オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

40代女性の猫背による背中や腰の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、私たちの生活様式は大きく変化しました。この変化の中で頻繁に指摘されるのが「猫背」の増加です。猫背はただ見た目が悪いだけでなく、背中や腰にかけての痛みを引き起こします。この痛みは肩こりとは異なり、日常生活に重大な影響を及ぼす可能性があります。例えば、座っているだけでも不快感を覚えたり、集中力が持続しなかったりすることがあります。

 

猫背による背中や腰の痛みは、多くの現代人が抱える問題です。この痛みの主な原因は、姿勢の崩れにより背骨が丸まり、身体の前方への重心移動が起こることです。この状態は筋肉や関節に余計な負担をかけ、痛みやコリの原因となります。

猫背が続くと、特に背中や腰に以下のような症状が現れます。背中上部では肩甲骨周りの張りやコリ、首の付け根の痛みが引き起こされ、背中中部では背骨に沿った鈍痛や呼吸が浅くなるといった症状が見られます。腰部では、重だるさや朝の硬さ、長時間の立位での痛みが特徴です。

これらの症状を放置すると、慢性的な肩こりや腰痛、さらに自律神経の乱れ、円背といった背骨の形状変化にまで影響が及ぶ可能性があります。

痛みの予防と改善には、日常生活において姿勢の見直しが必要です。具体的には、骨盤を立てて机や椅子の高さを調整し、適切な高さで姿勢を保つことが重要です。また、定期的なストレッチと筋力トレーニング、例えば、大胸筋のストレッチやキャット&カウのようなエクササイズを取り入れることで、姿勢改善が促進されます。生活習慣の見直しも必要で、長時間同じ姿勢を避け、1時間ごとに体を伸ばすことが推奨されます。これにより痛みを軽減し、健康的な生活を維持することができます。

 

猫背は現代人にとってよくある問題ですが、整体はその改善に役立つ施術法として注目されています。まず、整体の施術を受けることで、筋肉のバランスを整えられます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、胸の筋肉が硬くなり背中の筋肉が弱くなりがちですが、整体はこれを緩和します。

また、整体は関節の可動域を広げることができ、特に背骨や肩甲骨の動きがスムーズになると、姿勢が良くなります。そして、施術を受けた後には、正しい姿勢がどのようなものかを体で感じることができるため、姿勢改善の大きな一歩となります。

さらに、整体を受けた後には日常生活でのストレッチや筋トレ、姿勢への意識を高めることが重要です。整体は一度にすべての問題を解決するわけではなく、むしろ健康的な姿勢を持続するための「きっかけ」として利用するのが最善です。

整体に通う際には、猫背や姿勢改善を専門とする施術者を選び、自身のセルフケアも指導してくれるところを選ぶと良いでしょう。施術頻度は最初は週に1〜2回、その後は状況に応じて月に1回程度に減らし、自分でのケアを中心とすることをおすすめします。

 

【症例紹介】

この方はデスクワークを主に行う職業に従事しており、以前から肩こりに悩まされていました。その上、最近になって姿勢の悪さが目立つようになり、肩こりも以前よりひどくなっています。特に、長時間のデスクワーク中に肩や腰の痛みが増すことに気づき、症状が悪化していると感じられました。さらに、最近では仕事中だけでなく日常生活の中でも背中や腰に痛みを感じることが増えてきました。姿勢の悪さが原因と思い当院へ来院されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、猫背による円背が確認されました。この不良姿勢が続くことで、背骨沿いの筋肉に過度な負荷がかかり、背中や腰の筋肉にコリ状の固さを引き起こしていました。このような状態は、短期間では気づかないかもしれませんが、日常生活の質に徐々に影響を及ぼす可能性があります。当院では、猫背矯正を行い、姿勢の改善を通じて背中や腰の痛みを和らげることを目指しました。

《施術経過》

初めて猫背矯正を受けた際から、姿勢の改善が明らかに見られました。その結果、背中や腰の痛みが和らぎ、日常生活での負担が軽減されたとのことです。しかし、完全な改善には至らず、猫背と痛みが残る状況でした。そこで、週に1回の頻度で猫背矯正を継続することにしました。2ヶ月が経過した段階で、さらに大きな変化が訪れました。猫背が改善されることによって円背も改善し、結果的に背中や腰の痛みが完全に消失しました。当人からも「痛みが無くなったどころか、以前から感じていた肩こりも感じなくなった」と、喜びの声を頂きました。このような効果を得られたことから、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_3553

《コメント》

猫背と聞くと、まず肩こりを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は猫背が引き起こす問題はそれだけではありません。例えば、背中や腰の痛み、さらには首の痛みや肩の違和感も猫背が原因となることがあります。また、四十肩や五十肩のように、肩が痛くて動かせないことも起こり得ます。このような痛みは放置しておくと、日常生活に支障をきたす可能性があるため、姿勢の悪化を感じた際には早めに対応することが重要です。

猫背を改善するには、定期的なストレッチや姿勢矯正が効果的です。また、デスクワークやスマートフォンの使用時間を見直し、正しい姿勢で座る習慣を心がけることも大切です。姿勢が改善されると、身体の痛みや不調も軽減され、より快適な生活を送ることができるでしょう。健康な体は日々の心がけ次第ですので、意識的に取り組んでみてください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

小学生の男の子の猫背を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、スマホやパソコンの普及によって、特に若年層において姿勢の問題が顕著になっています。小学生低学年においても、猫背が原因で集中力の低下や運動能力の低下が見られ、改善が早急に求められています。一部の子供たちは、肩こりや腰痛といった症状に悩まされ、学業や日常生活にも影響を及ぼしています。成長期にある子供たちが健全に育つためには、適切な姿勢を保つことが重要です。

 

子供の猫背は、一見するとちょっとした姿勢の問題と思われがちですが、実は成長期の子供たちにとって重大な影響を及ぼす可能性があります。まず、身体への影響としては、成長期には骨がまだ柔らかいため、猫背が定着すると骨格の歪みが生じることがあります。この結果、将来的に姿勢を正すことが難しくなることがあります。また、猫背が固定化すると胸や肩の筋肉が縮まりやすく、逆に背中やお腹の筋肉が弱まり、さらなる姿勢の悪化を招きます。

さらに、呼吸の浅さも問題です。猫背により胸郭が圧迫されることで肺が十分に広がらず、結果として酸素の取り込みが減少します。これにより、集中力や持久力が低下する可能性があります。また、消化器への負担も考慮する必要があります。猫背によって胃や腸が圧迫されると、消化不良や便秘が生じやすくなります。

心理的にも、猫背は子供の自信に影響を与える可能性があります。背中が丸まった姿勢は、他人からは元気がない、または自信がない印象を与えやすく、子供自身の自己評価にも影響を及ぼすことがあります。学業面でも、浅い呼吸による酸素不足は集中力に影響を与えるため、学習効率にも影響します。

長期的なリスクとして、猫背のまま大人になると肩こりや腰痛の慢性化のリスクが高まります。また、スポーツパフォーマンスにも悪影響を及ぼし、体幹の安定性や柔軟性の不足により怪我のリスクも増します。

