オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

40代女性の巻き肩による肩こりや背中の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、悪い姿勢が原因で体調不良を訴える人が増加し、これは社会問題として注目されています。その中でも「猫背」は広く知られていますが、最近では姿勢に関する問題がさらに細分化されています。「ストレートネック」や「巻き肩」といった言葉は、その具体例として挙げられます。特に巻き肩は、肩こりだけでなく、頭痛や疲労感、呼吸の浅さなど様々な症状につながることが多いとされています。

 

●巻き肩の主な症状

1. 姿勢や見た目の変化

肩が前に出てしまうことで、姿勢全体が猫背気味になり、背中が丸くなります。また、胸の筋肉が縮こまることで、首が前に突き出た状態、いわゆるストレートネックと呼ばれる姿勢になりがちです。さらに、左右の肩の高さが非対称になることもあります。これらの姿勢の変化は、見た目だけでなく、肩こりや頭痛、首のこりなどの体調不良を引き起こす要因となります。

 

2. 筋肉・関節の不調

前に出た肩を支えるために僧帽筋や肩甲骨周りの筋肉が余分な緊張を強いられるため、肩こりや首こりが発生しやすくなります。また、背中や肩甲骨周りの痛みも、巻き肩によって引き起こされる一般的な症状です。これは、菱形筋や肩甲骨の下にある筋肉が硬直することで発生します。さらに、大胸筋や小胸筋が縮こまり胸部が圧迫されることで、胸の張りや痛みを感じることもあります。

 

3. 神経・血流の影響

肩が前に垂れ下がることで、首や背中の筋肉に余分な負担がかかり、神経や血管が圧迫されることがあります。その結果、手や指にしびれを感じたり、冷え性を感じることがあります。これらは、神経や血流の障害が原因と考えられます。さらに、巻き肩による影響は肩周りだけに留まりません。首や肩の筋肉が緊張することで、頭痛やめまいが引き起こされることもあります。

 

4. 呼吸や動作への影響

巻き肩になると、肩甲骨の位置が変わり、肋骨や胸郭の動きが制限されることがあります。その結果、腹式呼吸がしづらくなり、浅い呼吸になりがちです。これは、リラックスした呼吸がしにくくなることを意味し、結果的に体への酸素供給が不足する可能性があります。さらに、巻き肩は肩と腕の動きにも大きな制限を与えます。肩の可動域が狭くなるため、腕を上げたり回したりするときに困難を感じることがあるでしょう。これにより、日常のちょっとした動作が不便になることがあります。

 

5. 自律神経への影響

巻き肩による慢性的な緊張は、自律神経のバランスを崩し、疲労感や集中力の低下を引き起こす可能性があります。それだけでなく、深い眠りに必要な副交感神経の働きを妨げることで、睡眠の質を悪化させる原因ともなり得ます。これにより、日常生活でのパフォーマンスが低下し、さらなる健康問題を引き起こすリスクが高まります。

 

※巻き肩を放置すると起こりやすい二次的な問題

巻き肩をそのままにしておくと、複数の二次的な問題が発生することがあります。まず、五十肩や四十肩のリスクが増加する可能性があります。これらの状態は、肩の可動域を制限し、日常生活において痛みや不快感をもたらすことがあります。また、巻き肩は頸椎症や胸郭出口症候群などの神経障害を引き起こす原因となることもあります。これにより、手や腕のしびれや痛みを伴うことがあります。

さらに、巻き肩により姿勢が悪くなり、見た目に影響を与えることがあります。猫背や前かがみの姿勢が強調され、年齢以上に老け込んで見えることがあります。スタイルや印象に影響を与えるだけでなく、長期的には健康全般にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの改善が重要です。

 

巻き肩は、現代の多くの人々が抱える共通の問題です。様々な健康被害を引き起こす可能性があり、早期の対処が推奨されています。整体による姿勢矯正は、巻き肩を改善するための効果的な方法の一つです。整体では、筋肉や関節のバランスを整え、体の自然な姿勢を取り戻すことを目指します。定期的な施術を受けることで、体の緊張を緩和し、日常生活での姿勢を改善する手助けとなります。さらに、日常的なストレッチやエクササイズ、正しい姿勢の習慣化も重要です。もし巻き肩に心当たりがある方は、専門家に相談し、早めの対策を心掛けましょう。

 

今回は猫背の影響で巻き肩になり、肩こり以外に背中の痛みに悩まれていた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この方は長年デスクワークに従事しており、姿勢の悪化を自覚していらっしゃいました。特に肩こりに悩まされており、毎日の仕事に影響が出るほどでした。最近では、姿勢の更なる悪化に伴い、背中にも痛みを感じるようになり、非常にお辛い状況となっていました。そのため、お仕事に支障をきたすことが増え、健康に対する意識が高まり、当院へのご来院を決定されたとのことです。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、猫背の影響で巻き肩が確認され、肩や背中に負担を及ぼしていることが判明しました。現代社会において、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が日常的なものとなり、多くの方が同様の問題を抱えています。こうした姿勢の乱れは、単に美観を損ねるだけではなく、慢性的な肩こりや背中の痛みを引き起こす原因となります。当院では、猫背と巻き肩の改善を目的とした猫背矯正を基軸に、姿勢矯正を行い症状の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の施術後、姿勢に変化が見られ、特に背中の痛みが改善されました。施術を始めて間もなく、普段の生活における姿勢の変化が少しずつ実感できるようになり、仕事中の疲労感が減少しました。特にデスクワーク中、以前よりも集中力が続くようになったことを大変喜んでおられました。しかしながら、猫背の姿勢にはまだ改善の余地が残っており、さらなる改善を求めて週1回の施術を継続することにしました。3ヶ月間の定期的な施術により、猫背と巻き肩の大幅な改善が見られ、その結果として肩こりと背中の痛みはほぼ消失しました。この変化をもって猫背矯正を終了とし、患者様も非常に満足されていました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_0866

《コメント》

日常生活の中で、猫背や巻き肩が引き起こす影響は見過ごされがちですが、背中や胸の痛み、肩こりは注意が必要です。これらの症状は単なる姿勢の問題に留まらず、慢性的な疲労感や集中力の低下を引き起こし、業務や日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。特に背中や胸に痛みを感じ始めたら、巻き肩が進行している合図かもしれません。早期の対処が重要で、違和感を感じたらすぐに専門家に相談することが勧められます。それにより、症状の進行を防ぎ、健康的な生活を取り戻すことができます。最適な治療法や体操を通じて、姿勢改善に努め、快適な毎日を目指しましょう。健康は何物にも代えがたい資産ですから、大切にケアすることが重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代男性の猫背によるゴルフパフォーマンスの低下を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、健康志向が高まる中で、さまざまなスポーツに取り組む人々が増えています。趣味や健康維持のためにスポーツを楽しむ方々にとって、姿勢が運動パフォーマンスに与える影響が多くの注目を集めています。適切な姿勢は、怪我の予防や運動効率の向上に寄与し、結果としてスポーツ活動をより楽しむことができるのです。

