オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年11月

【整体】肩こりにバファリンは有効?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)1

 

【バファリンは急な痛む肩こりに有効】

肩こりは現代社会において非常に一般的な悩みの一つです。デスクワークやスマートフォンの使用頻度が増えている中、多くの人々が肩の不快感に悩まされています。この症状に対処する手段の一つとして、バファリンのようなアスピリン系鎮痛薬があります。しかし、この薬は肩こりそのものを根本的に改善するものではありません。

バファリンの主な効能は痛みや炎症の緩和であり、肩こりによる頭痛や筋肉の緊張に伴う痛みなどに一時的な効果を発揮します。つまり、「痛み」を和らげるという点では利用価値がありますが、原因となる筋肉の緊張や疲労そのものを解消するわけではないのです。

 

【バファリンは慢性的な肩こりには効きにくい】

肩こりに対してバファリンなどのアスピリン系鎮痛薬を用いる場合、痛みが主な症状であるときに一時的な効果が期待できることがあります。しかし、これらの薬は肩こり自体の根本的な原因を改善するものではありません。

肩こりの主な原因として、長時間の不適切な姿勢やストレス、目の酷使、同一の姿勢を続けることなどが挙げられます。これらの要因が筋肉のこわばりや血流の低下を引き起こすため、単に痛みを緩和する鎮痛薬では十分に対応できないことが多いです。

肩こりの根本改善には、ストレッチや適切な姿勢を心がけること、こまめに筋肉をほぐすことが重要です。また、専門医やフィジカルセラピーを受けることもおすすめします。

 

【バファリンを服用する際の注意点】

バファリンのような鎮痛薬を使用する際に注意すべき点として、空腹時に服用すると胃に負担をかけやすいことが挙げられます。また、胃潰瘍や喘息を持つ方は服用を控えるべきです。さらに、痛みが長期間続く場合は、他の病気の可能性も考慮し、医師に相談することが重要です。肩こりの改善には、適度な運動や正しい姿勢の維持、ストレッチなどの生活習慣の見直しも有効です。

 

【そもそもバファリンとは?】

バファリン(Bufferin)は、日本で広く知られている鎮痛解熱薬のブランドで、特に頭痛や生理痛、発熱など、日常的な痛みや炎症を和らげるために利用されています。バファリンにはいくつかの種類があり、それぞれの製品は異なる成分で構成されていますが、共通して痛みを緩和することを目的としています。

まず、バファリンAは、アスピリン(アセチルサリチル酸)を主成分とし、胃を守るために制酸剤を配合しています。これは昔からある基本タイプで、特に頭痛や生理痛に効果的ですが、胃が弱い方は使用に注意が必要です。

次に、バファリンプレミアムやプレミアムDXは、イブプロフェンとアセトアミノフェンを含む複数成分と吸収促進成分を組み合わせて、より速い効果を実現しています。これらは即効性を重視しており、痛みの迅速な緩和を求める場合に適しています。

さらに、バファリンルナおよびルナiは、特に生理痛をターゲットにした製品で、イブプロフェンを中心とした体に優しい処方が特徴です。これにより、生理痛や頭痛に対して使いやすい選択肢となっています。

バファリンの主な特長として、痛みを和らげることを目的とした鎮痛薬であり、製品ごとに異なる成分が含まれています。その中には、アスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどがあり、多くの製品が胃への負担を軽減する工夫が施されています。肩こりなどの症状そのものを治す薬ではありませんが、痛みを伴う場合には効果を発揮することもあります。

 

【プレミアム/プレミアムDXが肩こりにはオススメ】

肩こりの症状に対応する市販薬の選び方について、バファリンシリーズのそれぞれの特徴をまとめました。肩こりの痛みを緩和するためには、痛みをしっかり抑えながらも胃に負担が少ないタイプの薬が適しています。この基準でバファリンの製品を選ぶと、最もおすすめなのは「バファリン プレミアム」または「プレミアムDX」です。この製品は、イブプロフェンとアセトアミノフェンを含む複数の成分がブレンドされており、筋肉の張りによる痛みに強い効き目を発揮します。さらに、吸収を早める成分が入っているため、即効性があり、アスピリンよりも胃に優しいとされています。そのため、首から肩にかけての痛みや肩こりによる頭痛に悩んでいる方に特に向いています。

次に、女性向けとされている「バファリン ルナi」も肩こりに使用することができます。主成分のイブプロフェンは体に優しい処方で、胃が弱い方でも安心です。そのため、そこまで強くない肩こりや胃への負担を考慮したい方におすすめです。

最後に、「バファリンA」は基本的な痛み止めとして優れていますが、肩こりの筋肉のこわばりにはやや効果が薄く、胃への負担が少し強いという特徴があります。他に選択肢がない場合のみに使用を考慮すると良いでしょう。

悩まれる方はぜひ、「バファリンプレミアム」または「プレミアムDX」を選んでみてください。肩こりによる痛みを和らげるサポートをしてくれるでしょう。

 

【肩こりの根本改善には整体、急な肩こりにはバファリンと使い分けが重要】

肩こりの原因は姿勢の悪さや筋肉のバランスの崩れに起因することが多く、これらに対する効果的な対策として整体や姿勢矯正が挙げられます。これらの方法は筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整えることで肩こりしにくい身体を作るとされています。一方で、鎮痛薬は肩こりによる痛みを一時的に和らげる効果があり、急な痛みには即効性があるため応急処置として有用です。

整体や姿勢矯正のメリットとしては、筋肉のこわばりを解消しやすく、血流の改善を促し、結果的に肩こりが起こりにくい状態を作りやすくすることが挙げられます。一方、鎮痛薬を使用しても、痛みの根本原因自体が解決されるわけではないため、再発する可能性も高いのが難点です。

したがって、肩こりの根本改善を望む方は、整体や姿勢矯正が最も有効です。特に猫背やスマホ首など姿勢が悪いと自覚がある方、デスクワークで長時間同じ姿勢をとっている方には特におすすめです。しかし、即時的な痛みの解消が求められる場合には、鎮痛薬を利用することも考慮に入れてください。

最も効果的な対策としては、鎮痛薬で一時的に痛みを抑え、その後で整体やストレッチを行い長期的な姿勢改善に取り組むことです。この方法により、多くの方が肩こりが大幅に軽減されているという報告があります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

【整体】左だけの肩こりは注意が必要?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【左だけの肩こりは他の病気が潜んでいる可能性がある】