このように、子供の猫背は見た目以上に様々な面で悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が重要です。

 

多くの子供たちは、勉強やスマートフォンの使用によって猫背になってしまうことがよくあります。しかし、子供でも楽しく取り組める簡単な運動で、猫背を改善することが可能です。

最初におすすめなのは「バンザイストレッチ」です。このエクササイズでは、壁に背中をつけて立ち、両手をバンザイするように上げます。これにより胸の筋肉が伸び、呼吸もしやすくなります。

次に、「タオルストレッチ」があります。タオルを両手で持ち、頭の上に上げ、ゆっくりと後ろに引いて肩甲骨を寄せます。これを繰り返すことで、肩が前に丸まるのを防ぎ、胸を開く効果があります。

背中の強化には「スーパーキッズマン」がおすすめです。床にうつ伏せになり、両手と両足を少し浮かせるこの運動で、背中やお尻の筋肉を強くします。

また、「キャット&ドッグ」では四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら背中を反らします。この運動により、背骨の柔軟性が高まり、自然な姿勢に戻しやすくなります。

最後に「姿勢チェック&リセット」を行い、壁に「かかと・お尻・肩・後頭部」をつけて立ち、正しい姿勢を体に覚え込ませます。

1日5分から10分ほどでできるため、継続しやすく、お風呂上がりや寝る前に行うのがおすすめです。

それでも改善がみられない場合、整体による姿勢矯正をお試し下さい。専門家による施術は、しつこい子供の猫背も早期に改善に導くことが可能です。

 

【症例紹介】

このお子さんはまだ小学校低学年ですが、すでに猫背の状態が顕著で、親御さんが心配されて当院に来られました。お話を伺ったところ、この問題は小学校入学前から始まっていたとのことです。本人には特に猫背の自覚がなく、また体調不良も感じていないようでしたが、長期的には健康に影響が出る可能性があるため、早期の矯正が望ましいと考えました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、見栄えの問題だけでなく、肩や首に過剰な負荷がかかっていることが分かりました。この状態が続くと、将来的に深刻な肩こりや首の痛みを引き起こす可能性があります。現時点では、本人は肩こりを感じていないようですが、放置は禁物です。当院では、特に子供向けに設計された「キッズ猫背矯正」のプログラムを提供しています。これは、成長過程にあるお子さんの姿勢を正しく整えることを目指し、健康的な身体の成長をサポートします。

《施術経過》

初めてキッズ猫背矯正のプログラムを受けたときから姿勢の改善が見られましたが、まだ猫背が残っていたため、週に一度の頻度で継続することにしました。3ヶ月が経過することで、猫背の大幅な改善が見られました。普段、無意識のうちに背中が丸まってしまうことが多かったため、お子さんの姿勢の変化には親御さんも驚かれていました。「普段の姿勢が良くなり、自信を持つようになったのでホッとしました」と話されていました。このように、正しい姿勢の習慣を長く維持することで、さらなる姿勢の改善が期待できることから、キッズ猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_1892

《コメント》

子供の姿勢は、成長と発達において非常に重要な要素です。子供たちはしばしば正しい姿勢を理解していないため、大人になるにつれて悪い姿勢が固まってしまうことがあります。正しい姿勢は、健康の基盤を作るだけでなく、学習能力や集中力にも影響を与えます。そのため、早期に適切な改善が重要です。普段の生活習慣の中で、姿勢に意識を向けることや、適切な運動を取り入れることにより、姿勢は自然と改善されることがあるのです。また、整体などの専門的なサポートを受けることで、身体に正しい姿勢を習慣づけることも可能です。悪い姿勢は、成長の過程に悪影響を与え、将来的には身体の不調や健康問題につながる可能性もあります。子供が小さいうちから姿勢改善に努めることが大切です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代男性の猫背による見た目の悪印象を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

猫背は、日常生活や仕事の場での印象に大きく影響を及ぼすことが多いです。心理学や姿勢研究において、姿勢は第一印象を左右する重要な要素とされています。猫背は、一般的に自信がなさそうで、暗く疲れて見えたり、不健康に見えたりすることがあります。そのため、猫背は消極的でやる気がないとの印象を与えることがあるのです。

反対に、背筋を伸ばした姿勢は、見る人に自信満々で堂々とした印象を与えます。また、ポジティブで明るいイメージを持たせ、信頼感や説得力を増します。健康的で活力があるように見えることも少なくありません。ビジネスシーンや人間関係においては、このような姿勢の違いが「頼れる人」と思われるか、「頼りない人」と見なされるかを左右することがあるため、姿勢の改善は非常に重要です。

多くの場合、猫背は癖や筋肉のアンバランスから来ていますので、適切な方法で改善を目指すことで、見た目の印象も大きく変わります。

 

猫背を改善するためには、日常生活の中での意識づけが非常に重要です。筋トレやストレッチも大切ですが、まずは普段の姿勢を見直すことから始めましょう。以下に猫背改善のための意識のコツをいくつか紹介します。

1. **重心を真ん中に戻す意識**
立っているときには、耳・肩・腰・くるぶしが一直線になるように意識します。座っているときには、腰を立てることで自然に背筋が伸びるようになります。

2. **視線を下げず前を見る**
スマホやPCを使うときには、顎を引いて目線だけを下げるように心がけます。首を前に出さないように注意しましょう。

3. **胸を軽く開く**
肩甲骨を少し寄せる感覚で胸を開いてみてください。胸を反らしすぎず、軽く前に広げる程度が自然です。

4. **深い呼吸を意識する**
浅い呼吸は猫背を助長しやすいです。胸とお腹を大きく膨らませるような深い呼吸を意識すると、自然に姿勢が整いやすくなります。

5. **「糸で頭を引っ張られている」イメージ**
頭のてっぺんから天井に糸で引っ張られている感覚を持ちましょう。これにより、背骨がスッと伸び、余計な力が入らず楽に姿勢を整えることができます。

これらの意識は、「無理に背筋を張ろうとしない」ことがポイントです。無理をするとすぐに疲れてしまうので、軽くて楽に続けられる意識を日常に組み込むことを心がけてください。こうした小さな意識づけが、猫背の改善に大きな効果をもたらします。

 

デスクワーク中は、ついつい猫背になりがちです。しかし、この習慣を少しでも改善するために、簡単なストレッチを取り入れてみませんか?1〜2分でできるながら猫背リセット動作をいくつかご紹介します。

まず、肩甲骨寄せストレッチです。椅子に浅く腰かけて、両肘を90度に曲げて腕を広げ、肩甲骨を背中の中心に寄せるよう意識します。この動作を5秒キープし、5回繰り返します。次に、胸開き伸びを試してみましょう。両手を背中で組み、胸を開きながら手を後ろに下げるようにします。30秒キープすると効果を感じやすいでしょう。

首をリセットする動作もおすすめです。顎を軽く引いて首の後ろを伸ばし、左右に首を倒します。余裕があれば軽く回すことでリフレッシュできます。そして、座ったままできる腰伸ばしです。背筋を伸ばし、深呼吸をしながらリラックスします。

