オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月12日

【整体】肩こりで歯が浮く原因とは?|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

orange(軽量)

 

【歯が浮くというのは肩こりが引き起こす症状】

「歯が浮く」という感覚は、一見奇妙に思えるかもしれませんが、実は肩こりや首こりが引き起こすよくある症状です。この状態では、首や肩、そしてあごの周囲の筋肉が緊張し、その影響で歯の支えや噛む力のバランスが崩れます。その結果、歯が浮いているような感覚や、歯がムズムズする、噛みしめにくいといった感覚が生じます。

具体的には、肩こりや首こりが首の付け根の筋肉に伝わり、それがあごの筋肉にまで影響を及ぼします。これにより無意識に噛みしめたり食いしばりが増え、結果として歯と歯ぐきに負担がかかります。この負担が血流を悪化させ、歯が「浮いた」と感じる原因を作り出すのです。

もし、日中の無意識の噛みしめやストレス、長時間のPCやスマホ使用、睡眠中の食いしばりが当てはまるなら、それらがこの感覚を引き起こしている可能性があります。適切なストレッチやリラクゼーション、そしてストレスの管理が、これらの症状の改善に役立つでしょう。少しでも違和感を感じたら、早めの対応が大切です。

 

【奥歯が浮く場合の対処法】

「奥歯が浮く」という感覚、感じたことはありますか?これは実際に歯が動いているのではなく、歯ぐきや神経が敏感になっていることから生じるものです。この状態は、ストレスや姿勢の崩れ、無意識の噛みしめなどにより、あご周りの筋肉が緊張することで引き起こされます。その結果として、奥歯への圧力が過剰になり、血流が影響を受け、神経が敏感になることで「浮いている」感じや「噛み合わせが合わない」といった症状になります。

奥歯は特に噛む力の大部分を担っているため、非常に影響を受けやすい部分です。また、日常的に歯を食いしばることが多いと、朝起きたときや集中している作業中に奥歯に違和感を覚えやすく、肩やこめかみの痛みとも関連しています。

この状況を改善するためには、顎の力みを意識的に緩めることが重要です。具体的には、「歯と歯を離す」「舌を上あごにつける」といった簡単な方法が効果的です。口を閉じた状態で舌先を上あごにふわっと当て、歯と歯が触れないように少し浮かせることで、顎の緊張を軽減できます。これにより、噛みしめが減り、奥歯への圧が軽減されるはずです。

ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。慢性的な圧力から解放され、快適な状態を取り戻す手助けになるかもしれません。

 

【前歯が浮く場合の対処法】

「前歯が浮く」感覚は多くの人が経験するものですが、その原因はさまざまです。この現象は、歯自体よりも歯ぐきや周辺の神経が敏感になっている状態が関係しており、それに伴う噛み合わせのバランスの問題や歯ぐきの軽い炎症が原因となることが多いです。特にストレスや姿勢の悪さが影響を与えることも少なくありません。

ストレスが強い場合、無意識に前歯で噛みしめてしまい、結果として歯ぐきが腫れて浮く感覚が出ることがあります。また、姿勢が悪くなると、頭が前に出て下顎がずれ、それが前歯に負担をかけることもあります。そして、歯ぐきの炎症や血流の停滞が原因で浮いた感じがすることも。

このような前歯の浮く感覚を和らげるためには、舌の正しい位置が大切です。口を閉じ、舌先を上顎の前歯のすぐ後ろに軽く当て、舌全体をふんわりと上顎にくっつけるようにします。そして歯と歯の間を少し開けておくことが重要です。これにより、前歯への圧力が軽減され、あごや首の筋肉が緩みやすくなります。

前歯が浮く感覚が気になる方は、ぜひこれらのポイントを試してみてください。きっと口周りの緊張が和らぎ、日常生活が楽になるはずです。

 

【片側だけの歯が浮く場合は生活習慣が関係する】

「片側の歯が浮く」感覚は、普段私たちが意識せずに行っている習慣が原因であることが多いのです。この問題は、左右のバランスが乱れたときに起こることが多いため、歯や顎への負担が特定の側に集中することにより発生します。一般的には、片側の肩や首の筋肉の緊張が原因で、その影響が顎関節に伝わり、噛み合わせが偏ることにより症状が現れます。

このような習慣的な左右の差異は、「噛み癖」にも影響を与え、同じ側の歯での噛み込みが強くなりがちです。また、バッグをいつも同じ肩にかけたり、パソコンの画面を体の中央に配置しないことも影響します。同様に、スマートフォンを片手で持ち続けたり、特定の方向を向いて寝ることも、この問題を引き起こす要因となります。

片側の歯が浮く感覚を軽減するためには、首の筋肉の硬さに注目することが重要です。特に、耳の後ろから首の付け根部分が硬い場合は、その部分を軽くつまんで30秒間ゆっくりと呼吸することで、筋肉の緊張を少し和らげることができます。このようにして筋肉の緊張を解消することで、歯の浮く感覚が軽減される可能性があります。

 

【整体を受ける際の注意点】

肩こりに悩む人にとって、整体は効果的な解決策の一つです。しかし、大切なのは整体だけで全てが解決するわけではないということです。肩こりは単に肩の筋肉が固まるだけでなく、姿勢の乱れや噛みしめの癖、ストレスなど、さまざまな要因が絡み合うことで起こることが多いです。そのため、整体で筋肉を一時的に緩めることはもちろん重要ですが、日常生活での習慣を見直し、改善することが長期的な効果を得る鍵となります。

良い整体の選び方としては、肩だけでなく首や胸、背中、あごまでしっかりと施術してくれるかどうかを見ることがポイントです。また、単に力強く揉むだけでなく、関節の動きや姿勢を見て調整してくれる整体は信頼できます。

施術後には噛みしめを避けたり、肩を冷やさないようにしたり、スマホを見る時の姿勢に注意するなどの工夫をすることで、効果を長持ちさせることができます。普段の生活習慣が改善されると、整体の効果も持続しやすくなります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★