肩こりは多くの人が経験する日常的な症状ですが、特に左だけの肩に限定される場合、別の問題が潜んでいることがあります。

左肩のこりや痛みが、特に胸の圧迫感、息苦しさ、冷汗、吐き気などと共に現れる場合、心臓の問題である可能性があります。この場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

また、胆嚢や胃、すい臓からの関連痛が原因で、左肩や背中に痛みが飛ぶこともあります。この場合は、腹痛や食欲不振を伴うことが多く、注意が必要です。

さらに、肋間神経痛も考えられます。鋭い痛みが左胸や脇、背中に現れ、呼吸や姿勢で痛みが変わることが特徴です。

最後に、五十肩の初期症状として、肩の痛みや腕を動かす際の難しさを感じることがあります。腕を上げたり、後ろに回したりする動作が特に辛い場合は、早期の対応が望ましいです。いずれにせよ、異常を感じた際には、医療専門家の診断を受けることをお勧めします。

 

【こんな症状があれば医療機関へ】

左だけの肩こりにお悩みの方へ、まずは筋肉のこりや姿勢の見直しをおすすめします。しかし、一部のケースでは、別の病気が関連している可能性も否定できません。特に注意が必要なのは、以下のような症状を伴う場合です。

肩こりだけでなく、胸に圧迫感があり、息切れを感じる、左腕にしびれがある、または力が入りにくい感覚があるとき、急に強い痛みを感じたとき、安静時でも痛みが続き、特に夜間に痛みで目が覚めてしまう場合です。

さらに、発熱や吐き気、腹痛が同時にある場合は、早急に医療機関に相談してください。このような症状は心臓疾患や神経系の異常などが原因の可能性もあり、放置すると重大な健康問題に発展することがあります。早めの受診が、安全で健康な日常生活への第一歩となります。

 

【よくある原因は日常生活による姿勢の歪み】

肩こりは、多くの人が経験する身体の不調の一つですが、特に左側だけに肩こりを感じる場合、いくつかのよくある原因があります。その中で心配の少ないケースとしては、日常生活での姿勢や動作の左右差が影響していることが多いです。例えば、スマートフォンやパソコンを使用する際に左側に負担が集中したり、カバンを常に左肩にかけるクセがあると、左側の肩こりの原因になることがあります。また、寝姿勢によっても左右差が生じ、特に左を下にして寝ることが習慣化されている場合、筋肉に不均一な負担がかかることが考えられます。

さらに、左肩や背中の筋肉疲労も一因となることがあります。特にスポーツや日常的な作業で左側を多く使う場合、僧帽筋や肩甲挙筋に疲労が蓄積し、左肩こりが引き起こされることがあります。このため、左右のバランスを考慮した活動や、定期的なストレッチで筋肉の緊張を和らげることが効果的です。また、頸椎ヘルニアやストレートネックといった首の骨や神経に関する問題も、片側だけの肩こりの原因として考えられます。日常的な対策としては、適切な姿勢を心がけ、定期的に体を動かし、筋肉のバランスを整えることが大切です。もし症状が改善しない場合や悪化するようであれば、専門医の診断を受けることをお勧めいたします。

 

【痛む位置の違いによる可能性】

① 肩の上側(肩のてっぺん)

肩の上側、つまり肩のてっぺんに痛みを感じる場合、その原因としていくつかの可能性が考えられます。例えば、日々の習慣として多くの人が経験する僧帽筋のこりは、パソコン作業や長時間のスマートフォン使用により生じることが一般的です。また、ストレートネックや肩甲挙筋の緊張も、肩上部の痛みの原因となり得ます。

しかし、注意を要する可能性として、肺尖部腫瘍などの肺の上部に異常があると、肩の上側に痛みを覚えることがあります。この場合、痛みは単なる筋肉疲労とは異なり、重篤な疾患のサインである可能性があるため、早期の医療相談が推奨されます。また、鎖骨の異常、例えば骨折や炎症も、同様に注意が必要です。適切な治療を受けることで、早期に改善することが望まれます。

 

② 肩の前側(鎖骨周辺・胸側)

肩の前側、つまり鎖骨や胸の周辺の痛みの場合、いくつかの原因が考えられます。一般的には、大胸筋の緊張や巻き肩が要因とされ、腕を前に上げると痛みが現れる五十肩や肩関節炎も考慮に入れるべきです。

しかし、注意すべきは心臓に関連する痛みです。狭心症や心筋梗塞の場合、肩から胸、そして腕の前側にかけて痛みが広がることがあります。そして、これが心臓の問題に起因するものであれば、早急な対応が求められます。

さらに、肺の問題や気胸、鎖骨下の神経や血管が影響を受ける胸郭出口症候群も考えられます。特に胸郭出口症候群は、腕のしびれを伴うことが多いので、その症状に気をつける必要があります。

 

 

③ 肩の後ろ側(肩甲骨まわり)

肩の後ろ側や肩甲骨まわりの痛みは、様々な要因が考えられます。

よくある原因としては、肩甲骨内側の筋肉、特に菱形筋のこりが挙げられます。これは長時間のデスクワークや不適切な姿勢、例えばストレートネックなどが原因で発生しやすいです。これらの場合、ストレッチや正しい姿勢を心がけることで症状の改善が期待できます。

一方で、肩甲骨周囲の痛みは内臓の問題が背後にあることも少なくありません。左肩甲骨周囲に痛みがある場合、心臓関連の痛みが考えられます。また、左側の肩甲骨や背中の痛みは膵臓や胃の問題、右側の肩や肩甲骨に痛みがある場合は胆のうの問題が関連していることが多いです。これらのケースでは、内科的な検査や専門医の診察を受けることが重要です。

 

④ 肩の外側(肩関節の横)

肩の外側、つまり肩関節の横が痛む場合、その原因は多岐にわたります。

一般的によく見られる原因として、五十肩としても知られる肩関節周囲炎の初期症状があります。この状態は、肩の動きが制限され、痛みを伴うことが多いです。また、肩を回そうとする動作で痛みを感じる場合は、回旋腱板損傷が疑われます。この損傷は肩の動きを担う腱が傷ついた状態です。さらに、上腕二頭筋腱炎も一般的な原因の一つで、腕を持ち上げる際などに痛みを生じることがあります。