最後に、1時間に1回は立ち上がりリセットを行いましょう。椅子から立ち上がり、腕を上に伸ばして背伸びをするだけで、姿勢の改善につながります。短時間でこまめに行うことが、習慣化した猫背を防ぐ鍵です。

 

もしこれらを試しても、なかなか効果が感じられない場合は、専門家の助けを借りることも視野に入れてみてはいかがでしょう。整体などの専門的な姿勢矯正は効率的に猫背を改善し、見た目の印象を短期間で大きく変えることが可能です。プロの手による施術は自己流では得られにくい結果をもたらすことがあります。あなたの身体により合った方法で無理なく改善を考えてみてください。継続は力なり、少しずつでも努力を続けることが大切です。

 

今回は猫背による見た目の悪印象に悩まれていた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、猫背に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

この方は営業のお仕事をされており、日々のルーティンの中でデスクワークが大部分を占めています。そのため、姿勢が日々少しずつ悪くなっているという自覚がありました。体に特に目立った不調は感じていないものの、SNSで「猫背は相手に悪印象を与えかねない」と知り、対策を講じる必要性を感じるようになりました。姿勢の改善が営業職としての印象形成に良い影響を与えると考え、当院に相談に訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、顕著な猫背が確認されました。特に、ストレートネックにより頭の位置が前方に固定されており、これは見た目に悪い印象を与える原因として考えられました。この姿勢のずれによって肩こりも感じていなかったものの、首や肩の筋肉には硬さが見られました。当院では猫背矯正を行い、こうした猫背やストレートネックを矯正することで、頭の位置を正しい位置に戻し、見た目の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を受けた結果、この方は姿勢の改善を感じられました。しかし、猫背による悪い姿勢が依然として残っていたため、週に一度の頻度で猫背矯正を継続しました。矯正の効果が顕著に現れるまで3ヶ月がかかりましたが、その時点で猫背やストレートネックが大きく改善しました。この変化により、全体的な見た目が向上し、本人も大変喜ばれていました。特に印象に残ったのは、「以前から肩こりは感じていなかったが、最近では見た目の改善と共に、首や肩が軽く感じるようになった」とのコメントです。このお声からも分かる通り、ただ見た目が良くなるだけでなく、日常生活における身体の負担が軽減されたことは非常に意義深いものです。以上の結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_6033

《コメント》

猫背といった不良姿勢は、第一印象に大きく影響を及ぼす重要な要素です。多くの人が無意識にとってしまうこの姿勢が、どのような印象を与えるかを知ることは大切です。猫背は自信がなさそうに見え、特に面接や商談の際には「頼りなさ」を感じさせることがあります。また、背中が丸まることで首や肩にシワが寄りやすくなり、実際の年齢よりも老けて見えることがあります。さらに呼吸が浅くなるため、健康的でない印象を与える可能性もあります。

猫背は体調や感情状態を誤解させることがあり、集中していない、やる気がないといった印象を抱かせることもあります。これに対して、姿勢をしっかり保ち背筋を伸ばすことで、自信や誠実さ、若々しさ、そして健康的な印象を与えることができます。姿勢を改善することで、より良いコミュニケーションが生まれ、相手に安心感を与えることができるのです。ぜひ日頃から姿勢には気をつけていきましょう!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代女性の猫背による肩こりを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

肩こりは、多くの人々が日常的に感じる健康の悩みであり、特に現代ではその影響を受ける若年層が増加しています。デスクワークの増加やスマートフォンの長時間使用など、生活様式の変化が原因として挙げられ、現代人の身体に大きな負担を与える要因となっています。肩こりは筋肉の緊張や血行不良からくることが多く、放置しておくと慢性的な痛みに進行することもあるため、早めの対策が重要です。

 

肩こりは多くの方に共通する悩みとして知られていますが、その原因は多岐にわたります。代表的な原因としてまず挙げられるのが、日常生活での姿勢の悪さです。例えば、猫背や前かがみでのパソコン作業、スマートフォンの使用などにより、首や肩の筋肉が長時間緊張状態になります。また、運動不足や長時間同じ姿勢を続けることも、筋肉の疲労を促進させ、血流を悪化させる一因となります。

さらに、過度なストレスも肩こりを引き起こす要因です。ストレスにより自律神経が乱れると、筋肉がこわばりやすくなり、肩こりが増すことがあります。これに加え、不適切な寝具の使用や、寒さによる血行不良もまた、肩こりを悪化させる要因になります。

また、眼精疲労も肩こりの一因です。パソコンやスマートフォンを長時間注視することで、首や肩周辺の筋肉が緊張します。このように、肩こりは姿勢の悪さ、筋肉の緊張、血行不良の三大原因が重なって起こることが多いです。

肩こり解消のためには、これらの要因を一つずつ見直し、改善していくことが求められます。日常生活の姿勢を整えることや、適度な運動を取り入れること、定期的なストレッチが効果的です。また、ストレスを溜めない生活や、快適な睡眠環境を整えることも、肩こり改善に役立ちます。安定した健康維持のために、しっかりと実践することが大切です。

 

肩こりは、現代社会で多くの人が悩む症状の一つです。そこで、自分でできる肩こり解消法をいくつかご紹介します。まず、ストレッチは非常に効果的です。首を前後左右に動かし、ゆっくり回すことで筋肉をほぐし、血流を良くします。また、肩をすくめた後、一気に力を抜くことで緊張を和らげることができます。そして、両手を背中で組んで胸を開くこともおすすめです。これらのストレッチは無理のない範囲で30秒程度行うのが基本です。

次に、肩こりには温めることも有効です。蒸しタオルやカイロを肩や首にあてる、または入浴で首までしっかり温めると良いでしょう。特に冷えているタイプの肩こりには効果的です。

さらに、姿勢の改善も重要です。デスクワーク時は、背もたれに深く座り、頭が前に出ないよう意識しましょう。また、1時間に1回は立ち上がり、肩を回す習慣を持つことも大切です。運動では、ウォーキングや肩甲骨を動かす運動を取り入れると良いです。

最後に、肩こりに関連した注意すべき症状について。片側だけの強い痛みや手や腕のしびれがある場合、または急な発症で強い痛みを感じる場合、それが医療的な処置を必要とする場合もあります。その場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

 

今回は猫背による姿勢の悪化が原因で肩こりを感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、猫背による肩こりに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の女性患者様の症例をご紹介します。この患者様は日々のデスクワークによる肩こりに長らく悩まされていました。特に仕事を行う際、その負担が大きくなり、これまで頻繁にマッサージに通っていたものの、近頃は以前ほどの効果を感じなくなったとのことです。それに加えて最近では姿勢の悪化も自覚され、これがさらに肩こりを悪化させているのではないかと不安に思われて、当院に来院されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行いました。その結果、顕著な猫背が確認され、首や肩の関節の可動域が減少していることが判明しました。これにより、筋肉に余分な負担がかかり、肩こりの主な原因となっています。猫背は現代社会において多くの方が悩む問題であり、デスクワークやスマートフォンの使用が増える中、その影響はますます大きくなっています。当院では、猫背矯正を通じて姿勢の改善を図り、肩こりの軽減を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を受けてから、姿勢がわずかに改善され、肩こりも少し和らぎました。しかし、まだ猫背と肩こりが残っている状態であったため、継続的な改善を目指し、週に一度の施術を続けることにしました。3ヶ月にわたっての定期的な矯正の結果、猫背が改善され、その結果、首や肩の関節の可動域が向上し、肩こりも改善しました。こうした変化により、患者様は以前のように頻繁にマッサージに通う必要がなくなったことをとても喜んでおられました。この結果を受け、当院では猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5341