良い姿勢、すなわちニュートラルアライメントに近い姿勢は、単なる見た目を整えるだけでなく、体全体の機能を最適化する重要な役割を果たしています。正しい姿勢を保つことで、筋肉や関節にかかる負担が軽減され、神経系統が効率よく作動します。この結果として、運動パフォーマンスが向上するだけでなく、日常生活での動きもスムーズになり、疲労感が軽減されることが期待できます。

 

1. 効率的な力発揮

効率的な力発揮を実現するための重要な要素のひとつが、適切な力伝達です。人間の体は、頭から脊柱、骨盤、そして下肢に至るまで、一直線に近い姿勢を保つことで、地面反力を効率的に全身に伝えることができます。この姿勢の良さは、スポーツにおいてパフォーマンスの向上に直結します。

例えば、短距離走では、骨盤の位置が安定している選手ほど、地面からの反力を最大限に利用でき、初速や加速が向上します。また、ウェイトリフティングにおいても、姿勢保持力が高い選手は、高重量を安定した体制で扱うことができ、結果としてより高い出力を発揮します。

 

2. 筋肉の最適な動員

筋肉の最適な動員を追求する際、姿勢の重要性を忘れてはいけません。特に猫背や反り腰といった姿勢のアンバランスは、筋肉の短縮や過伸張を引き起こし、本来の力を発揮することを妨げます。猫背では胸筋が短縮し、背筋が過伸展するため、腕振りや呼吸が制限され、ランニング効率が低下します。一方、反り腰では腸腰筋が短縮し、腹筋が弱化することで、スプリント時に腰痛やパワーの損失を引き起こします。

ニュートラルな姿勢を保つことは、筋肉のバランスを整え、筋出力を最大限に引き出すことに繋がります。このバランスの取れた姿勢により、運動や日常生活においても疲労を感じにくく、効率的に動くことが可能になります。

 

3. 動作スピードと俊敏性

また、姿勢が正しいと体幹が安定し、それにより四肢の動きが連動しやすくなります。これが特に重要なのは、スプリントや方向転換といった素早い動きを求められる場面です。例えば、体幹の安定性が確保されることで、スプリントの初速が向上し、敏捷性も増す結果が得られます。

科学的に見ると、姿勢矯正がもたらす体幹の安定性向上により、アジリティテストでのタイムが5〜10%短縮されることが確認されています。このようなデータは、姿勢の重要性を理解し、改善しようとする動機づけになります。

 

4. 呼吸効率の向上

スポーツにおいて呼吸効率の向上は非常に重要な要素です。特に正しい姿勢を保つことで、横隔膜呼吸がスムーズになり、酸素供給が効率的に行われるようになります。これは、長距離ランニングやサイクリングのような有酸素運動だけでなく、短距離走や格闘技のような無酸素運動においても持久力の維持に大変有利です。

具体的な事例として、水泳選手が姿勢改善トレーニングを取り入れた結果、酸素摂取量(VO₂max)が平均で3〜5%向上したケースがあります。これにより、競技パフォーマンスが向上し、より効率的にトレーニングを進めることが可能になりました。

 

5. 怪我予防によるパフォーマンス維持

怪我を予防することは、パフォーマンスの維持にとって非常に重要です。姿勢の崩れが関節に余計なストレスを与え、膝や腰、肩などに慢性的な痛みや炎症を引き起こすことがあります。これは特にスポーツ選手や、日常的に体を使う仕事に従事している方々にとって重大な問題であり、疲労が蓄積されるほど、怪我のリスクは増加します。そのため、怪我をしにくい体づくりが長期的なパフォーマンス維持につながります。

 

6. メンタル面のプラス効果

良い姿勢が私たちの心と体に与える影響は素晴らしいものがあります。姿勢を正すことで、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、集中力や挑戦心に深く関与するテストステロンのレベルを向上させることができるとする研究結果もあります。胸を張ること自体が、単に体の調整にとどまらず、心の持ちようまでにプラスの影響を与えてくれるのです。

さらに、良い姿勢は自信をもたらすと同時に、周囲に対しても好印象を与える役割があります。姿勢を意識することで、コミュニケーション能力も自然と高まり、より良い人間関係を築く一助となるでしょう。姿勢を意識することで日々の生活の質を向上させ、各方面においてより積極的な自己表現が可能になるのです。

 

良い姿勢を保つことは、単なる「見た目の問題」を超えて、私たちの健康や日常生活の質を大きく向上させる鍵となります。日常の習慣として姿勢を意識し、良好なスポーツライフを心掛けたいものです。

 

今回はゴルフパフォーマンスの向上を目的として来院された方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、姿勢を改善することの必要性を認識して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の男性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、以前から姿勢の悪さを気にかけていましたが、日常生活において特に体の不調を感じることなく過ごされていました。しかし、趣味であるゴルフをより楽しむために、パフォーマンス向上を目指すことにし、姿勢の改善について情報を探していたところ、SNSで姿勢の改善がゴルフのパフォーマンスに好影響を与えるという記事を見つけ、興味を持たれたとのことです。そこで、本院を訪れ、専門的なアドバイスと姿勢矯正の施術を受けることとなりました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、顕著な猫背が確認されました。この状態は、肩甲骨の位置を外側に広げ、肩の可動域を制限する要因となっていました。その結果、肩周りの筋肉に不必要な負担がかかりやすくなり、特にゴルフのスイングにおいて悪影響を及ぼしていたと言えます。当院では、このような猫背による姿勢不良を矯正することを重視しました。具体的には、猫背矯正を中心に姿勢全体の改善を図り、身体の動きをスムーズにすることで、スポーツや日常生活におけるパフォーマンス向上を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正によって肩の動きに改善が見られたものの、猫背が残っていたため、週に一度の矯正を続けました。そして、3ヶ月後にはその努力が実を結び、ゴルフのスコアが飛躍的に向上したほか、ドライバーの飛距離も伸びたとの嬉しい報告をいただきました。さらに、普段の生活や仕事中においても、体が以前より軽く感じられるようになり、今までは肩こりに気づかなかっただけで、もしかすると体の調子は良くなかったのかもしれないと驚きの声も寄せられました。以上の結果から、猫背の矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_0925

《コメント》

今回はゴルフのパフォーマンス向上を目的とした症例でしたが、これは他のスポーツにも大切なポイントです。姿勢の改善は、スポーツにおける脂肪の燃焼効率や筋肉の活性化に直接影響を与えるため、非常に重要です。悪い姿勢は、身体の各部位に不必要な負荷をかけ、効率的でスムーズな動きを妨げます。その結果、運動能力が低下し、怪我のリスクが増大するため、本来の力を発揮できなくなります。

たとえば、ゴルフにおいては、スイングの際に正しい姿勢を保つことで、腰や肩への負担を軽減し、ボールの飛距離や方向性の向上が期待できます。また、改善された姿勢は日常生活にも良い影響を与え、複数の健康メリットが得られます。

スポーツを楽しむ上で、正しい姿勢の維持は怪我の予防にも繋がり、長期間にわたり趣味として愛好を続けるために欠かせない要素です。ぜひ、姿勢に意識を向け、一層のパフォーマンス向上を目指してみてください。姿勢改善は、長い目で見れば多くの場面で力を発揮します。チェックしてみましょう!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