しかし、注意しなければならない原因もあります。頸椎ヘルニアなどで神経が圧迫されることで発生する放散痛は、肩だけでなく腕にもしびれをもたらすことがあります。もしそのような症状が見られる場合は、早めの医療機関での診察が推奨されます。

 

⑤ 左肩全体が重だるい(ズーンとした痛み)

左肩全体が重だるい痛みを感じる場合、典型的な肩こりがよくある原因として挙げられます。しかし、この痛みが左側に出る場合は、心臓の関連痛を疑うことが重要です。心臓の問題から来る痛みは、胸の圧迫感や息苦しさ、冷汗といった症状と共に現れることがあり、左腕から肩にかけて重だるさを感じる場合もあります。

他にも、肺や横隔膜の異常、あるいは胆のう、胃、膵臓の関連痛も考えられ、それぞれの場所によって左右で痛む位置が異なることがあります。これらの症状は軽視せず、早期に医師の診断を受けることが大切です。特に心臓や肺など生命に関わる臓器の症状は放置すると危険を伴うため、注意が必要です。

 

⑥ 首〜肩の付け根が痛い

首から肩の付け根にかけての痛みには、さまざまな要因が考えられますので、その特定と対処法について知識を持つことが大切です。

首から肩の付け根が痛む一般的な原因として、首こりやストレートネックが挙げられます。これらは長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって悪化することがあり、適切な姿勢改善やストレッチが予防に役立ちます。また、頸椎症や椎間板ヘルニアといった疾患が関連している場合もあり、これらは筋力低下や神経の圧迫によって引き起こされます。

一方、注意が必要な原因として、甲状腺やリンパの腫れがあり、この場合は早期に医師の診断を受けることが重要です。また、胸郭出口症候群による腕のしびれは神経の圧迫によるもので、専門的な治療が必要となります。

 

【大半の原因は姿勢の歪みによる肩こり】

肩こりは多くの人々が経験する日常的な悩みですが、特に左だけの肩がこる場合には背後に隠れた要因を考慮することが重要です。一般的には、姿勢の乱れが原因であることが多く、その改善にはまず自身の生活環境を見直す必要があります。しかし、まれに他の病気が関連している可能性もありますので、医療専門家に相談することをお勧めします。

当院では、肩こりの根本的な原因を突き止め、各患者様に最適な施術プランをご提案しています。具体的には、姿勢矯正を行い、体全体の歪みを詳細に評価し、それに基づくカスタマイズしたアプローチで施術を提供しております。適切なケアを受けることで、慢性的な肩こりの改善だけでなく、日常生活の質を向上させることができます。

肩こりでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。お一人お一人に合ったケアで、健康的で快適な毎日をサポートさせていただきます。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】20代女性の巻き肩による肩こり|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

巻き肩とは、肩が内側(身体の前側)に巻き込まれるように位置してしまう姿勢の崩れのことです。この問題は、猫背やストレートネックとセットで起こりやすい姿勢不良の一種で、日常生活における長時間のスマホやPC作業、同じ姿勢を続けること、運動不足などが主な原因として挙げられます。このような姿勢が続くことで、肩が前方向に出てしまい、胸が閉じてしまいます。その結果、背中が丸まりやすくなり、肩や背中周りの筋肉(特に大胸筋、僧帽筋、菱形筋など)が硬くなりやすくなるのです。

 

巻き肩は、思った以上に多くの方が持つ姿勢の癖ですが、これが肩こりの原因になることがあります。巻き肩になると、肩や首が前に出やすくなり、その結果として後ろの筋肉に負担がかかります。特に僧帽筋などは常に引っ張られ、緊張しやすくなります。これにより、肩や首に疲労が蓄積し、痛みが出やすくなります。

さらに、巻き肩では胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)が縮こまり、肩甲骨が外側や前方に引っ張られることが多いです。これにより、肩甲骨周りの筋肉の働きが低下し、血流も悪くなってしまうことがあります。肩甲骨の動きが制限されると、肩や腕だけでなく背中全体にも影響を及ぼし、全体的に張りが生じることがあります。

巻き肩が続くと、肩こりや首こり以外にも、背中の張り、手や腕の疲れ、そして呼吸の浅さなどの症状が現れることがあります。これらの症状を緩和するためには、正しい姿勢を意識することが重要です。

 

巻き肩は、現代の多くの人が抱える姿勢の問題の一つです。この状態が続くと、肩こりや背中の痛みに繋がることが多いため、早めの改善が望ましいです。まず、巻き肩の根本的な原因である胸部(大胸筋)のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。具体的には、胸を開く動作や、腕を横に広げるストレッチが効果的です。

次に、肩甲骨周りの強化にも注力します。肩甲骨を寄せる運動や、背中の筋肉(菱形筋、僧帽筋下部、前鋸筋)を鍛えるエクササイズが推奨されます。これにより、背中の筋力が向上し、正しい姿勢を保つ助けとなります。

さらに、スマホやPCを使用する際の姿勢を見直すことも重要です。画面を目の高さに合わせる、机と椅子の高さを調整するなど、環境改善に取り組みましょう。また、こまめに姿勢をリセットし、深呼吸を心がけましょう。これにより、心身ともにリラックスしやすくなり、肩こりの解消や姿勢の改善に効果的です。

 

【症例紹介】

この方はデスクワーク中心の生活を送っており、長時間机に向かうことが多いため、姿勢の乱れからくる肩こりを感じていました。姿勢には注意を払いながらも、仕事に夢中になると無意識に背中が丸まり、猫背になってしまうことが原因で、首や肩に負担がかかっていたようです。当院で姿勢分析を行った結果、猫背による巻き肩が原因であることが判明しました。このタイプの姿勢不良では、首から肩にかけての筋肉が緊張しやすく、結果として肩こりや首の痛みに繋がります。

当院では猫背矯正に着手し、巻き肩の改善に取り組みました。初回の矯正施術後、徐々に巻き肩が改善され、肩こりも軽減されました。週に一度のペースで矯正を続け、約2ヶ月後には姿勢が改善され、肩こりも完全に消失しました。これにより、仕事中も良好な姿勢を保つことが出来るようになり、猫背矯正を終了としました。

 

【姿勢のビフォーアフター写真】

IMG_7805

 