《コメント》

最近では多くの方がデスクワークやスマートフォンの使用によって猫背になり、それが肩こりの原因となっています。このような姿勢の問題は、日常生活や仕事での集中力の低下、さらにはストレスの原因ともなり得ます。そのため、姿勢改善が非常に重要です。猫背が続くと、筋肉が緊張し、血行が悪くなることで、さらに肩こりが悪化する可能性があります。これを防ぐためには、定期的にストレッチを行い、姿勢を正す習慣を身につけることが大切です。日常生活では、スマートフォンの使用時間を見直したり、椅子に深く腰掛けて背筋が自然と伸びるような座り方に気をつけるだけでも、肩こりの予防につながります。生活スタイルを少し見直すことが、長期的な健康維持への一歩となるでしょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の育児による巻き肩・ストレートネックを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

育児に携わる方々の中には、想像以上に体に負荷がかかると感じておられる方も多いのではないでしょうか。日々の育児は、体力や精神力を必要とするだけでなく、長時間にわたり無理な姿勢を続けることで、身体の不調を招くこともあります。特に産後すぐの時期は、ホルモンバランスの変化や体の回復途中にあり、体は非常にデリケートな状態です。この時期に不良姿勢を取り続けることで、長期にわたり体に悪影響が出る可能性があります。

 

産後は、育児に伴う負担や出産による体の変化から、体調の不調を感じることが多くあります。出産後の骨盤や関節のゆるみ、筋力の低下、ホルモンバランスの変化は、直接的に腰や股関節に影響を与え、痛みを引き起こしやすくします。特に妊娠と出産で弱まった腹筋や骨盤底筋は、姿勢の不安定を招き、腰痛や肩こりにつながることが多いです。

育児特有の動作も、不調の一因です。例えば授乳時の猫背や前かがみの姿勢は、肩や首に大きな負担をかけます。また、赤ちゃんを抱っこする際に、特定の側を多く使うことで身体の左右差が生じ、それが腰や肩の痛みにつながります。さらに、おむつ替えや沐浴時の中腰姿勢も体に負担をかけます。

睡眠不足も問題です。夜間の授乳や夜泣きにより、慢性的な睡眠不足状態となり、これが体の回復力を低下させます。自分の食事をゆっくり取れないことでの栄養バランスの崩れも、体調不良を招く原因といえます。

産後の不安や慣れない育児への負担感、そして孤独感は精神的ストレスとなり、自律神経の乱れを引き起こします。これらが連鎖して、さらなる体調不良を助長することになります。

こうした様々な不調が体に現れる育児において、気をつけたいのが姿勢の悪化による巻き肩やストレートネックです。

 

産後の育児において、巻き肩やストレートネックが起こりやすい理由にはいくつかの要因があります。

まず、授乳姿勢では赤ちゃんに顔を近づけようとして自然に前かがみになり、長時間肩をすぼめる姿勢が続きます。この姿勢により胸の筋肉が縮み、肩が前に出ることから巻き肩が起こりやすくなります。また、頻繁に赤ちゃんを抱っこすることで腕を前に出した姿勢になり、首を前に突き出す傾向があるため、頸椎の前弯が減少し、ストレートネックを招くことが少なくありません。さらに育児中にスマートフォンを使用する機会が多く、これもまた首が前に出やすい環境を作り出し、状況を悪化させます。加えて、妊娠・出産を経て弱くなった背中・お腹の筋肉が上手に支えきれないと、肩や首のアライメントが崩れやすくなります。

このような一連の姿勢や習慣が、慢性的な肩こりや首こり、頭痛、手のしびれ、そして呼吸の浅さを引き起こす原因となります。中でも呼吸が浅くなることで、胸郭が狭まり自律神経の乱れにつながることもあります。

こうした不調を防ぐためには、セルフケアが重要です。例えば、授乳時にクッションを使用することで前かがみを軽減したり、抱っこをするときは左右交互に身体を使うことで、左右のバランスを取ることが可能です。また、壁に背中をつけて肩甲骨を寄せるリセット姿勢を数秒キープしたり、タオルを丸めて肩甲骨の下に入れ胸を開くストレッチも有効です。首の位置を調整し、顎を軽く引くことを意識するのも巻き肩やストレートネックの予防に役立ちます。このようなセルフケアを取り入れることで、不快に感じる不調を緩和することができるでしょう。

もちろん整体による姿勢矯正もオススメです。セルフケアにはどうしても限界があり、整体による姿勢矯正は、効率よく巻き肩やストレートネックを解消することが可能です。

 

今回は産後の育児により巻き肩・ストレートネックになられた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、育児の不調に対処して頂けたらと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様が当院に来院されました。彼女は出産後、育児に多くの時間を費やし、その中で不自然な姿勢を長時間取ることが増えていました。その結果、姿勢が悪化し、特に肩こりを感じるようになったと自覚していました。彼女は日常生活を快適に送りたいと考え、当院に相談に来られました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、顕著な猫背が確認されました。この猫背が原因で、巻き肩やストレートネックといった他の問題が引き起こされており、その結果として首や肩に負担がかかりやすい状態となっていました。当院では、主に猫背矯正を中心に据えた姿勢改善を行い、同時に巻き肩およびストレートネックの改善を目指しました。

《施術経過》

初回の施術後には、姿勢の変化による肩こりの軽減を見られたものの、望ましい状態にはまだ達していなかったため、週一回のペースで矯正を継続しました。3ヶ月後には、巻き肩やストレートネックの改善が顕著になり、悩みであった肩こりも大幅に解消されました。患者様ご自身も、「育児による疲労が以前よりも軽減された」と、日々の生活の質が向上したことに喜びの声を頂きました。以上の結果から猫背矯正による姿勢矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_4650

《コメント》

育児は本当に大変な作業で、特に産後はさまざまな身体的な影響を受けることがあります。最近では、産後の育児がきっかけで巻き肩やストレートネックに悩まされている方も少なくありません。こうした姿勢の崩れは、育児中の頻繁な抱っこや授乳の体勢が原因となりやすいです。

これらの身体の変化をそのままにしておくと、将来的に慢性的な肩こりや背中の痛み、頭痛などの大きな健康問題につながる可能性があります。そのため、早めに適切な対処をすることが重要です。例えば、専門家による身体の調整や、家庭でできるストレッチ、姿勢改善エクササイズを取り入れることが考えられます。

産後の体はデリケートで、特に育児に追われていると自分の身体を後回しにしがちです。しかし、適切な対策を講じることで、元気で健康な毎日を送ることができます。母親自身の健康も大切にし、育児を楽しむための土台を築くことが重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