小学生の男の子のクセによる一時的な猫背を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、子供の猫背が増加傾向にあり、これは深刻な社会問題として注目されています。この現象は、現代の生活スタイルや学習環境と密接に関係しており、特にデジタルデバイスの普及が大きな影響を与えていると言われています。かつての学生に比べ、現在の子供たちは学校での学業成績や運動能力が低下していると指摘されており、姿勢の悪化がその一因となっていることは否定できません。猫背により、首や肩に余計な負担がかかり、集中力や記憶力にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、家庭や学校での姿勢矯正が重要視されています。

 

子供の猫背は現代社会においてよく見られる姿勢の問題で、さまざまな要因が関与しています。長時間のスマートフォンやタブレットの使用は、特に画面を覗き込む姿勢を習慣化し、首や背中に負担をかけてしまう主要な原因です。また、学習環境の問題も見逃せません。例えば、机や椅子の高さが子供に合っていないと、自然と前屈みの姿勢になりがちです。長時間同じ姿勢で勉強することも、背中や肩の疲労を引き起こします。

さらに、運動不足は背筋や腹筋などの体幹の筋力不足を招き、姿勢をしっかりと支える力を弱めます。外遊びの減少も、この筋力不足に拍車をかける要因です。心理的要因も忘れてはならず、例えば自信のなさやストレスにより、無意識に背を丸めることがあります。

また、視力の低下も猫背の原因として考えられます。黒板や教科書が見えづらいと、顔を近づける姿勢をとることが習慣化しがちです。成長に伴う身体のアンバランスや、家庭環境・生活リズムの乱れも潜在的な要因です。これらの原因を理解することで、早期の対策が可能となります。

 

子供が猫背になる原因はさまざまですが、その中には意外なものも含まれています。しばしば見落とされがちな原因の一つが「子供が正しい姿勢を理解していないこと」です。現代の生活環境は、長時間にわたり椅子に座ったまま過ごすことが多く、スマートフォンやタブレットの使用も加わり、姿勢が悪化しやすい状況を作り出しています。しかし、ただ座り方を指摘するだけでは根本的な解決にはなりません。子供たちに正しい姿勢の重要性を理解させ、意識的に取り組ませることが大切です。

 

今回は正しい姿勢を理解していなかった為に、クセとして一時的に姿勢が悪化していた子の症例をご紹介します。お子様の姿勢には、ぜひ注目してあげて下さい。

 

【症例紹介】

小学生の男の子の症例をご紹介します。この子は普段から特に体に不調があるわけではありませんが、姿勢が悪く、親御さんが何度も改善を促したにもかかわらず、なかなか変わりませんでした。特に長時間ゲームをしたり、スマートフォンを使う習慣もないため、その原因について親御さんは心配して来院されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、猫背の姿勢が確認されましたが、肩こりや関節の硬さといった問題は見られませんでした。そのため、一時的なクセによるものであると考えられます。成長過程においてこのようなクセを修正するための方法が重要です。当院では、子供の姿勢改善を目指し、特別なプログラム「キッズ猫背」を提供しています。このプログラムは、子供たちに正しい姿勢を身につけさせ、日々の生活での姿勢維持を学ぶことを目的としています。

《施術経過》

初回のキッズ猫背の施術後、すぐに姿勢の改善が見られました。しかし、まだ猫背の傾向が完全には解消されていなかったため、2週間に1度のペースで施術を継続しました。その結果、2か月後には計4回の施術を受け、明らかに猫背は改善されました。特筆すべきは、施術を重ねるごとに無意識の状態でも正しい姿勢を維持できるようになったことです。この効果により、親御さんも勉強中や食事中の姿勢が改善されたことを非常に喜んでいました。これにより、目標を達成できたと判断し、キッズ猫背を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5680

《コメント》

今回は正しい姿勢が分からないため、習慣的に猫背になっていたお子様の症例でした。お子様が猫背になることは、実はよく見られることです。子供たちは、正しい姿勢を理解するのが大人以上に難しいものです。日常の中で姿勢が崩れることはありますが、悪い姿勢の習慣が根付いていないことが多いため、適切なサポートを行えば改善も比較的スムーズに進むことが多いのです。

正しい姿勢を身につけるための最初の一歩として、整体での姿勢矯正はとても有効です。プロの手による正しい姿勢の指導は、お子様が健康的な姿勢を意識し、日常生活で実践するための貴重な経験となります。親が日常生活の中で正しい姿勢を意識してサポートすることも大切ですが、専門家のアドバイスを活用することでより効果的な姿勢改善が期待できます。

子供たちの健康的な成長をサポートするために、ぜひ正しい姿勢に対する意識を高めてみてください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代女性の巻き肩による肩こり・疲労感を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれるように出てしまう姿勢の崩れを指します。多くの場合、その原因は生活習慣や筋肉のバランスの乱れによるものです。

まず、長時間の前傾姿勢が一因です。デスクワークやスマートフォンの操作、長時間のコンピュータ作業などによって、肩が前に引っ張られることがあります。また、読書や車の運転中も前かがみの姿勢を続けるため、同様の影響が出ます。

次に、筋肉のバランスの崩れがあります。巻き肩は、前側の胸部の筋肉(大胸筋・小胸筋)が硬く短縮し、背中側の筋肉(僧帽筋・菱形筋・広背筋)が弱化している状態です。このバランスの崩れにより、肩甲骨を適切に寄せることが難しくなり、首や肩のこりが悪化します。

また、骨格や柔軟性も影響します。猫背やストレートネック、胸郭の硬さ、先天的な関節の柔らかさ、反り腰なども巻き肩を助長する要因です。

さらに、運動不足や片側だけに負担をかける習慣もリスクを高めます。日常的に背中や肩甲骨を動かす機会が少なくなると、肩を安定させるインナーマッスルが弱くなります。また、片方の肩でバッグを持ち続けたり、一方の腕ばかりを使うスポーツなども影響します。

最後に、浅い呼吸も原因となります。ストレスや猫背により浅い胸式呼吸を続けると、肋骨が広がらず、胸の筋肉が硬くなることに繋がります。

 

巻き肩を改善するためには、ストレッチ、筋トレ、日常の姿勢改善の3つの要素がとても重要です。まず、ストレッチは縮んでいる筋肉を緩めるために行います。大胸筋ストレッチでは、壁やドア枠に手をつき、胸を開いて体を少し反らすようにして20〜30秒キープします。次に、広背筋ストレッチでは、両手を頭上に伸ばして壁や柱にかけ、背中を伸ばすように腰を軽く引いて20秒キープします。

筋トレは、弱っている筋肉を鍛えるために行います。肩甲骨寄せでは、椅子に座り胸を張り、肩甲骨を寄せるイメージで5秒キープし、これを10回×2セット行います。ローイングエクササイズではゴムチューブを使用し、肘を引きながら肩甲骨を寄せます。

日常生活でも姿勢の改善が必要です。座っているときは、骨盤を立てて腰を少し反らし、背もたれに深く座ります。就寝時は、高すぎない枕を使い、必要に応じてタオルで肩の高さを調整します。