【コメント】

巻き肩は近年、急速に増加している問題です。スマートフォンやパソコンの長時間使用、また運動不足が主な原因とされています。この姿勢の乱れは、肩こりだけでなく、慢性的な疲労感や腕・手のしびれといった多様な症状を引き起こす可能性があります。しかしながら、巻き肩による肩こりを自覚されない方も多く、個人差があります。特に、肩や首の違和感、姿勢に対する不安を感じた場合は、専門家への相談をお勧めします。当院では、姿勢分析を通じて体の歪みを詳しく調べ、その結果に基づき巻き肩の有無を判断します。そして、それぞれの方に合った矯正プランをご提案し、健康的な姿勢への回復をサポートいたします。正しい姿勢は健康の基盤です。違和感を無視せず、早めの対応を心掛けましょう。ぜひお気軽にご相談ください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】肩こりは病気の前兆?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【肩こりは病気の前兆である場合がある】

肩こりは多くの人が日常的に悩んでいる問題です。単なる筋肉のこりとして放置されがちですが、実際にはその原因や症状の背景には様々な要因が潜んでいることがあります。普段の姿勢やストレス、デスクワークの増加による影響など、肩こりの原因は多岐に渡ります。中にはもっと深刻な健康問題の前兆であることもあり、注意が必要です。特に、長期間にわたって続く肩こりや、痛みが強い場合には、専門医の診察を受けることをおすすめします。

 

【肩こりが病気の前兆である場合の症状】

肩こりは、多くの人が日常的に経験する一般的な不快感ですが、時には深刻な病気のサインであることもあります。肩こりが病気からくる可能性を考える場合、注意が必要です。まず、心臓や血管のトラブルでは、狭心症や心筋梗塞が左肩や胸に痛みを感じさせることがあります。運動で悪化し安静で軽減されることが特徴です。また、大動脈解離では、突然強力な胸や肩の痛みが現れるため、緊急対応が必要です。

次に、肺や横隔膜の病気、特に肺がんや肺炎は神経を圧迫し、肩や背中に痛みが出ることがあります。さらに、内臓の問題、肝臓や胃の疾患は右肩に関連痛を感じさせることも。神経や骨の問題、例えば頚椎症や椎間板ヘルニアは、首から肩にかけてのしびれや痛み、五十肩は腕を上げにくくなる症状を引き起こします。

このように、肩こりが何らかの病気の兆候である可能性があるため、単なる不快感として片付けず、必要に応じて医療機関の診断を受けることをお勧めします。普段の肩こりがいつもとは異なる場合や、その他の症状が伴う場合は、早めの受診を心がけましょう。

 

【病院に行った方が良い場合の特徴】

肩こりは、多くの人が日常的に経験する不快感の一つです。しかし、一般的な筋肉のこりとは異なり、場合によっては深刻な健康状態の兆候であることもあります。肩こりが異常だと疑われる場合、専門の医師に相談することが大切です。特に次のような場合は、整形外科や内科、場合によっては循環器内科の受診をお勧めします。

肩こりが片側だけで強く、長期間改善しない場合は、特に注意が必要です。また、胸の痛み、圧迫感、息切れ、冷や汗を伴う症状が見られる場合には、心臓に関連する問題の可能性があります。さらに、肩や腕のしびれ、感覚異常、脱力の症状がある場合も、神経に関する問題が考えられます。これらに加えて、発熱や体重減少が伴う場合や、夜間や安静時にも痛みが強い場合は、早めの医療相談が必要です。

健康管理は非常に重要です。肩こりと侮らず、異常を感じた際には適切な専門医に相談することで、さらなる健康被害を防ぐことができます。

 

【肩こりが鈍い・重い感じ(こり・だるさ)】

肩が「重い」「こっている」「だるい」といった鈍い・重めの症状がある場合、首や背中にまで広がることがあります。このような症状は、温めることで楽になることが多いです。

このような肩こりの主な原因には、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の悪化、目を酷使することによる眼精疲労、精神的なストレスや緊張、および寒い時期や冷房環境での冷え血行不良が含まれます。

対策としては、日々のストレッチや入浴、姿勢の改善、温熱療法などが有効です。特に、デスクワークを行う際は定期的に作業を中断し、首や肩をリラックスさせるストレッチを取り入れることがおすすめです。また、冷え対策としては、冬場は温かい環境を心がけ、毛布などで身体を冷やさないようにすると良いでしょう。

 

【肩こりが刺すような・鋭い痛み】

鋭い痛みや刺すような痛みを感じる場合、特に注意が必要です。これらの痛みが特定の動きで生じることが多いのですが、それにはいくつかの原因が考えられます。

一つは、筋肉の損傷によるもので、これは運動中に傷めた筋肉が原因となり、動かすことで痛みが感じられます。また、「五十肩」として知られる肩関節周囲炎の場合、腕を上げたり、後ろに回すときに痛みが強く感じられ、特に夜間に悪化することがよくあります。

さらに、頚椎症や椎間板ヘルニアも考慮に入れるべきです。これらの症状は、首を動かすと肩や腕に鋭い痛みが走ることがあります。このような状態においては、整形外科での診察が推奨されます。無理に患部を動かさず、患部を冷やしたり固定することで痛みの軽減を図ることが大切です。日常生活に影響を与えることがありますので、早めの対応が望ましいです。

 

【肩こりがビリビリ・しびれるような痛み】

肩から腕や指先にかけて電気が走るようなビリビリとした痛みやしびれを感じる場合、いくつかの可能性が考えられます。

まず、頚椎椎間板ヘルニアです。これは首の神経が圧迫されることで、片側の肩から腕、そして指先まで症状が広がることが多く見られます。また、胸郭出口症候群という状態も考えられ、これは肩や腕の神経や血管が圧迫されてしびれが引き起こされるケースです。加えて、糖尿病性神経障害では、両側性で慢性的なしびれが多く報告されています。

これらの症状を正確に診断し、適切な治療を受けるためには、整形外科や神経内科での神経検査が必要です。早めに専門医に相談することで、正確な原因を特定し、効果的な治療につなげることが重要です。

 

【肩こりが締めつけられる・圧迫される痛み】

「肩や胸が重い・締めつけられる」痛みがある場合、特に首から左肩、さらには腕にかけて広がるような痛みが伴う場合は、狭心症や心筋梗塞といった重大な心疾患の可能性があります。また、痛みが動くと悪化し、安静にしていると軽くなるという特徴も見逃せません。

狭心症や心筋梗塞は、胸だけでなく左肩や腕、さらには顎にまで痛みが広がることがあり、息切れや冷や汗を伴うこともしばしば。これらの症状が見られる場合、すぐに循環器内科や救急外来での受診が必要です。