50代男性の猫背によるゴルフパフォーマンスの低下を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

現代社会において、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、デスクワークが増えました。これにより、多くの人々が姿勢の悪化に直面しています。悪い姿勢は肩こりや腰痛を引き起こすだけでなく、全体的な体の運動パフォーマンスの低下にもつながります。この問題は特に、スポーツを趣味とする人々にとっては深刻です。健康志向が高まる中で、ますます多くの人がスポーツに取り組むようになりましたが、姿勢の悪化はそのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

 

運動パフォーマンスの問題を掘り下げてみると、主に次の要因が考えられます。まず、筋肉のアンバランスです。例えば、猫背になると胸部の筋肉が硬直して背筋が弱くなりがちで、それによって背部の安定性が低下します。次に、可動域の制限があります。姿勢の崩れにより関節の位置がずれ、本来の可動域が制限されます。これは、特にダッシュやジャンプなどの運動において非効率を招きやすくなります。

さらに、力の伝達効率が低下します。正しい姿勢は体幹を通じて四肢へ力を効果的に伝えますが、姿勢が悪くなるとそのラインが崩れ、パワーやスピードが出にくくなります。加えて、呼吸機能の低下も見過ごせません。猫背のような姿勢では深い呼吸が難しく、持久力にも悪影響を及ぼします。酸素摂取効率が下がるため、疲労感が早く現れます。最後に、これらの問題はケガのリスクを高める要因ともなります。筋肉や関節に不均衡な負荷がかかることで、肉離れや捻挫のリスクが高まるためです。このように姿勢の改善は、運動パフォーマンス向上の鍵とも言えるでしょう。

 

《ゴルフと不良姿勢の関係》

ゴルフは繊細な動作の積み重ねであり、姿勢の悪化はそのパフォーマンスに大きな影響をもたらします。まず、正しいフォーム、つまり骨盤と背骨のニュートラルポジションを維持することが重要です。猫背になると背骨が丸まり、スイング中の上体が不安定になりやすく、反り腰では腰に過剰な負担がかかり、スムーズな回旋が困難になります。

姿勢が悪いとスイングの軌道も乱れやすく、特に猫背は肩の可動域を制限し、スライスの原因となるアウトサイドイン軌道になりがちです。また、骨盤の前傾不足は腕主体のスイングを招き、飛距離を引き下げます。

さらに、姿勢不良は回旋力と飛距離を減少させ、飛距離ロスやパワーロスの原因にもなります。ゴルフは同じ動作を繰り返す競技であり、姿勢が崩れると再現性が低下し、ミスショットが増えてしまいます。

姿勢改善のためには、整体による姿勢矯正、胸椎や肩甲骨の柔軟性向上、体幹トレーニング、股関節の可動性強化が重要です。このように、正しい姿勢は安定したアドレスと回旋力の確保に直結し、ゴルフの飛距離、方向性、再現性のすべてに影響を与えます。

 

今回はゴルフパフォーマンスの向上を目的に姿勢矯正にこられた方の症例をご紹介します。ゴルフを趣味にされている方は是非参考にして頂ければと思います。

 

【症例紹介】

50代男性患者様の症例についてご紹介いたします。この患者様は、健康で、ゴルフを趣味としており、特に目立った身体の痛みはお持ちではありませんでした。しかしながら、普段から姿勢の悪さが気になっており、肩や腰にこりを感じることが多く、全体的な柔軟性の欠如も自覚されていました。ある日、彼はインターネット上で「姿勢を正すことがゴルフのパフォーマンス向上につながる」という記事を目にし、姿勢改善の必要性を強く感じ、当院を訪れることになりました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、顕著な猫背が確認されました。この猫背が肩や腰に負担を与え、筋肉を硬くして動きを制限していることが判明しました。また、猫背の姿勢が肩甲骨の位置異常を引き起こし、肩甲骨の可動域が制限されていました。このような状況では、日常生活だけでなく、スポーツパフォーマンスにも悪影響が及びます。そこで、当院では猫背矯正を中心に姿勢矯正を行い、体の各関節の可動域の改善によるゴルフパフォーマンスの向上を目指しました。

《施術経過》

初回の姿勢矯正を受けた後、自身の姿勢に変化を実感されました。特に体の軽さを感じることができたとご報告がありました。しかしながら、猫背や各関節の固さが依然として残っていたため、週に1回のペースで矯正を続けることにしました。この取り組みを続けた結果、2ヶ月の矯正期間を経て、関節の可動域については明確な改善が見られ、姿勢の大幅な向上も達成することができました。患者様からも喜びの声が寄せられ、「ゴルフのスイングが安定し、飛距離も伸びた」との報告がありました。これらの成果から、猫背矯正を中心とした姿勢矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5179

《コメント》

ゴルフのパフォーマンス向上を目指す方にとって、姿勢の改善は欠かせない要素です。姿勢が崩れると、ゴルフに限らず様々なスポーツにおいてパフォーマンスが低下します。例えば猫背は、身体に過度な負荷をかけ、自由な動きを制限したり、ケガの原因となったりします。さらに、猫背は肺を圧迫し、呼吸量を減少させることでスタミナが低下します。つまり、最適な結果を出すためには姿勢を整えることが重要です。これはゴルファーに限らず、どんなアスリートにとっても基本的なことです。日々の姿勢に気を配り、適切なストレッチやエクササイズを取り入れることで、持続的に姿勢を改善し、競技力を高めることが期待できます。健全な姿勢は健康だけでなく、スポーツにおける効率的なパフォーマンスにも大きく寄与しますよ!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代女性の産後のスタイルの悪化を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

出産後の女性の体は、妊娠中や出産に伴う体の変化によって、大きな負担を受けやすい状態にあります。特に、骨盤は出産に備えて開き、不安定な状態となります。これにより、体のバランスが崩れやすく、姿勢の歪みや腰痛、肩こりなど、さまざまな身体的症状が現れることがあります。このような産後の体の問題を解決するためには、適切なケアと産後矯正が不可欠です。

 

産後の女性にとって、骨盤の歪みは多くの体の不調の原因となることがあります。妊娠・出産によって骨盤は大きく開き、靭帯や筋肉の緩みも手伝って、骨盤が元の位置に自然に戻らずに「歪み」が残る場合があります。この歪みが、さまざまな体の不調を引き起こす要因となります。

例えば、腰痛や坐骨神経痛、恥骨や股関節の痛みが挙げられます。また、これが原因で膝の痛みや肩こり、背中の張りを感じることもあります。さらに、猫背や反り腰など姿勢の悪化にも繋がり、体幹の筋力低下が起こることがあります。このような体の不調を放置すると、下半身に脂肪がつきやすくなるなどの影響も考えられます。

循環や内臓系の影響としては、冷えやむくみ、便秘や下痢など消化器のトラブル、尿漏れが起こることもあります。また、自律神経系の影響で、疲労感が取れない、睡眠の質が低下する、気分の落ち込みなどの症状も見られることがあります。産後の女性は、こうした不調を軽減するためにも、専門家の指導を仰ぎながら適切なケアを継続することが重要です。