これらの習慣を続けることで、巻き肩の改善が可能となります。毎日少しの時間を使って努力を続けることで、姿勢を大きく改善することができます。

 

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などから、姿勢の乱れが問題となっています。その中でも「巻き肩」と呼ばれる状態は、多くの方が気づかないうちに進行していることがよくあります。健康的な毎日を送るためには日常的に正しい姿勢を意識し、予防に努めることが大切です。健康は日々の習慣から始まります。今日から少しずつ姿勢を意識して、健やかな毎日を手に入れましょう。

今回は猫背の影響で巻き肩になり、肩こりや疲労感に悩まされた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は動きの多いお仕事に従事されておりながら、長年にわたって姿勢の悪さと肩こりに悩んでおられました。日々の生活の中で姿勢を意識しようと努めているものの、一度悪化した姿勢が持続的に良くなっていくことはなく、特に最近では疲労感が増し、身体の不調を深く感じておられました。この度、より健康的な身体を目指して当院にご相談に来られました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、猫背が原因で肩が内側に巻いている状態、いわゆる「巻き肩」が確認されました。この姿勢の偏りが肩に余計な負担をかけ、慢性的な肩こりの原因となっていたことがわかりました。また、巻き肩は肺の圧迫を引き起こし、深い呼吸がしづらくなるため、結果的に疲労感が増すことにもつながっていました。さらに、浅い呼吸は全身の酸素供給の低下を招くため、体調全体に悪影響を及ぼす可能性があります。当院では、これらの問題を解決するために、猫背矯正を中心とした姿勢矯正を行い、肩こりや疲労感の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を通じて、姿勢の変化を実感し、肩こりや疲労感の軽減が確認されました。特に肩まわりのコリが解消され、日常生活においても快適さが増したとのことです。週に一度の矯正を継続することで、徐々に無意識で良い姿勢が保たれるようになり、生活の質が向上しました。2ヶ月を経過した後には、姿勢が大きく改善し、肩こりや疲労感の大幅な軽減が見られました。患者様からは「良い姿勢を保つのが自然になった」との感想を頂き、自信を持って活動できるようになったと嬉しい報告を受けました。以上の結果から、猫背矯正は終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5612

《コメント》

猫背や巻き肩は、姿勢の悪さが引き起こす一般的な問題であり、多くの人々が肩こりや疲労感を感じる原因となります。特に、デスクワークに限らず、日常生活での反復的な動作や筋力バランスの不均衡が原因で姿勢が悪化することがよくあります。一見正しい姿勢を保っているように思えても、詳しく調べると不自然な姿勢が体の不調を引き起こしていることがあります。ですので、体に何となく不調があると感じた場合、姿勢を見直すことは重要です。

専門家による姿勢評価は、姿勢の歪みによる体の不調を解消するための第一歩として非常に有効です。正しい姿勢を取り戻すことで、肩こりや疲労感だけでなく、全身の健康改善が期待できます。これを機に、ご自身の姿勢について考えてみてはいかがでしょうか。日常生活の中で小さなことから改善を始めることで、大きな健康の違いを生むことができるかもしれません。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性のストレートネックによる肩こりと頭痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

長年にわたるデスクワークは、姿勢の悪化を招く主要な原因の一つです。長時間の同じ姿勢が体に負担をかけ、特に首と肩には大きな影響を及ぼします。姿勢が悪化すると、例えば腰痛や肩こり、眼精疲労などの様々な不調が現れる恐れがあります。中でも、首に過度な負担がかかることで、ストレートネックになるリスクが高まります。ストレートネックは、首の正常なカーブが失われた状態を指し、頭痛やめまい、肩こりを引き起こすことがあります。

 

ストレートネックは、首の自然なカーブである前弯が失われ、頸椎(けいつい)がまっすぐに近い状態になってしまう状態です。現代社会では、様々な要因がこの状況を引き起こします。

最も一般的な原因は姿勢の習慣です。スマートフォンやパソコンの長時間使用により、下を向いた姿勢が日常化し、自然な首のカーブが失われることがあります。特にデスクワークを行っている場合、不適切なモニターの高さや前のめりになる姿勢が影響します。また、猫背や巻き肩の癖によっても、頭が前方に出ることが多くなり、首の自然なアーチがなくなることがあります。

筋肉や関節の問題も、ストレートネックの原因となります。首や肩周囲の筋肉の緊張やこり、体幹や背中の筋力不足が影響して、結果的に首が真っすぐに固定されやすくなります。

加齢もまた一つの要因です。年齢を重ねることで、頸椎の椎間板が変性し、自然な湾曲が失われることがあります。また、交通事故のむち打ちなどの外傷によっても、首のアライメントが崩れストレートネックになることがあります。精神的なストレスも、首や肩の筋肉を緊張させ、姿勢不良を促す要因の一つです。

 

ストレートネックを改善するには、日頃の姿勢や生活習慣を見直すことが大切です。まず、デスクワークの際は、画面を目の高さに調整し、背筋を伸ばして肩の力を抜くことを心がけましょう。30分から1時間ごとに休憩を取って、首を動かすこともおすすめです。

次に、毎日のストレッチで首の柔軟性を高めましょう。タオルを使った首の後ろのストレッチや、肩甲骨回しが効果的です。これに加え、筋力トレーニングも重要です。特に、首、肩、背中の筋力を強化することで、ストレートネックの予防につながります。

さらに、枕の高さを調節し、適度な運動を習慣にすることも良いでしょう。寝たときに首が自然にS字になるような枕を選び、ウォーキングや軽い筋トレで全身を動かすことがポイントです。これらの改善策を続けることで、ストレートネックによる不快感を軽減し、健康的な生活を送りましょう。

それでも改善がない場合、長時間のスマホやPC使用、眼精疲労、筋肉のアンバランス、ストレスによる影響も考慮してください。正しいセルフケアを3〜6ヶ月続けても効果がない場合は、専門医に相談することが重要です。

 

今回はストレートネックの影響で、肩こりと頭痛に悩まされていた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、ストレートネックを対処して頂けれたと思います。

 

【症例紹介】

40代女性患者様の症例をご紹介いたします。長年デスクワークを続けてきたことで、姿勢がくずれ、肩こりや頭痛に悩まされていました。主にこれらの症状を和らげるため、病院を受診した際、医師から「ストレートネック」との診断を受けました。薬物療法により一時的に痛みが軽減することはありましたが、再び日々の疲れを感じずにはいられませんでした。そのため、当院を訪れ、根本的な治療を希望されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、猫背の影響で頭が前に固定してしまうストレートネックであることが判明しました。ストレートネックは首への負担となり、肩こりや頭痛などの症状を引き起こす原因となります。当院では、猫背矯正を中心に姿勢の改善に取り組み、ストレートネックの改善を目指しました。正しい姿勢を保つことで、首や肩への負担を軽減し、日常生活の質を向上させることが目的です。

