オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

40代女性の産後の猫背による肩こりを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

出産は女性にとって、人生の中で非常に特別な瞬間です。しかし、この時期は身体が最も繊細になり、様々なトラブルに直面することがあります。産後、骨盤の歪みによる腰痛はよく知られていますが、他にも見過ごしてはいけない問題があります。それは、産後女性は様々な要因により、猫背が悪化し、肩や首に不調をきたすことです。

 

産後は多くの女性が猫背になりやすいとされています。この現象には、いくつかの要因が関与しています。まず、授乳や抱っこの姿勢です。赤ちゃんを胸元で支えることが増えるため、自然と前かがみの姿勢になりがちです。長時間この姿勢を続けると、背中や肩が丸まって猫背が習慣化してしまいます。また、妊娠・出産による体幹や骨盤周りの筋力低下も一因です。これにより、背筋で姿勢を支えることが難しくなり、上半身が前に倒れやすくなります。

さらに、産後のホルモン変化も影響を与えます。リラキシンというホルモンは関節や靱帯を緩める作用があり、姿勢の安定性が低下することがあります。そして、慢性的な睡眠不足や疲労が続くと、無意識に楽な姿勢をとりがちで、それが猫背を助長します。

 

産後に継続してしまう猫背は、単なる姿勢の問題にとどまらず、さまざまな体の不調を引き起こす原因となり得ます。まず、前傾姿勢が肩や首に負担をかけ、肩こりや首こりを招くことが多くあります。また、骨盤が不安定になりがちな産後の体において、猫背は腰への負担を増大させ、腰痛を引き起こしやすくします。首や肩の筋肉が緊張すると、緊張型頭痛が頻発することも。また、猫背により肩や胸の筋肉が縮み、手にしびれが生じる場合もあるのです。

さらに、猫背は内臓にも影響を及ぼします。胸が圧迫されることで呼吸が浅くなり、酸素不足からくる慢性的な疲労感を感じやすくなります。胃や腸も圧迫されるため、便秘や胃もたれが発生しやすい状態に。これらの身体の不調は心理面にも波及します。姿勢の崩れは自信を失わせ、気分の落ち込みを誘発することも。

育児中の姿勢は更に注意が必要です。抱っこや授乳により猫背が悪化し、腰痛や肩こりが育児の負担をさらに大きくします。このように、猫背は産後の女性にとって身体や心に重くのしかかるため、正しい姿勢の維持が重要です。

 

産後の猫背改善に役立つセルフケアを紹介します。体に負担をかけず、すき間時間に取り入れやすいので、無理なく続けることができます。

1. 肩甲骨寄せストレッチ:
椅子に浅く座り、背筋を伸ばして両手を腰の後ろで組みます。肘を軽く伸ばしながら肩甲骨を寄せ、胸を開いて10〜15秒キープします。1日3回程度行うと効果的です。

2. タオル胸開きストレッチ:
フェイスタオルを棒状に丸め、床に仰向けになって背中の縦ラインに敷きます。両手を広げて深呼吸し、1〜2分リラックスしましょう。授乳後の休憩にもおすすめです。

3. 壁を使った姿勢リセット:
後頭部、肩甲骨、お尻、かかとを壁に付け、あごを引いて背中の姿勢を意識します。この姿勢を10〜20秒キープし、1日数回実践してみましょう。

4. 骨盤底筋・お腹の軽いエクササイズ(ドローイン):
仰向けで膝を立てて、息を吐きながらお腹を薄くへこませます。骨盤底筋も意識しつつ、5〜10秒キープしてからゆっくり戻します。1日1〜2セット行うと良いでしょう。

このセルフケアを通じて、生活の中で姿勢を意識し、猫背になりにくい体を目指しましょう。無理をせず、痛みがある場合はすぐに止めることが大切です。習慣化することで、日々の姿勢改善に役立ててください。

 

今回は産後の猫背が原因で肩こりに悩まされていた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、産後の猫背に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この方は、出産後3ヶ月が経過しており、妊娠中から肩こりと腰痛に悩まされていました。特に、出産後には育児の負担が増し、身体へのストレスが高まっていたようです。腰痛に関しては「トコちゃんベルト」を使用することである程度の改善が見られたものの、肩こりが反対に悪化してしまいました。肩の痛みは育児への支障が出るほどのもので、ケアが必要と感じ、ご来院されました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、産後の骨盤に軽度の歪みが見られたものの、全体的には比較的安定していることが分かりました。しかし、猫背が原因で背中の丸みが生じ、それが首や肩に負担をかけ、主に肩こりの原因となっていることが判明しました。当院では、この猫背に重点を置き、猫背矯正を通じて肩こりの緩和を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正後に姿勢が改善し、肩こりも軽減しました。しかし、まだ猫背と肩こりが完全には解消されていなかったため、週に1回の頻度で継続的に矯正を行いました。施術を始めてから3ヶ月が経過した頃には、猫背の改善により肩こりが完全に解消され、患者様からは「肩こりがなくなり、腰も以前より軽く、育児が楽になった」という喜びの声をいただきました。以上の結果から、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5194