さらに、胸や背中、肩に突然の激しい痛みが出た場合は、大動脈解離の可能性も考慮する必要があります。これは命に関わる緊急疾患であり、早急に対応しなければなりません。

痛みの性質や受診のタイミングを見極めることは、健康維持において極めて重要です。定期的に健康診断を受け、異常を感じた場合は速やかに医療機関を訪れることで、早期発見と治療につなげましょう。

 

【肩こりがじんわり痛い・夜に痛む】

夜間に肩がじんわりと痛み出し、動かすとさらに痛むような場合、五十肩(肩関節周囲炎)や関節リウマチといった炎症性疾患が考えられるかもしれません。特に五十肩は、夜間の痛みや可動域の制限が顕著であることが特徴です。

こうした症状が見られる場合には、整形外科を受診することをおすすめいたします。医療機関においては、関節注射やリハビリテーションなどの治療法が用意されており、これによって症状が改善される可能性があります。肩の痛みをそのままにせず、適切な専門家による診断を受けることで、日常生活での支障が軽減し、より健やかな毎日を過ごすことができるでしょう。

 

【通常の肩こりの場合は整体による姿勢矯正が効果的】

肩こりは、単なる筋肉の緊張や疲労による一時的なものと思われがちですが、実は様々な病気の前兆である可能性も考えられます。大切なのは、肩こりの原因を適切に見極めることです。特に、痛みや不快感が続く場合や、症状が悪化していると感じる場合は、早めに専門家に相談することを強くお勧めします。

とはいえ、病気が伴わない単純な肩こりである場合には、姿勢の改善が大きな助けとなります。整体施術による姿勢矯正は、肩こりを根本から解消する手段として非常に有効です。当院では、身体の歪みを詳細に評価し、個々のニーズに合わせた施術プランを提案しております。姿勢を整えることで、日常生活における負担を減らし、健康的な生活を取り戻す手助けをいたします。

肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度専門の整体院でご相談ください。自分の健康を守るためにも、適切なケアを行いましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】肩こりが原因で耳が痛い?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【肩こりが原因で耳が痛くなることがある】

肩こりと耳の痛みが同時に感じられることは、実は多くの人が経験する問題です。耳そのものに原因がなくても、肩や首の筋肉の緊張から耳痛が生じることがあります。これは首や肩の筋肉が緊張し、その緊張が耳周辺の神経や血流に影響を与えるからです。

首と耳は神経回路で密接に結びついており、肩の凝りが大後頭神経や三叉神経に影響を及ぼすことがあります。その結果、首の痛みを脳が「耳の痛み」と誤解することがあるのです。また、肩や首の筋肉が硬くなることで血流が悪化し、耳に「詰まった感じ」や「こもる感じ」が生じることもあります。

さらに、無意識の噛みしめが肩こりに寄与し、この噛みしめによる顎関節の筋肉の硬直が耳の痛みに繋がることも考えられます。耳の痛みとともに、耳の詰まり感や首・肩の重さを感じる方は、こうした原因を理解して対処策を試みてみると良いでしょう。日頃からストレッチを取り入れ、十分なリラクゼーションを心がけることが効果的です。

肩こりやストレートネックが気になる方は、専門家に相談し、自分に合った対策を見つけるのがベストです。体のバランスを整えることで、耳の違和感も軽減されるかもしれません。

 

【「刺す」ように耳が痛い場合の対処法】

「刺す」感じの痛みが耳に出ることがありますが、その原因には肩こりが関わっていることが多いです。首や肩周りの筋肉が緊張することで、耳に分布する大後頭神経や三叉神経が刺激されることがあります。このタイプの痛みを経験する方は、デスクワークが長い、肩をすくめる姿勢が多い、または無意識に歯を食いしばる傾向のある方などが多いです。

このような痛みが頻繁に現れる場合、多くは心配する必要はありませんが、痛みが継続的であったり、他の症状がある場合は、専門医の診察を受けた方が良いです。具体的には、発熱、耳からの分泌物、聴こえにくさ、めまいがある場合は注意が必要です。

肩こりが原因である場合の簡単な対処方法として、鎖骨の下を優しくマッサージしたり、耳の裏側を軽く押してみることがあります。また、顎をリラックスさせたり、首の後ろにホットタオルをあてることも効果的です。

気をつけたいこととしては、痛い部分をゴリゴリ押したり、冷やしたりすることがあります。これらは逆効果になる場合があるため注意が必要です。

 

【「ジワ~」と耳が痛い場合の対処法】

日常生活で慢性的な肩や首のこりを感じている方は多いでしょう。特に、長時間のパソコン作業やスマホの使用、緊張による噛みしめが原因で、耳の周りに「ジワ~」とした違和感を覚えることがあります。この症状は、首から肩、顎まわりの筋肉疲労と血流不足が原因とされています。

まずは、簡単で効果的な改善方法から始めてみましょう。耳のまわりをやさしくほぐす方法は、耳をつまんで前後にゆっくり回すだけで、血流の改善に効果があります。また、首の横を伸ばすストレッチもオススメです。さらに、ホットタオルやお風呂での温めは、寝る前に行うとより効果的です。普段の噛みしめも、無意識に行っていることが多いので、意識して奥歯をくっつけないようにしましょう。

一方で、改善策として避けたいのは、痛い部分を強く押し過ぎること。これにより筋肉の硬直が強まる恐れがあります。また、姿勢を無理に正そうとすると、首に負担がかかり悪化することもあるので、自然な姿勢を心がけましょう。自分に合った方法で、日々の不快感を徐々に軽減していけるとよいですね。

 

【「重い」ように耳が痛い場合の対処法】

日々の生活の中で、肩や首の疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。特に、デスクワークや長時間のスマホ使用による筋肉の緊張は、「重い」痛みとして現れることが少なくありません。この症状は、肩や首の筋肉が常に緊張し続けることで血流が悪化し、酸素不足となり、疲労物質が蓄積されるために起こります。これにより、神経が慢性的に刺激され、じんわりとした重い痛みが生じます。

改善するためには、筋肉を「ゆるめる」ことがポイントです。意識的にゆっくりと深呼吸を行い、筋肉の緊張を和らげましょう。また、肩甲骨を大きくゆっくりと回すことで、筋肉のリラックスを促します。耳の後ろから首の付け根を温めることも有効で、ホットタオルを3分ほど当てることで血流の改善が期待できます。そして、就寝前にはスマホの使用を控え、リラックスした状態で眠る習慣を心がけましょう。これにより、姿勢や自律神経が整い、痛みの軽減につながります。

