オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月2日

中学生の女の子のスマホ首による首の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、特に学生の間で「スマホ首」が問題視されています。この現象は、長時間スマートフォンを見るために頭を前に傾けた姿勢を取ることから来ており、結果的に首や肩の筋肉に負担をかけてしまいます。スマホ首になると肩や首に痛みを感じるだけでなく、頭痛や吐き気、さらには集中力の低下といった症状にもつながります。こうした身体的な不調は学業のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があり、十分な注意が必要です。

 

《スマホ首になる主な原因》

1. 下を向いた姿勢の長時間維持

スマートフォンを見る際、多くの人が自然と首を前に傾け、下を向いた姿勢をとりがちです。この姿勢が長時間続くことで、首の骨や筋肉に大きな負担がかかることになります。通常、頭の重さは約4〜6kgですが、前傾の角度が増すにつれて、その負荷は劇的に増加します。たとえば、首を15度傾けると約12kg、30度で約18kg、45度では約22kg、そして60度では約27kgまで増加します。このように、無意識のうちに首に大きな負担をかけていることになります。

 

2. 首や肩周りの筋力不足

スマホ首の原因の一つは、首や肩周りの筋力不足にあります。私たちが長時間スマホを使用すると、画面を見るために首を前に突き出しがちです。この姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が硬直し始め、徐々に弱化してしまいます。特に、僧帽筋や肩甲骨周囲筋といった姿勢を支えるための筋肉が弱まると、前傾姿勢が癖になりやすくなり、不自然な姿勢が長時間続くと様々な健康問題を引き起こします。

 

3. 姿勢の悪習慣

スマホやタブレット、ノートPCなどのデジタルデバイスの使用時に、不適切な姿勢をとることが原因で引き起こされます。特に、ソファやベッドで寝転がってスマホを使用したり、椅子に浅く座って背中を丸めて画面を見たり、ノートPCやタブレットを机に置いたまま下を向いて操作するような習慣が、スマホ首を悪化させる要因となります。これらの姿勢は、首や背中に不必要な負担をかけ、首の痛みや肩こりを引き起こすことがよく見られます。長時間のデバイス使用を避け、適切な姿勢で習慣を見直すことが重要です。

 

4. 運動不足

運動不足はこの問題を悪化させる一因となります。首や肩、背中の柔軟性や筋力が低下すると、頭を正しい位置に保つのが難しいため、前屈姿勢が続きがちです。これにより首周辺の血流が悪化し、肩こりや頭痛の原因ともなります。特にデスクワークや長時間のスマホ使用は姿勢に大きな影響を及ぼし、身体全体のバランスを崩してしまうことがあります。

 

5. 目の疲れや集中による姿勢固定

スマートフォンやタブレットを長時間使用することによって引き起こされます。スマホ首は、首を傾けた姿勢を長時間維持することで、首や肩、背中の筋肉に余計な負荷がかかり、筋肉の緊張や疲労を引き起こします。特に、画面に集中しているときに姿勢が固定されがちです。目の疲れも加わりますが、それに対処しようとするうちに、さらに姿勢が悪化することもあります。

 

6. 不適切なデスク環境

スマホ首の原因の一つに、デジタルデバイスの不適切な使用環境が挙げられます。画面の位置が低すぎると、無意識のうちに首を前に傾ける姿勢になり、長時間にわたるその姿勢が首や背中に負担をかけます。また、椅子や机の高さが合っていないと、体全体の姿勢が歪み、首に余計なストレスを与えてしまいます。

 

長時間のスマートフォン使用により、多くの方が「スマホ首」に悩まされるようになっています。この問題は、「長時間・前傾姿勢・筋力不足」の3つの要素が重なることで生じます。そのため、長時間の使用を控え、適切な姿勢を心がけることが重要です。

具体的には、スマートフォンの画面をできるだけ目の高さに近づけることがおすすめです。これにより、自然な姿勢を保ちながら使用することができます。さらに、筋力不足を補うために、日常的にストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉を柔らかくし、負担を軽減することができます。

また、デジタルデトックスとして、一定時間スマートフォンから離れ、リラックスする時間を設けることも効果的です。このような習慣を取り入れることで、スマホ首の予防・改善に繋がります。

 

今回はスマホ首で首に痛みを感じるようになった子の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、スマホ首対策して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

中学生の女の子の姿勢改善に関する症例をご紹介します。この子は幼い頃から姿勢が悪く、特に肩こりを頻繁に感じていました。中学生になり、スマートフォンの使用が増えるにつれて、彼女の姿勢はさらに悪化し、その結果、首に痛みを感じることが多くなりました。痛みがひどくなるにつれて不安を抱えた彼女は、当院を訪れて相談を受けることにしました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、猫背となっていることが判明し、さらに「スマホ首」として知られる前方に頭が出た姿勢も確認されました。これが原因で首の可動域が制限され、結果として首や肩に過度の負担がかかっていました。当院では、このような姿勢の問題に対処するため「キッズ猫背」プログラムを導入しています。これは、子供向けに開発された猫背矯正のプログラムで、スマホ首の改善と首の痛みの軽減を主な目的としています。

《施術経過》

初回の施術後、姿勢に改善が見られ、首の痛みも和らぎました。ただし、完全に痛みを取り除くには至らなかったため、週に一度の頻度でキッズ猫背を継続しました。その後、徐々に正しい姿勢が自然になり、施術開始から3か月が経過した際には、スマホ首が改善しました。首の痛みも感じなくなり、また従来の肩こりの感覚も薄れてきたことで、キッズ猫背を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_9684

《コメント》

現代社会では、スマートフォンの使用が日常生活に深く浸透し、多くの学生たちがその影響を受けています。特に、長時間のスマホ操作が原因で姿勢が悪化し、「スマホ首」と呼ばれる症状を訴えるケースが増えています。スマホ首は、首に痛みをもたらすだけでなく、頭痛、目眩、吐き気などの様々な不調を引き起こす可能性があります。家族としては、こうした不調を未然に防ぐため、まずは個々の姿勢の重要性を再確認し、適度な休憩を取り入れることを推奨したいものです。さらに、スマートフォンの使用時間も見直すことで、こうした健康被害を軽減することに繋がります。特に、子どもたちが睡眠時間を削ってまでスマホを利用することがないよう、話し合いやルール作りを行うことが大切です。ぜひ、ご家族一丸となって、健康的なスマートフォンの使い方を心がけてください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★