《コメント》

出産後、多くの方が体の変化に直面しますが、特に姿勢の変化は見過ごされがちです。出産後は、骨盤の歪みに意識が向きがちですが、実際には猫背や姿勢の悪化も問題になることがあります。特に育児中は赤ちゃんを抱っこしたり、お世話をしたりするために体に無理がかかり、猫背が進行しやすくなります。この姿勢の乱れは、肩や首に余分な負担をかけ、肩こりや首の痛みの原因となりかねません。産後は体がとてもデリケートな時期ですので、姿勢の改善や体全体のケアをしっかりと行うことが大切です。育児の合間にストレッチや姿勢を正すエクササイズを取り入れることで、体調を整え、長期的な健康を維持することができます。専門のアドバイスを受けながら、自己ケアを心がけることをオススメします!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代男性の猫背による首と左肩の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、デスクワークやリモートワークの増加に伴い、姿勢の悪化が深刻な問題となっています。長時間同じ姿勢を続けることで、肩こりや腰痛のみならず、首や肩の痛みに発展し、日常生活に支障をきたすこともあります。このような不良姿勢が長期にわたって続くと、関節の拘縮が始まり、各関節の可動域が制限されます。特に肩に不良姿勢が続けば、四十肩や五十肩の原因となる可能性も考えられます。

 

デスクワークやリモートワークでの長時間の作業が続くと、姿勢の悪化によって体にさまざまな不調が現れる可能性があります。このような姿勢の崩れは、体の筋肉や骨格、さらには神経や内臓にまで影響を及ぼすことがあります。

首や肩が常に緊張状態になることで、肩こりや首こり、さらには血流が悪くなることで頭痛が生じることがあります。首の自然なカーブが失われた「ストレートネック」は頸椎に大きな負担をかけます。

背中の筋力が低下すると猫背や巻き肩となり、腰痛や坐骨神経痛の原因にもなります。座りっぱなしにより骨盤が後傾すると、腰椎に負担がかかり、背中や腰に痛みが生じやすくなります。

さらに、手や腕にもしびれが起きることがあり、これは首や肩まわりの神経が圧迫されることによるものです。悪い姿勢でのキーボードやマウス操作は腱鞘炎を引き起こすこともあります。

このように体にさまざまな症状を引き起こす姿勢の崩れは、見た目にも肌年齢を上げたり、声の出しにくさ、疲労感をもたらします。姿勢を整えることは健康だけでなく、生活全般の質にも大きく寄与します。

 

長時間のデスクワークやリモートワークによる姿勢の悪化は、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。改善するためには、以下の3つのポイントに注目すると効果的です。

まず、座り方と姿勢を整えることが重要です。骨盤をしっかり立てることを意識し、坐骨で座るように心がけます。背もたれを活用して、腰のカーブをサポートするためにクッションやタオルを挟むと良いでしょう。また、膝と股関節が90度になるようにし、足裏は床につけるのが理想です。モニターの位置も目線の高さに合わせると、首や肩の負担が軽減します。

次に、定期的なストレッチやエクササイズを取り入れましょう。特に1時間に1回、1〜2分程度の動きが推奨されます。首回しや肩回しで緊張をほぐし、胸を開くストレッチで猫背を予防します。また、体側を伸ばすことで全身の動きを促進し、姿勢を支える筋肉を強化するためのエクササイズも重要です。

最後に、作業環境の調整が欠かせません。椅子の高さは腰をサポートするよう調整し、机の高さも肘が自然に90度になる位置に設定します。スタンディングデスクの導入も、長時間座り続けないための有効な工夫です。

これらを習慣にするためには、スマホやPCに姿勢のリマインダーをセットし、ストレッチを定期的な習慣として組み込むのが効果的です。このように姿勢の改善、適度な運動、そして適切な環境の整備を行うことで、デスクワークによる姿勢の悪化を大幅に改善できます。

 

デスクワークやリモートワークによる不良姿勢に対して、整体による姿勢改善は非常に効果的な手法です。整体施術は、骨格や関節の歪みを整えることから始まり、猫背、反り腰、骨盤の傾きなどをリセットすることができます。また、筋肉の緊張をほぐすため、肩こりや腰痛の軽減にも寄与し、血流も改善されます。正しい姿勢を無理なく保つことができるように、身体がニュートラルな状態に戻ることも大きな要因になります。

ただし、整体だけで永続的に姿勢が良くなるわけではありません。普段の座り方や筋力不足が原因である場合、時間が経つと再発する可能性があります。施術者の技術にばらつきがあるため、口コミや経験をチェックすることが重要です。

効果を持続させるためには、整体で体を整えた後には日常生活での姿勢改善やストレッチ、筋トレを組み合わせることが大切です。特に体幹や肩甲骨周りのトレーニングが効果的です。整体は「リセット&きっかけ」として非常に有効ですが、日々の工夫と組み合わせることでより一層の効果が期待できます。

 

今回はデスクワークの影響で猫背になり、首や肩に痛みを感じた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、デスクワークによる姿勢の悪化に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の男性患者様の症例をご紹介いたします。この方は日常的にデスクワークが多く、長時間座っていることが多いため、姿勢の悪さを自覚していました。特に最近では首と左肩に痛みを感じるようになり、日々の生活に支障をきたすようになったことから、姿勢の改善を目的として当院へいらっしゃいました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、顕著な猫背が見られることが判明しました。猫背は、首や肩に過度の負荷をかける要因となり、ストレートネックや巻き肩の原因ともなり得ます。この姿勢の特徴が原因で首や肩の痛みが生じており、日常生活に支障をきたしているとのことでした。そこで当院では、猫背矯正を中心とした姿勢矯正プログラムを提案しました。これにより姿勢の改善から首や左肩の痛みの改善を目指しました。