《施術経過》

初回の施術後、姿勢には多少の変化が見られたものの、症状自体はまだ完全には改善されませんでした。そこで、週に1回の頻度で猫背矯正を継続し、正しい姿勢を体に定着させることを目指しました。このアプローチを3ヶ月間続けた結果、姿勢の変化が明らかに見受けられ、猫背の改善が実現されました。併せて、ストレートネックや肩こりの症状も大きく改善し、悩まされていた頭痛が完全に消失しました。これによって患者様からは「仕事中の集中力が非常に向上した」という嬉しい声をいただきました。以上の結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_1309

《コメント》

デスクワークによる長時間の座位姿勢が原因でストレートネックとなり、肩こりや頭痛に悩む方が増えています。この症状に対する即効性のある対処法として、痛み止めである消炎鎮痛剤を用いることも考えられますが、これでは根本的な改善にはなりません。こうした場合には、姿勢の改善が鍵となります。特に長時間のパソコン作業では首や背中の曲がりやひずみが生じやすく、この歪みを正すことが必要です。効果的なアプローチとして、日常的に正しい姿勢を意識し、適度に休憩を取り入れて首や背中の緊張をほぐすストレッチを取り入れることをお勧めします。また、専門の医療機関での整体や理学療法も考慮に入れることで長期的な健康維持が期待できます。自身の健康のために、一度自己ケアの方法を見直してみましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

小学生男の子の長時間ゲームの影響による猫背を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、幼少期における猫背の問題が注目されています。猫背は、単なる姿勢の問題としてだけでなく、長期的な健康へのリスクがあるため、社会問題として認識されています。幼少期から猫背が定着してしまうと、首や肩、背中に慢性的な痛みが生じやすく、さらに成長の過程で骨格の歪みや呼吸が浅くなるといった影響も考えられます。このような姿勢の悪化は学習や集中力にも影響を及ぼす可能性があります。

 

幼少期において猫背になる要因は、身体的要因、生活習慣、心理的要因が複雑に絡んでいます。まず、身体的要因として、姿勢を支えるための筋力不足や、柔軟性の低下が挙げられます。特に幼児期から低学年時の子どもは筋肉が未発達であり、背中や体幹を支える筋力が弱いため、長時間良い姿勢を保つのが難しい場合があります。また、成長の途中であるため、骨が柔らかく、悪い姿勢が骨格形成に影響を与えることもあります。

次に、生活習慣が影響する場合には、デジタル機器の長時間使用や、机や椅子の高さが体に合っていないこと、また外遊びや運動が不足していることが挙げられます。これらによって、背中を丸めたり、前傾姿勢になりやすくなります。

心理的要因としては、自信の不足や内向的な性格が関係することがあります。内向的な子どもや恥ずかしがり屋の子どもは、自然と体を小さく見せるために背を丸める傾向があり、またストレスや疲れがたまると、無意識に前かがみの姿勢を取ってしまうこともあります。

さらに視力や聴力の問題も猫背の原因になることがあります。視力が低下していると物をよく見るために顔を近づける必要があり、また聴力が悪い場合には聞き取りやすい姿勢を求めて前傾することが考えられます。これらの要因が複雑に絡み合うことで、子どもの猫背が引き起こされているのです。

 

幼少期の子どもが猫背になると、体の発育段階でさまざまな影響が現れます。まず、姿勢や体格に変化が見られ、背中が丸まることで肩が前に出て、首が前に突き出すことがあります。この姿勢の変化により、肩こりや首の痛み、背中の疲労感が生じやすくなる可能性があります。さらに、成長期の柔軟な骨が影響を受け、側弯症や反り腰などの姿勢異常が起こりやすいです。

内臓や呼吸にも影響があり、胸郭が圧迫されることで浅い呼吸になり、酸素摂取量が減少します。結果として、集中力や持久力が低下し、学習やスポーツの効率にも影響を与える可能性があります。消化器の圧迫により便秘や食欲不振といった症状も見られることがあります。

この状態を早期に見つけるためのサインとして、座っているときに背中が丸まっている、勉強後に「首が痛い」「背中が疲れた」と訴えることがあります。保護者は注意深く観察し、適切な対策を取ることが重要です。

 

今回は長時間のゲームの影響で猫背になってしまった子の症例をご紹介します。この子の症例を参考にして頂き、お子様の猫背に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

小学生の男の子が当院を訪れました。この子は、毎日長時間ゲームに熱中しており、その影響で姿勢が悪化していました。親御さんもこの点を心配しており、何度も指摘をしていたようですが、なかなか改善が見られませんでした。本人は姿勢について違和感を感じていないようでしたが、親御さんのご希望で相談を受けることになりました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、著しい猫背が認められ、首や肩の関節も硬直していました。このため、可動域が制限されており、身体のパフォーマンスが低下する恐れがありました。本人の自覚は無かったが、若年層にもかかわらず酷い肩こりの症状がみられたため、当院では子供専用の猫背矯正プログラム「キッズ猫背」を導入し、姿勢の改善を目指しました。

《施術経過》

最初の施術後からある程度の改善が見られ、その後も週一回の施術を続けることで、身体に正しい姿勢が徐々に定着するようになりました。3ヶ月が経過すると、首や肩の可動域も向上し、猫背の改善もはっきりと現れました。結果として、肩こりの症状も和らぎました。親御さんからは「ゲームの時間は減らなかったけれど、猫背が治って良かった」との喜ばしい声をいただき、以上の結果からキッズ猫背を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_2098

《コメント》

最近、子どもたちの猫背が問題になっています。猫背は見た目だけでなく、健康や生活にも影響を及ぼすことがあります。例えば、姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、集中力が低下するため、勉強やスポーツのパフォーマンスに悪影響を与えることがあります。また、姿勢の悪さから肩こりや腰痛といった不調を抱える子どもも増えてきました。

猫背を予防するためには、まず日常生活の中で正しい姿勢を意識することが大切です。学校や家庭での時間に、姿勢を整える瞬間を設けてみてはいかがでしょうか。また、適度な運動やストレッチを取り入れることも効果的です。さらに、机や椅子の高さを子どもに合わせて調整することで、自然と良い姿勢を保ちやすくなります。

早期に猫背を改善することで、子どもたちが健康で活発な生活を送る手助けができます。皆さんのご家庭でも、子どもたちが正しい姿勢を意識できるようサポートしてみてください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代女性の産後の骨盤の歪みによる肩こりを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

女性にとって出産は非常に特別な経験であると同時に、体に大きな変化をもたらす時期でもあります。たとえ妊娠前に体調が良好であった方であっても、出産後には様々な体の変化を感じることがあります。例えば、妊娠前にはなかった肩こりや腰痛といった症状が現れることがあります。また、一部の方は、出産をきっかけに体質が変わることがあります。具体的には、アレルギーの発症や肌の感受性の変化などが挙げられます。こうした変化は個人差が大きいため、出産後の体調の変化に対応するためにも、専門家の意見を参考にしながら適切なケアを行うことが重要です。

 

産後の女性が直面する不調は、身体的、精神的、生活習慣的な面で多岐にわたります。まず身体的な面では、産後の骨盤の歪みや筋肉、関節のダメージが主な原因です。特に腰痛や骨盤痛は、妊娠中や出産時に骨盤にかかる負担と、リラキシンという関節を緩めるホルモンの影響が重なって不安定になりやすくなります。また、肩こりや首こりは、授乳や抱っこによる前傾姿勢が続くことで筋肉が緊張しやすくなります。さらに、腱鞘炎や尿もれ、便秘、恥骨痛、股関節痛、慢性的な疲労も一般的な問題です。