逆効果となりやすいのは、痛みを感じる箇所を無理に押すことや、過度に姿勢を正そうと背筋を張ることです。これらは筋肉をさらに緊張させ、症状を悪化させることもありますので、ご注意ください。少しずつでも自分の身体をいたわる時間を持ち、健康的な生活を送る手助けとなれば幸いです。

 

【めまいが伴ったり片耳が痛い場合は耳鼻科へ】

肩こりと耳の痛みは関連性があることをご存知でしょうか?肩こりによって耳に痛みを感じることがあるのは、多くの方が見落としがちな事実です。特に、デスクワークが続くと、肩や首の筋肉が緊張し、それが耳にまで影響を及ぼすことがあります。このような場合、肩や首を軽くマッサージしたり、ストレッチを行うことで、痛みが和らぐことが多いです。

しかし、お悩みが一時的なものではなく、次のような症状を伴う場合は耳鼻科を受診することをお勧めします。片耳だけに強い痛みがある、聞こえが悪くなった、めまいや耳鳴りが続く、発熱がある場合は、中耳炎や内耳の病気の可能性が考えられます。

日常生活では、自分の体のサインに耳を傾けることが大切です。異なる部位との関連性を知り、適切な対処をすることで、健康を維持しましょう。ぜひ、肩や首のケアも定期的に行って、快適な毎日をお過ごしください。

 

【整体は肩こりが原因の耳の痛みに効果的】

整体で耳の痛みを改善する方法は、現実的で効果的なアプローチの一つです。特に肩こりや首こり、噛みしめ癖、姿勢の崩れが関係する耳の痛み場合、整体は非常に効果が出やすいです。しかし、施術の方法や施術箇所により、結果は大きく異なります。ここでは、整体によって期待できる効果と、改善しやすい症状についてお伝えします。

整体では、首と肩の筋肉を緩ませることで血流を改善します。耳の痛みは、しばしば耳の近くの筋肉ではなく、首の側面や肩、耳の後ろの筋肉が硬くなることで発生します。これらの筋肉が緩むことで、耳周辺にかかる負担が軽減され、痛みが和らぎます。さらに、筋肉の緊張が神経を圧迫している場合、その圧が軽減されることで痛みの軽減が期待できます。

また、噛みしめ癖が軽くなることもあります。整体で顎周りの筋肉を緩めることで、「耳の圧が抜けた」と感じることが多いです。姿勢が整い、体にかかる負担が減少することで、耳の痛みの再発も防ぎやすくなります。

適切な整体を受けると、耳の奥の詰まり感が解消され、頭が軽くなったり、首が動かしやすくなったりすることがあります。呼吸が深くなり、肩が自然に下がる感覚も得られるかもしれません。

特に、長時間のPCやスマホの操作による疲れ、ストレスによる肩の緊張、噛みしめ癖、前屈みになりがちな姿勢の方には、整体が非常に適しています。一方で、耳の痛みを伴う熱の発生や、急な聞こえづらさ・耳鳴りの悪化が現れる場合は、耳鼻科の受診をおすすめします。これらは耳に炎症が起こっている可能性があるため、専門的な診断と治療が必要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】20代女性の姿勢の悪化による肩こり|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

姿勢の悪さが肩こりの原因になることをご存知でしょうか。特にスマホ首や猫背の状態は、首と肩の筋肉が常に引っ張られた状態になりやすいです。人間の頭部はボーリング球ほどの重さ(約4〜6kg)があり、これを前に突き出した状態で支えることで、肩や首の筋肉に過剰な負担がかかります。この状態が続くと筋肉が緊張し、血流が悪化することで疲労物質が蓄積し、肩こりの原因となります。

対策としては、まずスマホやPCの画面を目の高さに近づけることが重要です。また、肩をすくめず、肩甲骨を後ろに引いて胸を開くように意識しましょう。さらに、首の後ろが無理なく伸びる程度の軽いストレッチを日常に取り入れることも効果的です。そして、同じ姿勢を長時間続けないように、1時間に1回は軽く動くことを心がけましょう。

姿勢改善の意識を持ち続けることで、肩こりからも解放され、日々の生活がより快適になるでしょう。

 

【症例紹介】

学生時代から姿勢の悪さを自覚していたこの方は、デスクワークが主な仕事に就いてさらに姿勢が悪化したと感じていました。その結果、肩こりがひどくなり、次第に首や肩に痛みを感じるようになってしまいました。そこで、当院を訪れた患者様のために姿勢分析を行ったところ、顕著な猫背により首や肩に負担がかかりやすい状態で、上半身の筋肉も全体的にコリ固まっていることが分かりました。

当院では猫背矯正を施し、姿勢の改善を目指しました。初回の矯正後から、姿勢の改善が確認され、肩こりも軽減しました。しかし、まだ姿勢の悪さと肩こりが残るため、週1回の頻度で猫背矯正を継続しました。3ヶ月経過した時点で、姿勢が改善され、普段から良好な姿勢を保つことができるようになりました。学生時代よりも良好な姿勢を維持できるようになり、猫背矯正を終了することができました。

 

【姿勢のビフォーアフター写真】

IMG_8017

 

【コメント】

姿勢の悪さは、年齢を問わず多くの方に共通する悩みです。悪い姿勢が原因で、インナーマッスルを効率よく使えなくなり、代わりにアウターマッスルが過度に働くことで、体に疲労が溜まりやすくなります。この疲労は肩こりや腰痛などの痛みの原因となることが多々あります。

整体による姿勢矯正は、これらの問題を根本から改善する可能性があります。正しい姿勢を保つことで、インナーマッスルが効果的に機能し、体全体のバランスが整います。これにより、肩や腰の負担が軽減され、長時間のデスクワークや日常生活でも快適に過ごすことができるようになります。

姿勢の改善は、自分自身の健康を守る一歩です。日々の生活の中で姿勢矯正を心がけることで、長期的な健康メリットを享受することができるでしょう。整体と合わせて、ストレッチや簡単な運動を取り入れることも効果的です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】肩こりで歯が浮く原因とは?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【歯が浮くというのは肩こりが引き起こす症状】