《施術経過》

初回の矯正を受けられた際、姿勢に若干の変化が見られましたが、まだ猫背や首・左肩の痛みが残っていました。このような課題に対して、週1回の矯正を3ヶ月間継続しましたところ、猫背の姿勢が劇的に改善され、ストレートネックや巻き肩の問題も大きく軽減しました。それに伴い、首や肩の痛みがすっかり消え、患者様から「痛みや肩こりを全く感じなくなりました」という嬉しいご報告をいただきました。この改善は、患者様の日常生活の質を大きく向上させました。動きがよくなり、首や肩の可動域も広がったため、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_5215

《コメント》

長時間の不良姿勢がもたらす影響として、ストレートネックや巻き肩などが挙げられます。今回は猫背が原因で首と左肩に痛みを感じた方についての症例をでした。この方は長期間に渡り不良姿勢が続いていたため、首と肩の関節共に可動域が制限されていました。その結果、姿勢の変化が乏しくなっていました。しかし、約3ヶ月間の継続的な姿勢矯正を行ったことで、比較的良好な姿勢の変化を得ることができました。古くからの猫背も、あきらめずに姿勢矯正を試してみる価値があります。定期的な矯正や日常生活での姿勢の見直しをすることで、健康な体の維持が可能です。快適な生活を送るためには、姿勢に目を向けることが大切です。

次に、現代人に多いストレートネックや巻き肩を防ぐためには、定期的なストレッチや適切な運動も重要です。座り仕事が多い場合でも意識してパソコンの位置や椅子の高さを調整し、こまめに体を動かすことを心がけましょう。あきらめずに、少しずつでも変えていくことで、日々の生活の質が大きく向上するものです。

最終的には、健康的な姿勢を手に入れることで、体だけでなく心の健康も促進されます。ぜひ一度、姿勢矯正をお試しください。健康的な生活を目指して、一歩ずつ前進していきましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

30代男性の反り腰による朝起きる時の腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

腰痛は、多くの方が日常的に抱える共通の悩みです。特に、デスクワークが多い方や長時間同じ姿勢を保たなければならない仕事に従事している方、重い荷物を持つ機会の多い方などは、朝起きた時に特に腰の痛みを感じることが多いのではないでしょうか。このような腰痛は、生活の質を大きく損なう可能性があり、適切なケアと対策が求められます。

 

朝起きたときに腰痛が起こる原因にはさまざまな要因があります。まず、睡眠環境の問題が挙げられます。マットレスや布団が柔らかすぎると腰が沈み込み、逆に硬すぎると浮いて負担がかかります。また、枕が適切でないと首から腰にかけてのアライメントが崩れ、結果的に腰痛を引き起こすことがあります。

さらに、睡眠時の姿勢も影響します。うつ伏せで寝ると腰が反りやすくなり、長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり筋肉がこわばります。一方、横向きで丸くなる姿勢も腰に負担をかけることがあります。

筋肉や関節の問題も朝の腰痛の原因となり得ます。起床時は血流が不十分で筋肉が硬直しているため、動かすと痛みを感じやすいのです。さらに、腰回りや股関節の筋力不足や柔軟性の低下も影響します。

また、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、仙腸関節障害などの疾患や、腎臓や膵臓の問題が腰痛として現れることもあります。生活習慣も考慮すべきです。長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足、冷えやストレスも腰に負担をかけます。

 

姿勢が原因の場合、特に反り腰は、特に朝起きたときの腰痛の原因として知られています。反り腰の方は、仰向けで寝る際に腰と布団の間にすき間ができやすく、腰椎が浮いてしまうことがあります。特に硬めのマットレスや薄い布団を使用する場合、この状態が顕著になり、腰の筋肉が緊張しやすくなるのです。この状況が続くと、筋肉は寝ている間に硬直し、起床時に伸ばされることで痛みを感じることがあります。

また、反り腰の方は骨盤が前傾していることが多く、その結果、腰椎に圧力が集中することになります。長時間同じ姿勢で眠ることでこの圧力が持続し、起床時の腰痛につながるのです。

これを改善するためには、寝具の工夫が有効です。膝の下にクッションや丸めたタオルを入れることで腰の反りを軽減でき、また腰の下に薄いタオルを敷くことでサポートになります。また、寝る前には股関節や太もも、腰回りを軽く伸ばすストレッチもおすすめです。起きる際には、横向きになってから腕で支えてゆっくりと起き上がることで腰への負担を軽減できます。

これらの対策を実施することで、反り腰による朝の腰痛を改善することが可能です。無理に対処するとギックリ腰などトラブルの原因となります。十分にご注意下さい。

 

今回は反り腰が原因で、朝起きる時に腰痛を感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、朝起きる時の腰痛を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

30代男性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、日常的に中腰や無理な体勢でのお仕事をされており、長期間にわたり腰痛に悩まされていました。最近になり、特に朝起きたときの腰痛がひどく、なかなか起き上がれないことから、腰痛改善を目的に当院にお越しになりました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、顕著な猫背が見られることが確認され、それが更に反り腰を引き起こし、腰に過度の負担をかけていることが判明しました。この反り腰が、特に朝の腰痛の主な原因であると特定されました。こうした結果を受けて、当院では猫背矯正を重点的に行うこととし、それによって反り腰の改善を図ることにしました。

