オフィシャルブログ

30代女性の巻き肩による肩こり・疲労感を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれるように出てしまう姿勢の崩れを指します。多くの場合、その原因は生活習慣や筋肉のバランスの乱れによるものです。

まず、長時間の前傾姿勢が一因です。デスクワークやスマートフォンの操作、長時間のコンピュータ作業などによって、肩が前に引っ張られることがあります。また、読書や車の運転中も前かがみの姿勢を続けるため、同様の影響が出ます。

次に、筋肉のバランスの崩れがあります。巻き肩は、前側の胸部の筋肉(大胸筋・小胸筋)が硬く短縮し、背中側の筋肉(僧帽筋・菱形筋・広背筋)が弱化している状態です。このバランスの崩れにより、肩甲骨を適切に寄せることが難しくなり、首や肩のこりが悪化します。

また、骨格や柔軟性も影響します。猫背やストレートネック、胸郭の硬さ、先天的な関節の柔らかさ、反り腰なども巻き肩を助長する要因です。

さらに、運動不足や片側だけに負担をかける習慣もリスクを高めます。日常的に背中や肩甲骨を動かす機会が少なくなると、肩を安定させるインナーマッスルが弱くなります。また、片方の肩でバッグを持ち続けたり、一方の腕ばかりを使うスポーツなども影響します。

最後に、浅い呼吸も原因となります。ストレスや猫背により浅い胸式呼吸を続けると、肋骨が広がらず、胸の筋肉が硬くなることに繋がります。

 

巻き肩を改善するためには、ストレッチ、筋トレ、日常の姿勢改善の3つの要素がとても重要です。まず、ストレッチは縮んでいる筋肉を緩めるために行います。大胸筋ストレッチでは、壁やドア枠に手をつき、胸を開いて体を少し反らすようにして20〜30秒キープします。次に、広背筋ストレッチでは、両手を頭上に伸ばして壁や柱にかけ、背中を伸ばすように腰を軽く引いて20秒キープします。

筋トレは、弱っている筋肉を鍛えるために行います。肩甲骨寄せでは、椅子に座り胸を張り、肩甲骨を寄せるイメージで5秒キープし、これを10回×2セット行います。ローイングエクササイズではゴムチューブを使用し、肘を引きながら肩甲骨を寄せます。

日常生活でも姿勢の改善が必要です。座っているときは、骨盤を立てて腰を少し反らし、背もたれに深く座ります。就寝時は、高すぎない枕を使い、必要に応じてタオルで肩の高さを調整します。

これらの習慣を続けることで、巻き肩の改善が可能となります。毎日少しの時間を使って努力を続けることで、姿勢を大きく改善することができます。

 

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などから、姿勢の乱れが問題となっています。その中でも「巻き肩」と呼ばれる状態は、多くの方が気づかないうちに進行していることがよくあります。健康的な毎日を送るためには日常的に正しい姿勢を意識し、予防に努めることが大切です。健康は日々の習慣から始まります。今日から少しずつ姿勢を意識して、健やかな毎日を手に入れましょう。

今回は猫背の影響で巻き肩になり、肩こりや疲労感に悩まされた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は動きの多いお仕事に従事されておりながら、長年にわたって姿勢の悪さと肩こりに悩んでおられました。日々の生活の中で姿勢を意識しようと努めているものの、一度悪化した姿勢が持続的に良くなっていくことはなく、特に最近では疲労感が増し、身体の不調を深く感じておられました。この度、より健康的な身体を目指して当院にご相談に来られました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、猫背が原因で肩が内側に巻いている状態、いわゆる「巻き肩」が確認されました。この姿勢の偏りが肩に余計な負担をかけ、慢性的な肩こりの原因となっていたことがわかりました。また、巻き肩は肺の圧迫を引き起こし、深い呼吸がしづらくなるため、結果的に疲労感が増すことにもつながっていました。さらに、浅い呼吸は全身の酸素供給の低下を招くため、体調全体に悪影響を及ぼす可能性があります。当院では、これらの問題を解決するために、猫背矯正を中心とした姿勢矯正を行い、肩こりや疲労感の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を通じて、姿勢の変化を実感し、肩こりや疲労感の軽減が確認されました。特に肩まわりのコリが解消され、日常生活においても快適さが増したとのことです。週に一度の矯正を継続することで、徐々に無意識で良い姿勢が保たれるようになり、生活の質が向上しました。2ヶ月を経過した後には、姿勢が大きく改善し、肩こりや疲労感の大幅な軽減が見られました。患者様からは「良い姿勢を保つのが自然になった」との感想を頂き、自信を持って活動できるようになったと嬉しい報告を受けました。以上の結果から、猫背矯正は終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5612

《コメント》

猫背や巻き肩は、姿勢の悪さが引き起こす一般的な問題であり、多くの人々が肩こりや疲労感を感じる原因となります。特に、デスクワークに限らず、日常生活での反復的な動作や筋力バランスの不均衡が原因で姿勢が悪化することがよくあります。一見正しい姿勢を保っているように思えても、詳しく調べると不自然な姿勢が体の不調を引き起こしていることがあります。ですので、体に何となく不調があると感じた場合、姿勢を見直すことは重要です。

専門家による姿勢評価は、姿勢の歪みによる体の不調を解消するための第一歩として非常に有効です。正しい姿勢を取り戻すことで、肩こりや疲労感だけでなく、全身の健康改善が期待できます。これを機に、ご自身の姿勢について考えてみてはいかがでしょうか。日常生活の中で小さなことから改善を始めることで、大きな健康の違いを生むことができるかもしれません。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★