精神的には、ホルモンバランスの急激な変化と育児ストレスによるイライラや気分の落ち込み、産後うつが挙げられます。これらは睡眠不足や強い不安感が原因とされ、集中力低下や物忘れも起こりやすくなります。また、生活習慣では睡眠不足や栄養バランスの乱れ、自分の時間が取れないことによるストレスが影響します。

 

産後の不調は、多くの新しい母親たちが直面する一般的な問題です。妊娠中に体が大きく変化するため、産後もさまざまな身体的な違和感や痛みが残ることがあります。これらの不調を和らげる方法として、整体による産後矯正が注目されています。産後矯正は骨盤の調整を中心に、体全体のバランスを整えることで、腰痛や肩こり、疲労感などの不調を軽減する効果が期待されています。

しかし、産後矯正を効果的に受けるためには、産後できる限り早い段階で施術を受けることが重要です。早期に始めることで、身体が変化に適応する前に矯正を行うことができ、より迅速かつ効果的に改善が期待できます。産後からあまり時間が経ってしまうと、産後矯正というよりは、通常の姿勢矯正と近しい施術になってしまい、効果が薄まるケースがあります。

 

産後矯正は、出産後の女性にとって体型や健康面での重要なステップであり、開始時期を適切に見極めることが必要です。

自然分娩の方は、産後1か月~2か月目が軽い骨盤矯正を始める好機とされ、帝王切開で出産された場合は傷の回復を優先し、2か月以降が望ましいとされています。この時期には、骨盤ベルトや軽めのストレッチ、エクササイズが推奨されます。

産後2~6か月は、リラキシンというホルモンの影響で骨盤が最も動きやすいゴールデンタイムです。この時期に産後矯正を受けると、骨盤の形状を整えやすくなるため、姿勢改善や体型戻しに効果的です。

6か月~1年以降でも産後矯正の効果は期待できますが、時期が過ぎるほど体が安定してしまい矯正による効果がゆっくりとなる可能性があります。それでも、体調に不安がある場合や体型を整えたい場合には、矯正を検討する価値があります。

 

このように産後矯正には効果を最大限に発揮できる適切な時期があり、体の状態にあった産後ケアが望まれます。個人でタイミングを判断するのは難しく、一度専門家に相談されることをオススメします。

 

今回は産後ケアを何も行わず、産後の肩こりがいつまでも残っていた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、適切な産後矯正を受けて頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この方は、出産後12年が経過しており、出産直後から肩こりを感じていましたが、日常生活に大きな支障をきたすほどではなかったため、産後のケアを行わずそのまま様子を見ていました。しかし、ここ最近になって肩こりが悪化し、特に仕事や家事をこなす際に集中力が低下するなどのストレスを感じるようになったため、当院を訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、骨盤の歪みや猫背といった姿勢が確認されました。産後から時間が経過しているため、産後の骨盤の不安定さは見られなかったものの、肩こりが続いていることから、出産時に体の歪みが定着している可能性が考えられました。当院では、これを改善するために骨盤矯正を中心とした姿勢矯正を行いました。骨盤矯正は、骨盤の位置を正しく整えることで、全身のバランスを取り戻すことを目的としています。その結果として、背中や肩の筋肉の緊張が和らぎ、肩こりの改善につながることが期待されます。

《施術経過》

初回の骨盤矯正後、すぐに姿勢の改善が見られ、慢性的だった肩こりも軽減しました。施術を開始した時には骨盤の歪みが顕著で、その影響で全体の姿勢に負担がかかっていましたが、週に1回の頻度で骨盤矯正を続けていくことで、3か月後には骨盤の歪みが改善され、左右のバランスが整いました。これにより全身の血流が良くなったことで、肩こりがさらに軽減し、日常生活で感じていた疲労感も軽くなりました。結局、肩こりもほとんど感じなくなり、患者様からは「体が軽くなり、以前ほど疲労を感じなくなりました」という嬉しいお言葉を頂戴しました。この結果を受け、骨盤矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5997

《コメント》

今回は、出産から12年が経過しているにもかかわらず、産後の症状が持続していた方の症例でした。出産後に肩こりを発症された背景には、出産や育児に伴う姿勢の悪化や歪みが影響している可能性があります。このように、産後の身体へのケアが適切に行われていないことが、長期的な症状に繋がることもあるのです。

通常、産後のケアというと骨盤の矯正が一般的ですが、身体全体のバランスや姿勢の改善も重要なポイントです。時間が経過しても解消しない症状や違和感が続いている場合は、専門家に相談することで、より効果的なアプローチを知ることができます。また、日常の姿勢を見直し、ストレッチや適切なエクササイズを取り入れることで、症状の改善が期待できるかもしれません。産後のケアは、骨盤だけでなく、身体全体を見直すことが重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性のストレートネックによる首こり・頭痛・吐き気を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

最近、多くの人々が「ストレートネック」や「スマホ首」といった現代的な問題に直面しています。特にデスクワークが増加し、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用が日常化する中、これらの症状は深刻な問題となっています。猫背や不良姿勢が首の負担を増大させ、それによって頭痛、肩こり、首の痛みといった症状が現れることが多く、中でもストレートネックは二足歩行をする人間にとって危険な症状です。仕事や日常生活に支障を来すことも少なくありません。

 

ストレートネックは、首の自然な湾曲が失われ、首の骨(頚椎)がまっすぐになってしまう状態を指します。その原因は多岐にわたりますが、主には生活習慣や姿勢の問題が影響しています。

1. 長時間の前傾姿勢: スマートフォンやパソコンの長時間使用により、下を向く姿勢が続くと首への負担が増します。特にスマホを使用する際には目線が下がりやすく、その角度によって5kgから20kgもの負荷が加わることもあります。

2. 不良姿勢: 猫背や巻き肩、頭が前に出た状態が続くと、頚椎のS字カーブが崩れます。これは不適切な座り方や、机と椅子の高さが合っていないことも原因の一つです。

3. 筋力低下: 首や肩周りの筋肉が弱ると、正しい姿勢を維持できません。逆に胸や首前面の筋肉が硬くなると前傾姿勢が固定化します。

4. 運動不足: 柔軟性が低下し特定の姿勢を長時間維持しやすく、体幹を支える筋肉が弱まります。

5. 枕や寝姿勢: 高すぎる枕や合わない寝姿勢が首に不自然な角度を生じさせます。

6. 加齢や外傷: 加齢による頚椎の変形や外傷がカーブの消失に影響することもあります。

過度なストレートネックを予防するためには、日常生活での姿勢改善や適度な運動、適切な寝具の選択が重要です。

 

ストレートネックは現代社会において多くの人々が悩む問題であり、首や肩の筋肉および神経に負担がかかることによって、様々な症状が引き起こされます。この状態は、デスクワークや長時間のスマートフォン利用などによって姿勢が悪化することが主な原因とされ、多くの方が無意識のうちにその影響を受けています。