《施術経過》

初回の矯正後に姿勢の改善が見られ、腰痛が軽減されました。しかし、依然として猫背と反り腰の問題が残っていたため、週に一回の猫背矯正を続けました。この継続的なケアの結果、3ヶ月後には猫背が改善され、反り腰と腰痛も大幅に軽減しました。患者様からは、朝の不快感がなくなり、仕事中にも腰痛を感じなくなったとの嬉しいご報告をいただくことができました。これにより猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_3393

《コメント》

今回は、猫背が原因で反り腰になり、特に朝起きる際に腰痛を感じる方の症例でした。多くの人が経験するこの症状は、日常生活に支障をきたすことがあります。猫背は姿勢の崩れを引き起こし、それがさらに反り腰という不自然な姿勢を作り出してしまいます。反り腰になると腰に余計な負荷がかかり、特に体が硬くなりがちな朝に、痛みを感じることが増えます。また、反り腰は猫背だけでなく、骨盤の歪みからも生じることがあるため、原因は一つではありません。これを防ぐためには、定期的なストレッチや体のケアが必要です。特に寝起きの痛みを感じるようになった場合は、姿勢のチェックをして根本的な原因を探ることが重要です。姿勢改善は腰痛の予防に効果的であり、時間をかけて取り組む価値があります。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の産後のストレートネックによる首の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

産後の体調管理は、母親にとって非常に重要な課題です。出産は体に大きな変化をもたらし、これまで健康だった人でも産後に体調不良を感じることがあります。特に育児による体への負担は、想像以上に大きいものです。多くの方が産後の骨盤ケアを意識しますが、実は上半身の歪みにも注意が必要です。

 

【産後の猫背になる原因】

●妊娠中の姿勢変化

妊娠期間中の姿勢変化が大きく影響します。妊娠中、胎児の成長に伴いお腹が大きくなることで自然に重心が前方に移動し、これに対応するために腰を反らせる反り腰の姿勢をとりやすくなります。この姿勢は骨盤にも影響を与えるため、背中や肩への負担が増加し、産後もその姿勢が続くと猫背になりやすくなります。

●授乳や抱っこの姿勢

産後の女性が猫背になりやすい原因の一つとして、授乳や抱っこの姿勢があります。赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりする際、どうしても前かがみの姿勢をとらざるを得ません。この姿勢が長時間続けられることで、背中が丸まり、猫背の状態が固定化しやすくなります。特に、赤ちゃんの抱っこを頻繁に行う時期には、体への負担が増し、筋肉のバランスが崩れることもあります。

●体幹・骨盤底筋の筋力低下

産後に猫背になりやすい原因の一つとして、体幹や骨盤底筋の筋力低下が挙げられます。妊娠・出産を経て、女性の体は大きな変化を遂げます。特に、出産によって骨盤周りの筋肉や腹筋が緩みがちになり、体をまっすぐ支えることが難しくなることがあります。この結果、無意識に背中を丸めてバランスを取る姿勢が常態化し、猫背が助長されるのです。

●疲労と睡眠不足

出産や育児による疲労と慢性的な睡眠不足も産後の猫背の原因となります。新生児のお世話には、頻繁な授乳や夜泣き対応が必要であり、これにより十分な睡眠時間を確保するのが難しくなります。睡眠不足が続くと、体は無意識にエネルギーを節約しようとし、姿勢が崩れがちになります。これが特に猫背につながりやすい状況を生み出します。

 

産後の生活は赤ちゃんの世話に追われる中で、つい自身の姿勢が気にならなくなるものです。しかし、この時期に意識して猫背を改善することで、長期的な身体の負担を減らせます。まず、授乳や抱っこの方法を工夫しましょう。授乳クッションを活用して、赤ちゃんを自分の手前に引き寄せ、背中が丸まりすぎない高さを確保すると良いでしょう。また、抱っこ紐は自分の体格に合ったものを選び、肩や腰への負担が少ない位置に調整してください。

ストレッチも重要です。胸を開くストレッチや、猫背改善に効果的なヨガポーズ(キャット&カウ、チャイルドポーズ)を試してみてください。さらに、体幹を取り戻す運動として、腹式呼吸やドローインを少しずつ取り入れ、骨盤底筋トレーニングを行うことで下半身からの安定感を得られます。

日常生活にも注意を払うことが肝心です。スマホを覗き込む姿勢を減らし、家事をする際も前かがみになりすぎないよう、膝を曲げて作業しましょう。これらのポイントを意識することで、産後の猫背をしっかりと改善できます。産後すぐは無理せず、体力が戻る産後6週以降から少しずつ取り組むことをおすすめします。

 

今回は産後の歪みと育児の影響で猫背からストレートネックになり、首に痛みを感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、産後の歪みに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は出産から約1年が経過し、育児による忙しさや抱っこの影響で肩こりを感じるようになりました。最近では、その肩こりが首の痛みに変わり、日常生活にも支障をきたすほどでした。病院を受診され、ストレートネックと診断され、湿布を処方されましたが、痛みは思うように改善しませんでした。そのため、専門的な治療を求めて当院にご来院いただきました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、著しい猫背の兆候が確認され、そのせいでストレートネックが生じており、首に過度の負担がかかりやすい状態でした。これが首の痛みの主要な原因であることがわかりました。そのため、当院では猫背を矯正し、ストレートネックを改善させることを目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を受けた後、姿勢の改善により首の痛みがある程度改善されました。しかし、その時点では完全に痛みがなくなったわけではありませんでしたので、週1回の頻度で矯正を続けることとなりました。3ヶ月後、継続した矯正の効果によりストレートネックが改善され、首の痛みも完全に消失しました。また、肩こりも感じなくなり、患者様にとって非常に満足のいく結果となりました。これにより、猫背矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_4208