「歯が浮く」という感覚は、一見奇妙に思えるかもしれませんが、実は肩こりや首こりが引き起こすよくある症状です。この状態では、首や肩、そしてあごの周囲の筋肉が緊張し、その影響で歯の支えや噛む力のバランスが崩れます。その結果、歯が浮いているような感覚や、歯がムズムズする、噛みしめにくいといった感覚が生じます。

具体的には、肩こりや首こりが首の付け根の筋肉に伝わり、それがあごの筋肉にまで影響を及ぼします。これにより無意識に噛みしめたり食いしばりが増え、結果として歯と歯ぐきに負担がかかります。この負担が血流を悪化させ、歯が「浮いた」と感じる原因を作り出すのです。

もし、日中の無意識の噛みしめやストレス、長時間のPCやスマホ使用、睡眠中の食いしばりが当てはまるなら、それらがこの感覚を引き起こしている可能性があります。適切なストレッチやリラクゼーション、そしてストレスの管理が、これらの症状の改善に役立つでしょう。少しでも違和感を感じたら、早めの対応が大切です。

 

【奥歯が浮く場合の対処法】

「奥歯が浮く」という感覚、感じたことはありますか?これは実際に歯が動いているのではなく、歯ぐきや神経が敏感になっていることから生じるものです。この状態は、ストレスや姿勢の崩れ、無意識の噛みしめなどにより、あご周りの筋肉が緊張することで引き起こされます。その結果として、奥歯への圧力が過剰になり、血流が影響を受け、神経が敏感になることで「浮いている」感じや「噛み合わせが合わない」といった症状になります。

奥歯は特に噛む力の大部分を担っているため、非常に影響を受けやすい部分です。また、日常的に歯を食いしばることが多いと、朝起きたときや集中している作業中に奥歯に違和感を覚えやすく、肩やこめかみの痛みとも関連しています。

この状況を改善するためには、顎の力みを意識的に緩めることが重要です。具体的には、「歯と歯を離す」「舌を上あごにつける」といった簡単な方法が効果的です。口を閉じた状態で舌先を上あごにふわっと当て、歯と歯が触れないように少し浮かせることで、顎の緊張を軽減できます。これにより、噛みしめが減り、奥歯への圧が軽減されるはずです。

ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。慢性的な圧力から解放され、快適な状態を取り戻す手助けになるかもしれません。

 

【前歯が浮く場合の対処法】

「前歯が浮く」感覚は多くの人が経験するものですが、その原因はさまざまです。この現象は、歯自体よりも歯ぐきや周辺の神経が敏感になっている状態が関係しており、それに伴う噛み合わせのバランスの問題や歯ぐきの軽い炎症が原因となることが多いです。特にストレスや姿勢の悪さが影響を与えることも少なくありません。

ストレスが強い場合、無意識に前歯で噛みしめてしまい、結果として歯ぐきが腫れて浮く感覚が出ることがあります。また、姿勢が悪くなると、頭が前に出て下顎がずれ、それが前歯に負担をかけることもあります。そして、歯ぐきの炎症や血流の停滞が原因で浮いた感じがすることも。

このような前歯の浮く感覚を和らげるためには、舌の正しい位置が大切です。口を閉じ、舌先を上顎の前歯のすぐ後ろに軽く当て、舌全体をふんわりと上顎にくっつけるようにします。そして歯と歯の間を少し開けておくことが重要です。これにより、前歯への圧力が軽減され、あごや首の筋肉が緩みやすくなります。

前歯が浮く感覚が気になる方は、ぜひこれらのポイントを試してみてください。きっと口周りの緊張が和らぎ、日常生活が楽になるはずです。

 

【片側だけの歯が浮く場合は生活習慣が関係する】

「片側の歯が浮く」感覚は、普段私たちが意識せずに行っている習慣が原因であることが多いのです。この問題は、左右のバランスが乱れたときに起こることが多いため、歯や顎への負担が特定の側に集中することにより発生します。一般的には、片側の肩や首の筋肉の緊張が原因で、その影響が顎関節に伝わり、噛み合わせが偏ることにより症状が現れます。

このような習慣的な左右の差異は、「噛み癖」にも影響を与え、同じ側の歯での噛み込みが強くなりがちです。また、バッグをいつも同じ肩にかけたり、パソコンの画面を体の中央に配置しないことも影響します。同様に、スマートフォンを片手で持ち続けたり、特定の方向を向いて寝ることも、この問題を引き起こす要因となります。

片側の歯が浮く感覚を軽減するためには、首の筋肉の硬さに注目することが重要です。特に、耳の後ろから首の付け根部分が硬い場合は、その部分を軽くつまんで30秒間ゆっくりと呼吸することで、筋肉の緊張を少し和らげることができます。このようにして筋肉の緊張を解消することで、歯の浮く感覚が軽減される可能性があります。

 

【整体を受ける際の注意点】

肩こりに悩む人にとって、整体は効果的な解決策の一つです。しかし、大切なのは整体だけで全てが解決するわけではないということです。肩こりは単に肩の筋肉が固まるだけでなく、姿勢の乱れや噛みしめの癖、ストレスなど、さまざまな要因が絡み合うことで起こることが多いです。そのため、整体で筋肉を一時的に緩めることはもちろん重要ですが、日常生活での習慣を見直し、改善することが長期的な効果を得る鍵となります。

良い整体の選び方としては、肩だけでなく首や胸、背中、あごまでしっかりと施術してくれるかどうかを見ることがポイントです。また、単に力強く揉むだけでなく、関節の動きや姿勢を見て調整してくれる整体は信頼できます。

施術後には噛みしめを避けたり、肩を冷やさないようにしたり、スマホを見る時の姿勢に注意するなどの工夫をすることで、効果を長持ちさせることができます。普段の生活習慣が改善されると、整体の効果も持続しやすくなります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】80代女性の姿勢の悪化による歩きにくさ|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

高齢になると姿勢が崩れることが多く、それがどうやって歩行に影響するかは驚くほど大きいです。この姿勢の変化は、特に歩幅が狭くなり、結果として転びやすくなる要因となります。また、前かがみ姿勢になりやすいと、バランスが取りづらくなり、視線が足元に集中して周囲への意識が薄れることで危険が増します。

ただし、これらの問題点には対策があります。例えば、椅子に座ったままできる背筋トレーニングや、歩く前に行う簡単な準備運動などで姿勢が改善できます。この小さな積み重ねが、日常生活での歩行の安定に大きく貢献します。