 

産後の整体による骨盤矯正は、出産後の女性にとって重要なケアの一つです。この矯正は、骨盤周囲の筋肉・靭帯・関節にアプローチすることで、様々な健康効果が期待できます。

一つ目の効果として、骨盤や姿勢の安定が挙げられます。出産後、開いた骨盤を正しい位置に戻すことで、反り腰や猫背といった姿勢の改善が見込まれ、体幹が安定し動きやすくなります。

二つ目は、痛みの軽減です。整体による矯正は腰痛や股関節痛、恥骨痛を和らげる効果があります。また、肩こりや背中の張りも改善され、全体的な身体の負担が軽減されます。

産後特有の不調にも対応します。具体的には尿漏れや骨盤底筋の機能低下に対するサポート、血流やリンパの流れが整うことによる冷えやむくみの改善が期待されます。さらに、便秘や下腹部の違和感が軽くなることも多いです。

美容や体型面でも効果があります。下腹のぽっこり改善やヒップラインの引き締め、脚のむくみやO脚の傾向が軽減されることが期待できます。そして心身のリフレッシュも提供され、身体のバランスが整うことで疲れにくくなり、自律神経の調整も期待できます。

ただし、効果には個人差があり、劇的な変化を望む場合は数回から数か月の継続が必要です。また、帝王切開や産後の体調によって受けられる時期が異なりますので、医師や専門家と相談の上で始めることが望ましいです。

 

今回は産後のスタイルの悪化に悩み来院された方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、産後のトラブルに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、産後約10年が経過し、お子様の成長に伴いご自身の時間が持てるようになったことから、スタイルの改善を図るために来院されました。産後に特段の体調問題はありませんでしたが、姿勢の悪化がスタイルに影響を及ぼしていると感じておられました。そこで初めはジムに通い、体形の改善を試みましたが、思うような成果は上がりませんでした。そのため、専門的なアドバイスを求めて当院を訪れることとなったのです。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、産後のケア不足が原因で骨盤と背骨に歪みが生じ、特有のスタイル変化が見られることが分かりました。これにより、産後の体型変化が現れており、特に腰や背中のラインに影響が及んでいました。当院では、このような産後の変化に対応するため、産後矯正と猫背矯正を行います。施術は骨盤矯正を中心に、猫背矯正も組み合わせ、姿勢そのものを改善することを目指しました。

《施術経過》

初回の施術から姿勢に良好な変化が現れ、体全体のスタイルも改善され始めるという素晴らしい結果を得ました。姿勢の矯正は、健康を大きく左右する要素であり、適切に整えることで日常の生活に驚くべき変化をもたらします。2週に1回の頻度で矯正を継続し、3ヶ月後には、骨盤と背骨が適切な位置に戻り、姿勢の改善がスタイルの向上に直結しました。患者様も自身の目に見える変化を感じ、姿勢の改善が体の軽さや動きやすさにも影響を与えることに喜びを感じられていました。以上の結果から、矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_6844

《コメント》

今回は、産後の姿勢によるスタイルの悪化で悩まれていた方の症例でした。産後の体は、骨盤が不安定な状態になることがあります。これは、肩こりや腰痛などの体の不調だけでなく、スタイルや見栄えの悪化、そして体重のトラブルにも影響を及ぼします。産後数年経過しても体重が元に戻らない場合、骨盤がまだ安定していないためかもしれません。産後の体はデリケートであり、自分自身の体としっかり向き合うことが大切です。そのために、骨格や姿勢からのケアを考慮されることをお勧めします。専門家のアドバイスを受けながら、適切な姿勢を取り戻し、健康的なライフスタイルを実現する手助けをしてもらいましょう。

産後の骨盤矯正は、徐々に効果を発揮しますので、続けることで産後の体調を整えて、再び元の美しい姿を取り戻すことが可能です。ぜひ、この機会に体への向き合い方を見直して、健康と美しさを手に入れてください!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

40代女性の産後の猫背による肩こりを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

出産は女性にとって、人生の中で非常に特別な瞬間です。しかし、この時期は身体が最も繊細になり、様々なトラブルに直面することがあります。産後、骨盤の歪みによる腰痛はよく知られていますが、他にも見過ごしてはいけない問題があります。それは、産後女性は様々な要因により、猫背が悪化し、肩や首に不調をきたすことです。

 

産後は多くの女性が猫背になりやすいとされています。この現象には、いくつかの要因が関与しています。まず、授乳や抱っこの姿勢です。赤ちゃんを胸元で支えることが増えるため、自然と前かがみの姿勢になりがちです。長時間この姿勢を続けると、背中や肩が丸まって猫背が習慣化してしまいます。また、妊娠・出産による体幹や骨盤周りの筋力低下も一因です。これにより、背筋で姿勢を支えることが難しくなり、上半身が前に倒れやすくなります。

さらに、産後のホルモン変化も影響を与えます。リラキシンというホルモンは関節や靱帯を緩める作用があり、姿勢の安定性が低下することがあります。そして、慢性的な睡眠不足や疲労が続くと、無意識に楽な姿勢をとりがちで、それが猫背を助長します。

 

産後に継続してしまう猫背は、単なる姿勢の問題にとどまらず、さまざまな体の不調を引き起こす原因となり得ます。まず、前傾姿勢が肩や首に負担をかけ、肩こりや首こりを招くことが多くあります。また、骨盤が不安定になりがちな産後の体において、猫背は腰への負担を増大させ、腰痛を引き起こしやすくします。首や肩の筋肉が緊張すると、緊張型頭痛が頻発することも。また、猫背により肩や胸の筋肉が縮み、手にしびれが生じる場合もあるのです。

さらに、猫背は内臓にも影響を及ぼします。胸が圧迫されることで呼吸が浅くなり、酸素不足からくる慢性的な疲労感を感じやすくなります。胃や腸も圧迫されるため、便秘や胃もたれが発生しやすい状態に。これらの身体の不調は心理面にも波及します。姿勢の崩れは自信を失わせ、気分の落ち込みを誘発することも。

育児中の姿勢は更に注意が必要です。抱っこや授乳により猫背が悪化し、腰痛や肩こりが育児の負担をさらに大きくします。このように、猫背は産後の女性にとって身体や心に重くのしかかるため、正しい姿勢の維持が重要です。

 

産後の猫背改善に役立つセルフケアを紹介します。体に負担をかけず、すき間時間に取り入れやすいので、無理なく続けることができます。

1. 肩甲骨寄せストレッチ:
椅子に浅く座り、背筋を伸ばして両手を腰の後ろで組みます。肘を軽く伸ばしながら肩甲骨を寄せ、胸を開いて10〜15秒キープします。1日3回程度行うと効果的です。

2. タオル胸開きストレッチ:
フェイスタオルを棒状に丸め、床に仰向けになって背中の縦ラインに敷きます。両手を広げて深呼吸し、1〜2分リラックスしましょう。授乳後の休憩にもおすすめです。