《コメント》

産後は女性の体に多くの変化が訪れる時期であり、その中には姿勢の乱れも含まれます。特に、骨盤や下半身のケアが注目されがちですが、上半身にも影響が及ぶことを忘れてはいけません。例えば、産後のホルモンバランスや育児による日常的な姿勢の変化が原因で、猫背やストレートネックを起こすことがあります。これらは首や肩に痛みをもたらすことがあり、日々の育児にも影響を与えるため、早期改善が重要です。

ストレートネックや猫背は、一度生じると慢性化しやすく、ひいては腰痛や肩こりを悪化させる要因となります。対策としては、筋力トレーニングやストレッチ、育児に配慮した体に優しい姿勢の心掛けが効果的です。また、専門家に相談し、定期的に体のバランスをチェックすることもおすすめです。

変化が大きい産後の時期を健康的に乗り切るためにも、意識的に上半身の姿勢改善に取り組んでみましょう。育児がさらに充実した優雅な時間になるようサポートいたします!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

70代女性の長年の慢性的な肩こりを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

肩こりは、現代の多くの方が日常的に直面する悩みです。特にスマートフォンやPCの普及により、長時間同じ姿勢で作業することが増え、肩こりが悪化する原因となっています。これにより、デスクワークやリモートワークが一段と多くなった現在、肩の痛みを抱える方々が急増しています。

 

肩こりは、多くの方が日常生活で経験する悩みの一つです。その原因としては主に、「姿勢の悪さ」、「筋肉の緊張」、「血行不良」の三大要因が挙げられます。長時間同じ姿勢をとることや、デスクワーク、スマートフォンの操作が増えた現代社会では、特にこれらの要因が肩こりの原因となりやすいです。

身体的要因としては、筋肉の緊張や疲労が挙げられます。デスクワークにおいて同じ姿勢を続けることで、首や肩周辺の筋肉が硬直し、血行不良が起こりやすくなります。これにより、疲労物質が蓄積し、コリを感じやすくなります。また、運動不足による筋力低下も、肩や首にかかる負担を増大させます。

また、心理的要因も影響を及ぼします。ストレスや自律神経の乱れは、精神的な緊張が筋肉のこわばりを引き起こすことがあります。さらに、睡眠不足や休養不足は、体の回復力を低下させ、筋肉の疲労が残りやすくなる要因となります。

 

肩こりに悩まされている方は少なくありませんが、日常的なケアによってその不快感を軽減することができます。まず、肩こりの改善において「筋肉をほぐす」「血流をよくする」「姿勢を整える」の3点が重要です。

すぐに実行できる方法としては、ストレッチや体操が効果的です。肩をすくめてストンと落とす、首をゆっくり左右に倒す、肩甲骨を大きく回すなど、簡単に取り入れられる動きが多数あります。また、蒸しタオルや入浴で肩を温めることで血流改善を促します。ツボ押しもおすすめで、肩の一番盛り上がる部分や、手の甲の親指と人差し指の間を指圧してみてください。

長期的な改善には生活習慣の見直しが役立ちます。姿勢を改善するために、スマホを目線の高さに上げたり、椅子に深く座って背筋を伸ばしたりしましょう。さらに、長時間のデスクワーク中は1時間ごとに休憩を取り、体を伸ばすことを意識しましょう。運動習慣も大切で、ウォーキングや軽い筋トレで肩周りの筋力を強化することが効果的です。

睡眠を十分にとり、ストレス解消のために深呼吸や瞑想、趣味の時間を持つことも重要です。心身ともにリフレッシュすることで、肩こりの改善につながります。自分に合った方法を見つけ、無理のない範囲で取り組んでみてください。

 

今回は長年の慢性的な肩こりに悩んでいた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、肩こりに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

70代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は若い頃から肩こりに悩まされてきました。長年、定期的なマッサージに通うことで一時的な緩和は得られていたものの、根本的な改善には至っていませんでした。しかし最近では、ジムに通い始めることで姿勢が少し改善され、肩こりも多少緩和されるようになったと感じておられます。さらに根本的な改善を目指し、新しいアプローチを求めて当院を訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、患者様の背筋はある程度伸びている一方で、頭部と肩が前方に傾いていることが判明しました。これにより首や肩に過度な負担がかかりやすく、長期的な健康に影響を及ぼす可能性があります。この状態を改善するために、猫背矯正を行うことが重要です。猫背は見た目の問題だけでなく、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こす要因となることが多いため、猫背矯正によって姿勢を整えることで肩こりの改善を目指します。

《施術経過》

初回の猫背矯正を受けた後、姿勢と肩の状態がわずかに改善されたことに気づかれました。その後、週に1回のペースで猫背矯正を続けた結果、3ヶ月が経過した時点で頭と肩の位置が大きく改善し、長年悩まされていた肩こりも著しく軽減されました。患者様は、長年の肩こりがここまで改善できるとは思わなかったと大変喜んでおられ、最終的に猫背矯正を終了することとなりました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_1333

《コメント》

多くの方が、昔から続く肩こりは治らないと諦めてしまいがちですが、正しい原因を見つけて対策すれば改善は可能です。今回の症例では、「運動不足」と「姿勢の悪さ」が肩こりの原因でした。この症例では、ジムに通って運動を始め、姿勢を矯正することで肩こりの症状が大幅に改善しました。

