オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月22日

30代男性の巻き肩による右肩関節の違和感を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、デスクワークに従事する人々の増加に伴い、長時間の座位姿勢による体への負担が増え、特に猫背のトラブルが顕著になっています。猫背は背骨の自然なカーブを崩し、肩や首に余計な負担をかけることがあり、その結果として発生しやすいのが「巻き肩」です。

 

巻き肩は、日常生活の中で多くの人が経験する姿勢の変化で、肩が前方に丸まり、背中が猫背気味になる状態を指します。この状態は、長時間のデスクワークやスマートフォンの多用、筋肉バランスの崩れなどが原因で引き起こされます。巻き肩の影響は、身体的不調と見た目の変化に分けられ、それぞれが私たちの生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。

身体的不調としては、肩や首のこり、肩甲骨周りの筋肉の緊張によって引き起こされる慢性的な肩こりや首こりが主な症状です。また、この筋肉の緊張は、神経や血管を圧迫し、頭痛を引き起こすこともあります。背中や肩甲骨周りの痛み、大胸筋の張りや痛み、腕のしびれや疲労感、さらには呼吸の浅さも巻き肩による症状の一部です。

姿勢や見た目の変化としては、猫背姿勢が目立ち、首が前に出てストレートネックになりやすく、肩幅が狭く見えるなどがあります。また、腕が内側にねじれるため筋肉の見え方が変わり、全体的に自信がなさそうな前かがみの印象を与えやすくなります。これらの変化は、運動パフォーマンスの低下や自律神経の乱れによる疲労感、不眠、慢性的な肩こりや腰痛の悪化といった長期的な健康への影響にもつながる可能性があります。

 

巻き肩に対する効果的な改善策として、整体を活用するだけでなく、日常生活でのセルフケアと生活習慣の見直しも欠かせません。整体院では、筋肉の緊張を緩める施術が行われます。特に大胸筋、小胸筋を中心に、これらの筋肉を緩めることで自然に肩が開くよう促します。また、肩甲骨や肋骨周りの可動域を整えることで、姿勢の改善も図ります。

自宅でのセルフケアも重要です。大胸筋のストレッチや肩甲骨のタオルストレッチ、ローイング運動は、巻き肩改善に効果的で、日常的に続けることで筋肉の柔軟性と正しいポジションを保つことができます。特に、壁立ち法は姿勢をリセットするのに役立ちます。

デスクワークでは肘の角度やモニターの高さにも注意し、定期的にストレッチを行うことで、長時間の作業による肩への負担を軽くすることができます。改善には個人差があり、軽度の場合は数週間、慢性化している場合は数ヶ月かけて改善が見込めます。最後に、信頼できる整体院選びでは、姿勢分析やセルフケアの指導がしっかりしているところを選ぶと安心です。慢性化する前に早めの対策を心がけ、巻き肩に伴う身体の不調を改善していきましょう。

 

今回は猫背の影響で巻き肩になり、右肩関節に違和感を感じた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代の男性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、長年の猫背が原因で、特にデスクワークが長時間続く際に肩こりを強く自覚していらっしゃいました。最近では姿勢がさらに崩れ、肩こりが一層ひどくなるとともに、右肩を動かすたびに「ポキポキ」と音がすることに気づかれました。また、右肩に痛みとまではいかないものの、明らかな違和感を感じ、動きが鈍くなったと感じたため、当院にお越しいただきました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、この方には顕著な猫背とそれに伴う巻き肩が確認されました。巻き肩があると、肩関節の位置がずれてしまい、骨同士が不適切に接触することでクリック音が発生し、可動域も制限されることがあります。このような問題を解決するために、当院では猫背矯正を重点的に行っています。猫背を矯正することで、巻き肩を改善し、肩関節の位置を正常に戻すことを目指しました。このアプローチにより、肩の動きがスムーズになり、痛みや不快感の軽減につながる可能性があります。

《施術経過》

猫背矯正を行ったところ、初めは巻き肩の軽減による右肩関節の可動域の向上が見られましたが、まだ姿勢の悪さと症状が残っていました。そのため、週に1回の頻度で猫背矯正を続けていきました。矯正を始めてから数週間が経つにつれ、徐々に姿勢の変化が見られ、3ヶ月が経過したところで大きな進展がありました。姿勢の改善に伴い、右肩の可動域がさらに向上し、患者様も肩を動かしてもポキポキと音が鳴らなくなったことを大変喜んでいらっしゃいました。さらに、これにより肩こりの軽減を実感され、日常生活での不快感が大幅に軽減されました。このような結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_6202

《コメント》

今回は巻き肩が原因で肩関節の位置がズレ、右肩に違和感を感じた方の症例でした。このような巻き肩の影響は、肩や首周りの不調を招きやすいものです。幸いにもこの方の場合、右肩に痛みが出ることはありませんでしたが、早めに対処して未然に改善することができました。そのまま放置していると、四十肩や五十肩の原因となり得るため注意が必要です。これらの症状が悪化してしまうと、改善するまでに長い期間を要するだけでなく、大きなストレスの要因ともなります。肩や首に違和感を感じたら、早期の対応を心がけましょう。フィットネスやストレッチの取り入れも有効ですので、日常生活に運動を組み込み、巻き肩の予防に努めることをおすすめします。健康な生活を送るには、メンテナンスと早めの対応が鍵となります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★