3. 壁を使った姿勢リセット:
後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを壁に付け、あごを引いて背中の姿勢を意識します。この姿勢を10〜20秒キープし、1日数回実践してみましょう。

4. 骨盤底筋・お腹の軽いエクササイズ(ドローイン):
仰向けで膝を立てて、息を吐きながらお腹を薄くへこませます。骨盤底筋も意識しつつ、5〜10秒キープしてからゆっくり戻します。1日1〜2セット行うと良いでしょう。

このセルフケアを通じて、生活の中で姿勢を意識し、猫背になりにくい体を目指しましょう。無理をせず、痛みがある場合はすぐに止めることが大切です。習慣化することで、日々の姿勢改善に役立ててください。

 

今回は産後の猫背が原因で肩こりに悩まされていた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、産後の猫背に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この方は、出産後3ヶ月が経過しており、妊娠中から肩こりと腰痛に悩まされていました。特に、出産後には育児の負担が増し、身体へのストレスが高まっていたようです。腰痛に関しては「トコちゃんベルト」を使用することである程度の改善が見られたものの、肩こりが反対に悪化してしまいました。肩の痛みは育児への支障が出るほどのもので、ケアが必要と感じ、ご来院されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、産後の骨盤に軽度の歪みが見られたものの、全体的には比較的安定していることが分かりました。しかし、猫背が原因で背中の丸みが生じ、それが首や肩に負担をかけ、主に肩こりの原因となっていることが判明しました。当院では、この猫背に重点を置き、猫背矯正を通じて肩こりの緩和を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正後に姿勢が改善し、肩こりも軽減しました。しかし、まだ猫背と肩こりが完全には解消されていなかったため、週に1回の頻度で継続的に矯正を行いました。施術を始めてから3ヶ月が経過した頃には、猫背の改善により肩こりが完全に解消され、患者様からは「肩こりがなくなり、腰も以前より軽く、育児が楽になった」という喜びの声をいただきました。以上の結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5194

《コメント》

出産後、多くの方が体の変化に直面しますが、特に姿勢の変化は見過ごされがちです。出産後は、骨盤の歪みに意識が向きがちですが、実際には猫背や姿勢の悪化も問題になることがあります。特に育児中は赤ちゃんを抱っこしたり、お世話をしたりするために体に無理がかかり、猫背が進行しやすくなります。この姿勢の乱れは、肩や首に余分な負担をかけ、肩こりや首の痛みの原因となりかねません。産後は体がとてもデリケートな時期ですので、姿勢の改善や体全体のケアをしっかりと行うことが大切です。育児の合間にストレッチや姿勢を正すエクササイズを取り入れることで、体調を整え、長期的な健康を維持することができます。専門のアドバイスを受けながら、自己ケアを心がけることをオススメします!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代男性の猫背による首と左肩の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、デスクワークやリモートワークの増加に伴い、姿勢の悪化が深刻な問題となっています。長時間同じ姿勢を続けることで、肩こりや腰痛のみならず、首や肩の痛みに発展し、日常生活に支障をきたすこともあります。このような不良姿勢が長期にわたって続くと、関節の拘縮が始まり、各関節の可動域が制限されます。特に肩に不良姿勢が続けば、四十肩や五十肩の原因となる可能性も考えられます。

 

デスクワークやリモートワークでの長時間の作業が続くと、姿勢の悪化によって体にさまざまな不調が現れる可能性があります。このような姿勢の崩れは、体の筋肉や骨格、さらには神経や内臓にまで影響を及ぼすことがあります。

首や肩が常に緊張状態になることで、肩こりや首こり、さらには血流が悪くなることで頭痛が生じることがあります。首の自然なカーブが失われた「ストレートネック」は頸椎に大きな負担をかけます。

背中の筋力が低下すると猫背や巻き肩となり、腰痛や坐骨神経痛の原因にもなります。座りっぱなしにより骨盤が後傾すると、腰椎に負担がかかり、背中や腰に痛みが生じやすくなります。

さらに、手や腕にもしびれが起きることがあり、これは首や肩まわりの神経が圧迫されることによるものです。悪い姿勢でのキーボードやマウス操作は腱鞘炎を引き起こすこともあります。

このように体にさまざまな症状を引き起こす姿勢の崩れは、見た目にも肌年齢を上げたり、声の出しにくさ、疲労感をもたらします。姿勢を整えることは健康だけでなく、生活全般の質にも大きく寄与します。

 

長時間のデスクワークやリモートワークによる姿勢の悪化は、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。改善するためには、以下の3つのポイントに注目すると効果的です。

まず、座り方と姿勢を整えることが重要です。骨盤をしっかり立てることを意識し、坐骨で座るように心がけます。背もたれを活用して、腰のカーブをサポートするためにクッションやタオルを挟むと良いでしょう。また、膝と股関節が90度になるようにし、足裏は床につけるのが理想です。モニターの位置も目線の高さに合わせると、首や肩の負担が軽減します。

次に、定期的なストレッチやエクササイズを取り入れましょう。特に1時間に1回、1〜2分程度の動きが推奨されます。首回しや肩回しで緊張をほぐし、胸を開くストレッチで猫背を予防します。また、体側を伸ばすことで全身の動きを促進し、姿勢を支える筋肉を強化するためのエクササイズも重要です。

最後に、作業環境の調整が欠かせません。椅子の高さは腰をサポートするよう調整し、机の高さも肘が自然に90度になる位置に設定します。スタンディングデスクの導入も、長時間座り続けないための有効な工夫です。

これらを習慣にするためには、スマホやPCに姿勢のリマインダーをセットし、ストレッチを定期的な習慣として組み込むのが効果的です。このように姿勢の改善、適度な運動、そして適切な環境の整備を行うことで、デスクワークによる姿勢の悪化を大幅に改善できます。

 

デスクワークやリモートワークによる不良姿勢に対して、整体による姿勢改善は非常に効果的な手法です。整体施術は、骨格や関節の歪みを整えることから始まり、猫背、反り腰、骨盤の傾きなどをリセットすることができます。また、筋肉の緊張をほぐすため、肩こりや腰痛の軽減にも寄与し、血流も改善されます。正しい姿勢を無理なく保つことができるように、身体がニュートラルな状態に戻ることも大きな要因になります。

ただし、整体だけで永続的に姿勢が良くなるわけではありません。普段の座り方や筋力不足が原因である場合、時間が経つと再発する可能性があります。施術者の技術にばらつきがあるため、口コミや経験をチェックすることが重要です。

効果を持続させるためには、整体で体を整えた後には日常生活での姿勢改善やストレッチ、筋トレを組み合わせることが大切です。特に体幹や肩甲骨周りのトレーニングが効果的です。整体は「リセット&きっかけ」として非常に有効ですが、日々の工夫と組み合わせることでより一層の効果が期待できます。

 