まずは自分の姿勢を見直すことから始めてみましょう。また、適度な運動を取り入れることで、根本的な改善に繋がることがあります。肩こりは生活習慣や日常の姿勢によって引き起こされることが多いため、日々の習慣を見直すことが重要です。長年の悩みである肩こりを克服するために、少しの努力から始めてみませんか。

これからも健康的な生活を心がけ、快適な毎日を送りましょう!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の骨盤の前傾による腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

腰痛は日常生活において多くの人々が直面する悩みの一つです。その原因としてよく挙げられるのが骨盤の歪みです。骨盤の歪みには様々な種類があり、それに伴う影響も多岐にわたります。例えば、前傾や後傾、左右のアンバランスなどがあり、日々の姿勢や動作が大きく関係しています。

 

【代表的な骨盤の歪みの種類】

1. 前傾(骨盤前傾)

骨盤前傾は、骨盤が自然な位置よりも前に傾いている状態を指します。この骨盤の位置異常は、長時間のデスクワークや高いヒールを履くことなど、日常的な習慣によって生じやすいパターンが見られます。骨盤が前に傾くと、結果的に反り腰の姿勢になりやすく、腰痛や股関節の違和感、場合によっては身体全体のバランスにも悪影響を及ぼすことがあります。

 

2. 後傾(骨盤後傾)

骨盤後傾は、骨盤が後ろに傾いた状態で、姿勢にさまざまな影響を及ぼします。この状態では、お腹が突き出して猫背になりやすく、腰が丸まったような姿勢をとることが多くなります。骨盤後傾の主な原因としては、長時間に渡る座位や、腹筋や大臀筋の筋力低下が挙げられます。特に、デスクワークが多い現代社会において、座っている時間が長くなることから、このような姿勢になる人が増えています。

 

3. 左右傾き(側方傾斜)

左右傾き、または側方傾斜は、骨盤が左右どちらかに傾いている状態を指します。これが起こる原因の一つとして、足を組む癖や片足に体重をかける立ち方が挙げられます。このような習慣は、日常生活で無意識に行っていることが多く、結果的に骨盤のバランスを崩してしまうことになります。骨盤が左右に傾いていると、腰や股関節に左右差が生じる可能性があります。これはさらに、O脚やX脚といった下肢の変形を引き起こすことにもつながります。

 

4. 捻れ(回旋)

骨盤のねじれ、特に回旋の状態は、身体のバランスに大きな影響を及ぼす要因です。このような身体の捻れが生じると、一方の腰や股関節に過度の負担がかかりやすくなります。この問題は、特に片側の動作が多いスポーツや、無意識のうちに身についた立ち方や歩き方の癖によって引き起こされることが多いです。例えば、テニスやゴルフで常に同じサイドを使用する場合、骨盤が徐々に偏って捻れる可能性があります。

 

5. 開き(開張)

開き(開張)は、特に出産後や股関節周囲の筋肉の弱化が原因で、骨盤が外側に広がる現象を指します。この状態は、下半身のスタイルに影響を与えることがあり、特にお尻の横張りや下半身太りにつながることがあります。骨盤開きの原因としては、ホルモンの影響や姿勢の乱れも考えられます。また、日常の動作や姿勢に偏りがあると一層強調される場合があります。

 

骨盤の歪みには多くの種類がありますが、特に注意が必要なのが「骨盤前傾」です。これは私たちの日常生活の習慣や姿勢によって生じやすく、現代社会において多くの方が経験しやすい問題です。骨盤前傾の主な原因は長時間のデスクワークや運動不足、そして不適切な座り方などがあげられます。この歪みが進行すると腰痛のリスクが増し、日常生活や仕事に影響を及ぼすことも少なくありません。

 

今回は骨盤の前傾により腰痛を感じた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、骨盤の歪みに対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、日常的に無理な体勢での作業が多く、以前から腰痛に悩まされていました。2ヶ月前には重度のギックリ腰を経験したことから、その後は常に腰に違和感を抱えている状態でした。自身の姿勢に歪みがあるのではないかと疑い、当院に来られました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、明らかな骨盤の前傾が見られました。このような前傾姿勢は、日常生活において腰に過剰な負荷をかけ、腰痛の主な原因として特定されました。そこで、当院では骨盤矯正を取り入れることにより、この前傾状態を改善し、腰痛の緩和を目指しました。実際に、適切な骨盤の位置に戻すことで、腰への負荷を軽減し、痛みの改善が期待されます。

《施術経過》

初回の骨盤矯正から姿勢が改善し、腰痛も軽減されましたが、依然として骨盤の前傾と痛みが残っていました。そこで、週に1回の頻度で骨盤矯正を続けることにしました。毎週通う中で、当人も段階的な変化を実感されていたようです。2ヶ月後、姿勢はさらに整い、腰痛も大幅に改善しました。特に、仕事中に感じていた違和感が消え、腰が安定したとおっしゃっていました。日常生活での快適さが増し、再び歩き回るのが楽になったとの感想を伺いました。以上の結果から、骨盤矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_1523

《コメント》

今回は、骨盤が前傾したことで腰に負担がかかり、結果として腰痛を感じた方の症例についてでした。この方はギックリ腰を経験し、それが腰痛の悪化につながったようですが、実際にはギックリ腰が起こる以前から骨盤の前傾が見られていたと考えられます。骨盤の前傾はギックリ腰を引き起こすリスクを高める要因となります。