ストレートネックに関連する主な症状として、まず首や肩のこり、張り、首の動かしにくさや痛み、さらには背中の重さなどが挙げられます。これらは日常生活において非常に不快で、パフォーマンスを低下させる要因となります。また、頭痛(緊張型頭痛や偏頭痛)、めまい、耳鳴り、顎関節の不調なども起こり得ます。更に、手や腕のしびれやだるさ、力が入りにくい感覚を伴う人もいます。

また、自律神経系の影響として、疲れやすさ、集中力の低下、不眠や寝つきの悪さなども見られ、日常生活や仕事に影響を及ぼします。特に重症の場合には動悸や息苦しさを伴うこともあります。これらの症状は、長期的に続くことで生活の質を大きく損ないかねません。

このように、ストレートネックは単なる姿勢の問題に留まらず、多岐にわたる健康上の影響を及ぼす可能性があるため、早期の対策と改善が重要です。日常生活において姿勢や生活習慣を見直し、ストレッチや適度な運動を取り入れるなどして、首や肩の負担を軽減することが推奨されます。

 

今回はストレートネックの影響で、首こり・頭痛・吐き気に悩まされた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、ストレートネックに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例についてご紹介いたします。この患者様は主に長時間のデスクワークをされており、以前より肩こりを感じていらっしゃいました。しかし、最近になって姿勢が悪化していると自覚されるようになり、それに伴い首こりがさらに悪化しました。その結果、慢性的な頭痛や吐き気を引き起こすようになりました。これらの症状は、普段の姿勢の悪化が原因であると感じ、当院を訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、明確な猫背が確認され、それに伴いストレートネックも見受けられました。これが首に過度の負担をかけ、筋肉が硬直することで首こりや頭痛、さらには吐き気まで引き起こしていることが明らかになりました。当院では、猫背矯正行いストレートネックを中心に姿勢の改善を目指し、これらの症状の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正後から姿勢の改善が見られ始めました。しかし、完全に猫背が矯正されたわけではなかったため、週1回の頻度で猫背矯正を継続しました。継続的な猫背矯正を行うことで、徐々に姿勢が整い始め、3ヶ月後には猫背に起因するストレートネックの改善が確認されました。この結果、首こりや頭痛、吐き気が解消され、患者様自身も長時間のデスクワーク後に肩こりが以前ほど感じられなくなったと喜ばれていました。以上の結果をもって猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_0819

《コメント》

今回は、猫背が原因でストレートネックになり、それに伴って首こりや頭痛、吐き気を感じた方についての症例でした。通常の肩こりとは異なり、このように首が絡んだ症状は特に不快感を伴いやすく、さらにはストレスを増大させることもしばしばです。ストレートネックはデスクワークやスマートフォンの使用が増える現代社会において、日常生活がその原因となることも少なくありません。さらに、交通事故などによるムチウチの後遺症としても似た症状が現れることがあります。軽視すると慢性化し、身体的・精神的ストレスが蓄積し、場合によっては鬱を引き起こすことも考えられます。そのため、こうした症状が現れたら、早めに専門家に相談し、適切な対処を行うことが非常に重要です。予防と早期対処は、健康な生活を維持するための鍵です!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代男性の巻き肩による右肩関節の違和感を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、デスクワークに従事する人々の増加に伴い、長時間の座位姿勢による体への負担が増え、特に猫背のトラブルが顕著になっています。猫背は背骨の自然なカーブを崩し、肩や首に余計な負担をかけることがあり、その結果として発生しやすいのが「巻き肩」です。

 

巻き肩は、日常生活の中で多くの人が経験する姿勢の変化で、肩が前方に丸まり、背中が猫背気味になる状態を指します。この状態は、長時間のデスクワークやスマートフォンの多用、筋肉バランスの崩れなどが原因で引き起こされます。巻き肩の影響は、身体的不調と見た目の変化に分けられ、それぞれが私たちの生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。

身体的不調としては、肩や首のこり、肩甲骨周りの筋肉の緊張によって引き起こされる慢性的な肩こりや首こりが主な症状です。また、この筋肉の緊張は、神経や血管を圧迫し、頭痛を引き起こすこともあります。背中や肩甲骨周りの痛み、大胸筋の張りや痛み、腕のしびれや疲労感、さらには呼吸の浅さも巻き肩による症状の一部です。

姿勢や見た目の変化としては、猫背姿勢が目立ち、首が前に出てストレートネックになりやすく、肩幅が狭く見えるなどがあります。また、腕が内側にねじれるため筋肉の見え方が変わり、全体的に自信がなさそうな前かがみの印象を与えやすくなります。これらの変化は、運動パフォーマンスの低下や自律神経の乱れによる疲労感、不眠、慢性的な肩こりや腰痛の悪化といった長期的な健康への影響にもつながる可能性があります。

 

巻き肩に対する効果的な改善策として、整体を活用するだけでなく、日常生活でのセルフケアと生活習慣の見直しも欠かせません。整体院では、筋肉の緊張を緩める施術が行われます。特に大胸筋、小胸筋を中心に、これらの筋肉を緩めることで自然に肩が開くよう促します。また、肩甲骨や肋骨周りの可動域を整えることで、姿勢の改善も図ります。

自宅でのセルフケアも重要です。大胸筋のストレッチや肩甲骨のタオルストレッチ、ローイング運動は、巻き肩改善に効果的で、日常的に続けることで筋肉の柔軟性と正しいポジションを保つことができます。特に、壁立ち法は姿勢をリセットするのに役立ちます。

デスクワークでは肘の角度やモニターの高さにも注意し、定期的にストレッチを行うことで、長時間の作業による肩への負担を軽くすることができます。改善には個人差があり、軽度の場合は数週間、慢性化している場合は数ヶ月かけて改善が見込めます。最後に、信頼できる整体院選びでは、姿勢分析やセルフケアの指導がしっかりしているところを選ぶと安心です。慢性化する前に早めの対策を心がけ、巻き肩に伴う身体の不調を改善していきましょう。

 

今回は猫背の影響で巻き肩になり、右肩関節に違和感を感じた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の男性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、長年の猫背が原因で、特にデスクワークが長時間続く際に肩こりを強く自覚していらっしゃいました。最近では姿勢がさらに崩れ、肩こりが一層ひどくなるとともに、右肩を動かすたびに「ポキポキ」と音がすることに気づかれました。また、右肩に痛みとまではいかないものの、明らかな違和感を感じ、動きが鈍くなったと感じたため、当院にお越しいただきました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、この方には顕著な猫背とそれに伴う巻き肩が確認されました。巻き肩があると、肩関節の位置がずれてしまい、骨同士が不適切に接触することでクリック音が発生し、可動域も制限されることがあります。このような問題を解決するために、当院では猫背矯正を重点的に行っています。猫背を矯正することで、巻き肩を改善し、肩関節の位置を正常に戻すことを目指しました。このアプローチにより、肩の動きがスムーズになり、痛みや不快感の軽減につながる可能性があります。

