オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月5日

40代女性の骨盤の前傾による腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

腰痛は日常生活において多くの人々が直面する悩みの一つです。その原因としてよく挙げられるのが骨盤の歪みです。骨盤の歪みには様々な種類があり、それに伴う影響も多岐にわたります。例えば、前傾や後傾、左右のアンバランスなどがあり、日々の姿勢や動作が大きく関係しています。

 

【代表的な骨盤の歪みの種類】

1. 前傾(骨盤前傾)

骨盤前傾は、骨盤が自然な位置よりも前に傾いている状態を指します。この骨盤の位置異常は、長時間のデスクワークや高いヒールを履くことなど、日常的な習慣によって生じやすいパターンが見られます。骨盤が前に傾くと、結果的に反り腰の姿勢になりやすく、腰痛や股関節の違和感、場合によっては身体全体のバランスにも悪影響を及ぼすことがあります。

 

2. 後傾(骨盤後傾)

骨盤後傾は、骨盤が後ろに傾いた状態で、姿勢にさまざまな影響を及ぼします。この状態では、お腹が突き出して猫背になりやすく、腰が丸まったような姿勢をとることが多くなります。骨盤後傾の主な原因としては、長時間に渡る座位や、腹筋や大臀筋の筋力低下が挙げられます。特に、デスクワークが多い現代社会において、座っている時間が長くなることから、このような姿勢になる人が増えています。

 

3. 左右傾き(側方傾斜)

左右傾き、または側方傾斜は、骨盤が左右どちらかに傾いている状態を指します。これが起こる原因の一つとして、足を組む癖や片足に体重をかける立ち方が挙げられます。このような習慣は、日常生活で無意識に行っていることが多く、結果的に骨盤のバランスを崩してしまうことになります。骨盤が左右に傾いていると、腰や股関節に左右差が生じる可能性があります。これはさらに、O脚やX脚といった下肢の変形を引き起こすことにもつながります。

 

4. 捻れ(回旋)

骨盤のねじれ、特に回旋の状態は、身体のバランスに大きな影響を及ぼす要因です。このような身体の捻れが生じると、一方の腰や股関節に過度の負担がかかりやすくなります。この問題は、特に片側の動作が多いスポーツや、無意識のうちに身についた立ち方や歩き方の癖によって引き起こされることが多いです。例えば、テニスやゴルフで常に同じサイドを使用する場合、骨盤が徐々に偏って捻れる可能性があります。

 

5. 開き(開張)

開き(開張)は、特に出産後や股関節周囲の筋肉の弱化が原因で、骨盤が外側に広がる現象を指します。この状態は、下半身のスタイルに影響を与えることがあり、特にお尻の横張りや下半身太りにつながることがあります。骨盤開きの原因としては、ホルモンの影響や姿勢の乱れも考えられます。また、日常の動作や姿勢に偏りがあると一層強調される場合があります。

 

骨盤の歪みには多くの種類がありますが、特に注意が必要なのが「骨盤前傾」です。これは私たちの日常生活の習慣や姿勢によって生じやすく、現代社会において多くの方が経験しやすい問題です。骨盤前傾の主な原因は長時間のデスクワークや運動不足、そして不適切な座り方などがあげられます。この歪みが進行すると腰痛のリスクが増し、日常生活や仕事に影響を及ぼすことも少なくありません。

 

今回は骨盤の前傾により腰痛を感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、骨盤の歪みに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、日常的に無理な体勢での作業が多く、以前から腰痛に悩まされていました。2ヶ月前には重度のギックリ腰を経験したことから、その後は常に腰に違和感を抱えている状態でした。自身の姿勢に歪みがあるのではないかと疑い、当院に来られました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、明らかな骨盤の前傾が見られました。このような前傾姿勢は、日常生活において腰に過剰な負荷をかけ、腰痛の主な原因として特定されました。そこで、当院では骨盤矯正を取り入れることにより、この前傾状態を改善し、腰痛の緩和を目指しました。実際に、適切な骨盤の位置に戻すことで、腰への負荷を軽減し、痛みの改善が期待されます。

《施術経過》

初回の骨盤矯正から姿勢が改善し、腰痛も軽減されましたが、依然として骨盤の前傾と痛みが残っていました。そこで、週に1回の頻度で骨盤矯正を続けることにしました。毎週通う中で、当人も段階的な変化を実感されていたようです。2ヶ月後、姿勢はさらに整い、腰痛も大幅に改善しました。特に、仕事中に感じていた違和感が消え、腰が安定したとおっしゃっていました。日常生活での快適さが増し、再び歩き回るのが楽になったとの感想を伺いました。以上の結果から、骨盤矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_1523

《コメント》

今回は、骨盤が前傾したことで腰に負担がかかり、結果として腰痛を感じた方の症例についてでした。この方はギックリ腰を経験し、それが腰痛の悪化につながったようですが、実際にはギックリ腰が起こる以前から骨盤の前傾が見られていたと考えられます。骨盤の前傾はギックリ腰を引き起こすリスクを高める要因となります。

このような骨盤の歪みは、専門的な矯正によって意外と早く改善する可能性があります。そのため、違和感を感じたら早めに対応することが重要です。日常生活での姿勢管理や、適度なストレッチを行うことで、腰への負担を軽減し、予防に努めることをお勧めします。

また、腰痛が長引く場合や症状が重い場合には、早期に専門家に相談することが重要です。予防と適切な矯正によって、毎日を快適に過ごせるように努めましょう!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★