このような骨盤の歪みは、専門的な矯正によって意外と早く改善する可能性があります。そのため、違和感を感じたら早めに対応することが重要です。日常生活での姿勢管理や、適度なストレッチを行うことで、腰への負担を軽減し、予防に努めることをお勧めします。

また、腰痛が長引く場合や症状が重い場合には、早期に専門家に相談することが重要です。予防と適切な矯正によって、毎日を快適に過ごせるように努めましょう!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の反り腰による腰痛を整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

骨盤の歪みは、現代社会において多くの人々が抱える共通の健康問題です。特に長時間のデスクワークや立ち仕事がある方は、日常生活の中で無意識に骨盤を歪めてしまうことが多いです。この歪みは、腰痛の原因となり、特に反り腰と呼ばれる状態になると、腰に過度な負担をかけてしまうことがあります。反り腰は、骨盤が前傾し、腰の部分が過度に反ってしまう状態です。こうした状態を放置すると、慢性的な腰痛や他の身体の不調を引き起こす可能性があります。

 

反り腰は、主に姿勢習慣や筋肉のバランスの崩れが原因で発生します。反り腰の一般的な原因を整理すると、以下のような要素が挙げられます。

まず、骨盤の前傾が大きな要因となります。腸腰筋や大腿四頭筋といった股関節や太もも前の筋肉の硬さは、骨盤を前に引っ張り、腰が反りやすい状態を作り出します。また、お腹の筋肉である腹直筋や腹横筋の弱さも骨盤の支えを失くし、前傾を助長します。

さらに、お尻の筋肉である大臀筋や中臀筋の弱さにより、骨盤を後方に引き戻す力が不足し、前傾を抑えられなくなります。背中の脊柱起立筋が過度に緊張することも原因のひとつです。この筋肉が常に緊張していると、腰を反らせる癖がつくことがあります。

姿勢習慣も影響を及ぼします。ヒールの高い靴を履く習慣や立ち姿勢で重心が前にあること、座る時に反らして良い姿勢に見せようとするなどの行動が反り腰を促進します。太ももの前側や腰周りの筋肉の硬さもまた、柔軟性の低下を引き起こし、反り腰を発生させやすくします。

妊娠・出産後も反り腰の原因になり得ます。妊娠中のお腹が前に出ることで骨盤が前傾しやすくなり、出産後も筋力が戻るまで反り腰が続くことがあります。

このように、反り腰は「骨盤が前に傾きやすい環境」が整うことで起こりやすくなるため、バランスの取れた筋力を維持し、正しい姿勢習慣を心がけることが重要です。

 

反り腰は、見た目だけでなく、身体に多くの悪影響を及ぼすことがあります。主な症状には、次のようなものが挙げられます。

まず、腰の筋肉が過度に緊張することで慢性的な腰痛や張り感を引き起こします。また、骨盤の前傾が原因でお尻や太もも前側が突っ張り、その裏側の筋肉、特にハムストリングスは弱くなりがちです。これにより、外見的に下腹がぽっこりと出やすくなることも悩みのひとつです。

さらに、反り腰の姿勢は「腰を反る」ように見えますが、これは胸が前に出ながらお尻が突き出る姿勢です。この姿勢が首や肩のこりの原因となり、体の前後バランスが崩れ、巻き肩や猫背を招くこともあります。その結果、肩こりや首の疲れが頻繁に生じます。また、足の前側に力が入り続けるため、足が疲れやすく感じられることも少なくありません。

最後に、反り腰では仰向けで寝たときに腰が浮いてしまい、ベッドや床にしっかりと腰がつかないため、違和感や痛みを感じることがあります。このため、反り腰は姿勢の問題以上に、腰痛や肩こりといった体の不調にも直結することがあります。

 

反り腰は単に姿勢の問題にとどまらず、全身の様々な不調を引き起こすことがあります。そのため、早期の対処が推奨されています。

 

今回は反り腰の影響で腰痛を発症した方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、反り腰に対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この患者様は、主に立ち仕事を長時間行ったり、無理な体勢での作業を日常的にされていました。そのため、慢性的な腰痛に悩まされており、痛みが日常生活に支障をきたすことも少なくありませんでした。患者様は、体の歪みが痛みの原因ではないかと考え、当院を訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行ったところ、骨盤の歪みが原因で反り腰になり、これが腰に大きな負担をかけていました。特に、背骨にも丸みが見られ、それが反り腰をさらに悪化させる要因となっていました。このような症状は日常生活における動作や姿勢に影響を及ぼし、腰痛や疲労の原因ともなります。当院では、これらの問題に対処するために、骨盤矯正を中心とした姿勢矯正を行いました。骨盤の歪みを正すことで、腰への負担が軽減され、背骨の丸みも改善されることを目指します。

《施術経過》

初回の骨盤矯正後、骨盤の歪みが改善され、腰痛が和らいだものの、完全な改善には至りませんでした。しかし、根気強く週に一度のペースで骨盤矯正を続けた結果、約3ヶ月後には反り腰が改善され、腰痛もほぼ解消されました。日常生活においても、仕事中に腰痛を感じることがなくなり、物を持ち上げる際に力が入りやすくなったという喜ばしい結果を得ました。以上の結果から、骨盤矯正を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_4094

《コメント》

今回の症例は、骨盤の歪みや反り腰が原因で腰痛を感じていた方の症例でした。反り腰は、腰椎が過度に前弯する状態であり、この状態が続くと腰に過剰な負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こしやすくなります。今回の症例では、背骨に丸みがあるため、上半身の歪みも腰に悪影響を及ぼしていました。