今回はデスクワークの影響で猫背になり、首や肩に痛みを感じた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、デスクワークによる姿勢の悪化に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の男性患者様の症例をご紹介いたします。この方は日常的にデスクワークが多く、長時間座っていることが多いため、姿勢の悪さを自覚していました。特に最近では首と左肩に痛みを感じるようになり、日々の生活に支障をきたすようになったことから、姿勢の改善を目的として当院へいらっしゃいました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、顕著な猫背が見られることが判明しました。猫背は、首や肩に過度の負荷をかける要因となり、ストレートネックや巻き肩の原因ともなり得ます。この姿勢の特徴が原因で首や肩の痛みが生じており、日常生活に支障をきたしているとのことでした。そこで当院では、猫背矯正を中心とした姿勢矯正プログラムを提案しました。これにより姿勢の改善から首や左肩の痛みの改善を目指しました。

《施術経過》

初回の矯正を受けられた際、姿勢に若干の変化が見られましたが、まだ猫背や首・左肩の痛みが残っていました。このような課題に対して、週1回の矯正を3ヶ月間継続しましたところ、猫背の姿勢が劇的に改善され、ストレートネックや巻き肩の問題も大きく軽減しました。それに伴い、首や肩の痛みがすっかり消え、患者様から「痛みや肩こりを全く感じなくなりました」という嬉しいご報告をいただきました。この改善は、患者様の日常生活の質を大きく向上させました。動きがよくなり、首や肩の可動域も広がったため、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5215

《コメント》

長時間の不良姿勢がもたらす影響として、ストレートネックや巻き肩などが挙げられます。今回は猫背が原因で首と左肩に痛みを感じた方についての症例をでした。この方は長期間に渡り不良姿勢が続いていたため、首と肩の関節共に可動域が制限されていました。その結果、姿勢の変化が乏しくなっていました。しかし、約3ヶ月間の継続的な姿勢矯正を行ったことで、比較的良好な姿勢の変化を得ることができました。古くからの猫背も、あきらめずに姿勢矯正を試してみる価値があります。定期的な矯正や日常生活での姿勢の見直しをすることで、健康な体の維持が可能です。快適な生活を送るためには、姿勢に目を向けることが大切です。

次に、現代人に多いストレートネックや巻き肩を防ぐためには、定期的なストレッチや適切な運動も重要です。座り仕事が多い場合でも意識してパソコンの位置や椅子の高さを調整し、こまめに体を動かすことを心がけましょう。あきらめずに、少しずつでも変えていくことで、日々の生活の質が大きく向上するものです。

最終的には、健康的な姿勢を手に入れることで、体だけでなく心の健康も促進されます。ぜひ一度、姿勢矯正をお試しください。健康的な生活を目指して、一歩ずつ前進していきましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代男性の反り腰による朝起きる時の腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

腰痛は、多くの方が日常的に抱える共通の悩みです。特に、デスクワークが多い方や長時間同じ姿勢を保たなければならない仕事に従事している方、重い荷物を持つ機会の多い方などは、朝起きた時に特に腰の痛みを感じることが多いのではないでしょうか。このような腰痛は、生活の質を大きく損なう可能性があり、適切なケアと対策が求められます。

 

朝起きたときに腰痛が起こる原因にはさまざまな要因があります。まず、睡眠環境の問題が挙げられます。マットレスや布団が柔らかすぎると腰が沈み込み、逆に硬すぎると浮いて負担がかかります。また、枕が適切でないと首から腰にかけてのアライメントが崩れ、結果的に腰痛を引き起こすことがあります。

さらに、睡眠時の姿勢も影響します。うつ伏せで寝ると腰が反りやすくなり、長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり筋肉がこわばります。一方、横向きで丸くなる姿勢も腰に負担をかけることがあります。

筋肉や関節の問題も朝の腰痛の原因となり得ます。起床時は血流が不十分で筋肉が硬直しているため、動かすと痛みを感じやすいのです。さらに、腰回りや股関節の筋力不足や柔軟性の低下も影響します。

また、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、仙腸関節障害などの疾患や、腎臓や膵臓の問題が腰痛として現れることもあります。生活習慣も考慮すべきです。長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足、冷えやストレスも腰に負担をかけます。

 

姿勢が原因の場合、特に反り腰は、特に朝起きたときの腰痛の原因として知られています。反り腰の方は、仰向けで寝る際に腰と布団の間にすき間ができやすく、腰椎が浮いてしまうことがあります。特に硬めのマットレスや薄い布団を使用する場合、この状態が顕著になり、腰の筋肉が緊張しやすくなるのです。この状況が続くと、筋肉は寝ている間に硬直し、起床時に伸ばされることで痛みを感じることがあります。

また、反り腰の方は骨盤が前傾していることが多く、その結果、腰椎に圧力が集中することになります。長時間同じ姿勢で眠ることでこの圧力が持続し、起床時の腰痛につながるのです。

これを改善するためには、寝具の工夫が有効です。膝の下にクッションや丸めたタオルを入れることで腰の反りを軽減でき、また腰の下に薄いタオルを敷くことでサポートになります。また、寝る前には股関節や太もも、腰回りを軽く伸ばすストレッチもおすすめです。起きる際には、横向きになってから腕で支えてゆっくりと起き上がることで腰への負担を軽減できます。

これらの対策を実施することで、反り腰による朝の腰痛を改善することが可能です。無理に対処するとギックリ腰などトラブルの原因となります。十分にご注意下さい。

 

今回は反り腰が原因で、朝起きる時に腰痛を感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、朝起きる時の腰痛を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代男性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、日常的に中腰や無理な体勢でのお仕事をされており、長期間にわたり腰痛に悩まされていました。最近になり、特に朝起きたときの腰痛がひどく、なかなか起き上がれないことから、腰痛改善を目的に当院にお越しになりました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、顕著な猫背が見られることが確認され、それが更に反り腰を引き起こし、腰に過度の負担をかけていることが判明しました。この反り腰が、特に朝の腰痛の主な原因であると特定されました。こうした結果を受けて、当院では猫背矯正を重点的に行うこととし、それによって反り腰の改善を図ることにしました。

《施術経過》

初回の矯正後に姿勢の改善が見られ、腰痛が軽減されました。しかし、依然として猫背と反り腰の問題が残っていたため、週に一回の猫背矯正を続けました。この継続的なケアの結果、3ヶ月後には猫背が改善され、反り腰と腰痛も大幅に軽減しました。患者様からは、朝の不快感がなくなり、仕事中にも腰痛を感じなくなったとの嬉しいご報告をいただくことができました。これにより猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_3393

《コメント》

今回は、猫背が原因で反り腰になり、特に朝起きる際に腰痛を感じる方の症例でした。多くの人が経験するこの症状は、日常生活に支障をきたすことがあります。猫背は姿勢の崩れを引き起こし、それがさらに反り腰という不自然な姿勢を作り出してしまいます。反り腰になると腰に余計な負荷がかかり、特に体が硬くなりがちな朝に、痛みを感じることが増えます。また、反り腰は猫背だけでなく、骨盤の歪みからも生じることがあるため、原因は一つではありません。これを防ぐためには、定期的なストレッチや体のケアが必要です。特に寝起きの痛みを感じるようになった場合は、姿勢のチェックをして根本的な原因を探ることが重要です。姿勢改善は腰痛の予防に効果的であり、時間をかけて取り組む価値があります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★