どの年齢になっても、適切な姿勢を保つことで体の機能を向上させ、より安全で安定した歩行を実現することが可能です。ぜひ、日常に取り入れてみてください。

 

【症例紹介】

加齢と共に悪化していた姿勢の問題に悩んでいたこの方は、歩行時の不安定さや肩こり、腰痛に苦しんでいました。特に立っているときに体がフラつく感じが顕著で、病院で「もっと歩いて筋肉をつけなさい」と指導されたものの、姿勢の悪さも原因と考え、当院を訪れました。

姿勢分析を行った結果、背中が丸まり、頭が前に出ている状態で、体全体が前傾姿勢になっていることが分かりました。これが重心の不安定さやフラつきの原因であると判断し、猫背矯正を開始することにしました。

初回の矯正後ではまだ目に見える姿勢の改善は少なかったものの、3ヶ月間、週に1回の施術を続けた結果、姿勢は改善し、前傾姿勢が改善されました。これにより、歩行のフラつきも軽減され、肩こりや腰痛も和らぎました。この成果を受けて、猫背矯正を終了としました。

 

【姿勢のビフォーアフター写真】

IMG_8077

 

【コメント】

加齢による姿勢の悪化は、歩行機能の低下と密接に関連しています。年齢とともに筋力が低下すると、体の重心が安定せず、歩行時にフラつきを感じやすくなり、これが転倒のリスクを高める要因となります。このフラつきや転倒は、生活の質を大きく損なうだけでなく、怪我につながる可能性があるため、早期に対策を講じることが重要です。姿勢を正すためには、整体による姿勢矯正が効果的です。整体は簡単には改善しにくいとされる姿勢のバランスを整えるだけでなく、筋力を保つためのサポートも可能です。特に高齢者の場合は、専門家による適切なアドバイスを受けることで、歩行中の安定性を向上させ、日々の生活における安全性を再び手に入れることができます。日常生活での滑らかな動きを取り戻すために、早めのケアと定期的なメンテナンスが重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】血圧上がるのは肩こりが原因?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【肩こり=緊張状態と体が誤認識する】

肩こりが血圧に影響を及ぼすことについて、興味深いメカニズムが存在します。肩や首の筋肉が緊張すると、体はそれをストレスとして認識し、自律神経のバランスが乱れがちになります。この過程で交感神経が活発になり、血管が収縮し、心拍数が増加することで、血圧が一時的に上昇することがあります。しかし、肩こり自体が直接血圧を長期的に高めるわけではありません。

特に長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、精神的ストレス、歯を食いしばる習慣があると、首や肩の筋肉が緊張し、自律神経の乱れを引き起こしやすくなります。これにより、血圧が上昇しやすくなるため、適切な対策が必要です。

 

【肩こりが原因の場合は一時的な上昇のみ】

肩こり(筋緊張)があると、血圧が一時的に上昇することがあります。しかし、肩こりがあるからといってすぐに心配する必要はありませんが、特に注意が必要なケースも存在します。例えば、高血圧の状態が慢性的に続いたり、頭痛やめまいを伴ったりする場合、また家庭でも医療機関でも血圧が高く測定される場合には、単なる肩こりではなく、本当に高血圧の可能性があります。このような場合は、自分の健康状態を慎重に見極め、適切な治療を受けるためにも医療機関の受診をおすすめします。日常生活でのストレスや生活習慣の見直しも、肩こりや血圧の改善につながることがありますので、心身のバランスを大切にしましょう。

 

【血圧を落ち着かせる簡単な方法】

肩こりや筋肉の緊張は血圧を一時的に上昇させることがあります。このような症状に悩まされている方に向けて、血圧を落ち着かせる簡単な方法をご紹介いたします。

まず、肩を上にギュッとすくめて、5秒間その状態をキープします。その後、ふーっと息を吐きながら肩の力を一気に抜いてリラックスします。次に、鼻からゆっくりと息を吸い、口から長く息を吐くという深呼吸を3回程度行ってください。これにより、交感神経から副交感神経へのスムーズな切り替えが促進され、血圧が下がりやすくなります。

このシンプルな方法は、オフィスや自宅でも手軽に実践できるので、ぜひ試してみてください。日々のストレスを軽減し、心地よい日常生活をおくるための一助となるでしょう。継続的に行うことで、肩こりや血圧のコントロールがよりしやすくなります。

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【整体】40代女性のストレートネックによる首の痛み|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

【症例紹介】

この方は最近デスクワークが増えたことにより首の痛みを感じるようになりました。病院で診断を受けたところ「ストレートネック」とのことでしたが、処方された湿布と痛み止めでは改善が見られず、姿勢が原因ではないかと疑い、当院を訪れました。

姿勢分析を行った結果、背筋は良好であるものの、頭の位置がストレートネックの影響で前へ固定されていることが判明しました。このため、首に負担がかかりやすくなり、筋肉や関節のこわばりが首の痛みの原因であることが分かりました。そこで、当院では猫背矯正を用いてストレートネックの改善を図りました。

初回の矯正後、頭の位置に多少の変化が見られ、痛みが軽減。その後、週1回の矯正を続けました。4回の施術後、ストレートネックが改善され、首の痛みも消失。首の筋肉や関節のこわばりも改善されました。矯正を終了しましたが、頭の位置が少し前に寄っているため、経過観察を続け、痛みが再発した場合には再度来院してもらう予定です。

 

【姿勢のビフォーアフター写真】

IMG_6526

 

【コメント】

ストレートネックは現代生活の中で多くの人が直面している問題です。長時間のスマートフォンやパソコンの使用が原因で、首周りの筋肉に負担がかかり、首の自然な湾曲がなくなってしまうのです。これによって、首の痛みや肩こりだけでなく、頭痛や目眩、吐き気といった症状が現れることがあります。さらに、首の姿勢が悪化することで集中力が低下し、仕事や学業にも影響を及ぼすことがあります。

このような症状を軽減するためには、整体を利用した姿勢矯正が非常に効果的です。整体では、頭の正しい位置を保つための施術を行い、姿勢を改善します。これにより、筋肉の負担が軽減され、痛みが和らぎます。また、姿勢が良くなることで血流が改善され、全身の不調の改善や集中力の向上にも繋がります。

もしストレートネックに悩んでいる方は、一度専門家に相談することをお勧めします。早めの対策で、快適な毎日を過ごすことができるでしょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★