《施術経過》

猫背矯正を行ったところ、初めは巻き肩の軽減による右肩関節の可動域の向上が見られましたが、まだ姿勢の悪さと症状が残っていました。そのため、週に1回の頻度で猫背矯正を続けていきました。矯正を始めてから数週間が経つにつれ、徐々に姿勢の変化が見られ、3ヶ月が経過したところで大きな進展がありました。姿勢の改善に伴い、右肩の可動域がさらに向上し、患者様も肩を動かしてもポキポキと音が鳴らなくなったことを大変喜んでいらっしゃいました。さらに、これにより肩こりの軽減を実感され、日常生活での不快感が大幅に軽減されました。このような結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_6202

《コメント》

今回は巻き肩が原因で肩関節の位置がズレ、右肩に違和感を感じた方の症例でした。このような巻き肩の影響は、肩や首周りの不調を招きやすいものです。幸いにもこの方の場合、右肩に痛みが出ることはありませんでしたが、早めに対処して未然に改善することができました。そのまま放置していると、四十肩や五十肩の原因となり得るため注意が必要です。これらの症状が悪化してしまうと、改善するまでに長い期間を要するだけでなく、大きなストレスの要因ともなります。肩や首に違和感を感じたら、早期の対応を心がけましょう。フィットネスやストレッチの取り入れも有効ですので、日常生活に運動を組み込み、巻き肩の予防に努めることをおすすめします。健康な生活を送るには、メンテナンスと早めの対応が鍵となります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の長年の猫背による肩こりや腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

当院は姿勢矯正専門の整体院として、体のあらゆる症状を姿勢から改善していきます。

現代の生活様式が健康に与える影響は、特に姿勢に顕著に表れています。スマートフォンやパソコンの普及により、多くの人が長時間これらのデバイスを使用するようになりました。その結果、猫背の状態が急増し、今や猫背は「国民病」とさえ言われるほどの一般的な問題となっています。

 

背中が丸まり、頭が前に突き出た猫背の状態は、見た目や体に多くの影響を与えます。例えば、首や肩のこり、腰痛、頭痛といった身体的な症状が現れることが多いです。さらに、胸が圧迫されることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなることもあります。

猫背は外見にも影響を与え、顎が前に突き出たり、肩が内側に巻き込まれることで、巻き肩が見られます。その結果、身長が低く見えたり、背中が丸く見えて老けた印象を与えかねません。また、体内の臓器が圧迫されることで自律神経が乱れ、消化不良や便秘といった問題を引き起こす可能性もあります。

慢性化すると、首や腰のヘルニア、さらに四十肩や五十肩、呼吸器系への大きな負担となることもあります。猫背を改善するためには、運動や姿勢に注意を払うことが重要です。

 

猫背は多くの人々が抱える問題であり、その原因はさまざまです。大きく分けると、生活習慣と身体的要因が主な原因とされています。

まず生活習慣についてですが、長時間のデスクワークやスマホの使用が大きな要因です。これらの活動は画面を見るために首を前に出しがちで、結果として背中が丸まる姿勢が習慣になります。また、椅子に浅く座ったり、足を組むなどの不適切な座り方も猫背の原因になります。さらに、運動不足によって背筋や腹筋が弱くなり、姿勢を保持する力が低下してしまいます。

身体的な要因としては、筋力のアンバランスが挙げられます。大胸筋が硬くなり、逆に背中の筋肉が弱いため、自然と前かがみになってしまいます。柔軟性の低下や加齢による骨の変形なども猫背の原因となります。

 

大事なのは猫背の改善は可能で、多くの人が日常生活に意識を向けることでその姿勢を大きく変えることができるということです。ただし、個人差があるため、完全に治るかどうかは原因や年齢、生活習慣、骨格の状態などによります。一般的には姿勢改善の習慣や筋力トレーニング、柔軟性の向上を組み合わせることでかなり目立たなくすることができます。

改善方法にはいくつかあります。例えばストレッチでは、胸を開くストレッチや肩甲骨周りのストレッチが有効です。筋力トレーニングでは、背中のローイングや懸垂、肩甲骨寄せが有効です。体幹の強化にはプランク、下半身の安定にはスクワットが効果的です。

また、日常生活での意識が重要です。モニターを目線の高さに調整したり、スマホを顔の高さに持ち上げたり、椅子に深く座って骨盤を立てることが推奨されます。

専門家のサポートを受けることも有効です。整体や理学療法、パーソナルトレーナーからの指導を受けることで、より効果的に改善することができます。

猫背が軽度の場合、数週間から数ヶ月で改善が実感できることが多いですが、慢性的または重度の場合は、半年から1年以上かけて徐々に改善していくことが一般的です。根気よく取り組むことが大切です。

 

今回は長年の猫背が原因で肩こりや腰痛が悪化した方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、猫背を改善して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例についてお話しさせていただきます。この患者様は長年デスクワークに従事されており、若い頃から姿勢が悪いことが原因で肩こりに悩まされていました。特に最近、姿勢を改善しようと背筋を伸ばす努力をしているにもかかわらず、うまく姿勢を保つことができず、肩こりが一層悪化しました。また、これに伴って腰痛も発生したため、当院へご相談に来られました。

《姿勢分析結果》

長期間にわたって猫背の姿勢が続いていたため、首や肩の関節がその状態で固まっていることが姿勢分析により判明しました。その結果、意識的に姿勢を正そうとしても、身体が正しく伸びず、逆に肩や腰にさらなる負担がかかっていたことが分かりました。この問題を解決するために、猫背矯正を中心に姿勢矯正を行うことにより、背筋の伸ばしや首、肩の可動域の向上を目指しました。姿勢を正すことで、全体的な健康の向上につながるだけでなく、日常的な動作がより快適になることが期待されます。

《施術経過》

猫背矯正を行った結果、姿勢にみられる改善が見受けられました。具体的には、肩こりや腰痛といった症状も徐々に軽減され、日常生活における快適さが増したと感じられているようです。週に1回のペースで継続的に猫背矯正を行うことで、3ヶ月後には大きく姿勢が改善され、長時間にわたるデスクワークでも苦痛を感じることが少なくなりました。この整体による姿勢矯正の結果、患者様は以前よりも楽に、良好な姿勢を長時間にわたって維持できるようになったことに大変喜んでおられます。これにより、猫背矯正の目標が達成されたため、終了することとしました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_2802

《コメント》

長年のデスクワークや日常の生活習慣によって、姿勢が悪化し、肩こりや腰痛に悩む方が多くいらっしゃいます。特に、慢性的な猫背は、筋肉や関節がその状態を「形状記憶」してしまうため、一度身についてしまうとなかなか改善が難しいものです。猫背を意識的に矯正しようとしても、体がすぐに正しい位置に戻らないことがあります。そんな時には、セルフケアだけでは限界があるため、専門的な姿勢矯正を利用して一度体をリセットすることが大切です。

専門家による姿勢矯正は、体の構造や動きに詳しいプロフェッショナルによるサポートが受けられるので、自力での矯正が上手くいかない場合でも心強い助けとなります。そして何より、姿勢を改善することによって、こりや痛みから解放され、生活の質が向上します。どんなに長年繰り返している問題でも、諦めずに専門家に相談してみる価値はありますよ。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★