腰は身体の中心であり、全身からの影響を受けやすい部位です。そのため、反り腰の改善には、骨盤だけでなく全身のバランス調整が重要です。特に、背筋や腹筋、太ももの筋肉といったコア部分の筋力強化やストレッチを取り入れることで、腰の負荷を軽減することができます。

また、日常生活での姿勢にも注意を払いましょう。長時間座りっぱなしにならないよう心がけ、定期的にストレッチや軽い運動を取り入れることをお勧めします。持続的なケアを心がけることで、反り腰や腰痛の改善が期待できます。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代男性の見栄えの改善を目的とした整体|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、スマートフォンやパソコンの普及により、姿勢の悪化が深刻な問題となっています。長時間のデジタル機器の使用は肩こりや腰痛だけでなく、姿勢の崩れを引き起こしやすく、健康や美観に影響を与えます。このような背景の中、姿勢の改善を目指す美容整体が注目を集めています。

美容整体は、体の歪みやバランスを整えることで体調を改善するだけでなく、より美しい外見を目指す整体法です。一般の整体と異なり、姿勢を正すことでフェイスラインのシャープさや、全体のスタイルアップ効果が期待できます。また、正しい姿勢を保つことで、代謝が促進され、健康的な体質へと導く効果も報告されています。

このような美容整体は、単なる健康改善にとどまらず、内側から美しさを引き出す手段として、多くの人々に支持されています。デジタル社会において、姿勢の重要性を再認識し、自分に合った整体法を見つけることが大切です。

 

美容整体は、外見と健康の両面を改善するための施術です。この整体の大きな特徴は、姿勢の改善に重点を置いていることです。猫背や反り腰、ストレートネックといった現代的な姿勢の問題を矯正することで、背筋がまっすぐになり、スタイルがより良く見えるようになります。また、骨盤矯正も行われ、骨盤の前傾や後傾、左右の歪みを整えることで、下腹や足の短さに対する悩みも軽減されます。

さらに、美容整体ではフェイスラインの調整も行います。これにより、顎関節や頭蓋骨のバランスが整い、顔のむくみや左右差が軽減され、小顔効果が期待できます。また、O脚やX脚の矯正も行われ、ウエストやヒップのラインが整うことで、体型全体のバランスが良くなります。

美容整体は、特に写真や鏡に映る自分の姿勢や体型が気になる方、デスクワークやスマホ使用で姿勢が悪くなった方、イベント前に外見を整えたい方に適しています。ただし、効果を持続させるためには継続的な施術が必要です。また、資格が不要なため、施術者の技術には差があるため、信頼できる施術者を選ぶことが大切です。

 

今回は見栄えの改善を目的に当院を訪れた方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、見栄えの改善に取り組んで頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の男性患者様の姿勢改善の症例についてご紹介いたします。この方は営業職に従事されており、コミュニケーションの場面での第一印象を良くするために、姿勢の良さが重要であると認識されていました。特に大きな体調不良は感じておられませんでしたが、長時間のデスクワークや外回りの活動を通じて、つい姿勢が崩れてしまうことに不安を覚え、当院を訪れました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、背筋自体は良好に保たれていましたが、頭と肩が前方に出やすい傾向が見られました。このため、軽微ですが姿勢の乱れが観察されました。頭と肩が前に出ることは、長時間の座位作業やスマートフォンの使用などでよく見られる現代的な問題です。そこで、当院では特にこの問題に対処するため、猫背矯正を中心とした姿勢矯正を施術し、頭と肩の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の猫背矯正を受けた後に顕著な姿勢の改善が見られました。施術直後には、頭と肩の位置が改善し、より自然で正しい姿勢を取り戻されました。この結果に驚かれたご様子でしたが、それ以上に喜ばれたのはその後の継続的な施術効果です。2週間に1度のペースで通院を続けていただき、施術開始から1ヶ月半が経過する頃には、無意識に良い姿勢を保てるようになったとご報告いただきました。これにより、本人の努力と施術の効果が結びつき、猫背矯正を卒業されました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_4777

《コメント》

最近、多くの方が単に痛みや不調の解消だけでなく、体の見栄えを改善し、日々の印象をより良くするために整体院を訪れています。特に、姿勢改善は非常に重要な要素です。外見上は問題がないように見えても、専門的な姿勢分析を通して微細な乱れを発見することが可能です。このような乱れを整えることで、プロポーションを更に引き立て、魅力的な印象を与えることができます。

多くの方が気にするのは、たとえばデスクワークによる肩こりや、スマホを見る際に無意識にうつむく癖などです。これらが姿勢に与える影響は意外に大きく、長期間にわたると骨格のバランスを崩してしまいます。専門家に相談することで、適切なエクササイズや生活習慣の見直しが提案され、根本からの改善が期待できます。姿勢が整うと、呼吸がスムーズになり、精神的にもリフレッシュされるという効果も。これらの変化が、健康的で自信に満ちた日常をもたらしてくれるでしょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中学生の女の子のスマホ首による首の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、特に学生の間で「スマホ首」が問題視されています。この現象は、長時間スマートフォンを見るために頭を前に傾けた姿勢を取ることから来ており、結果的に首や肩の筋肉に負担をかけてしまいます。スマホ首になると肩や首に痛みを感じるだけでなく、頭痛や吐き気、さらには集中力の低下といった症状にもつながります。こうした身体的な不調は学業のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があり、十分な注意が必要です。

 

《スマホ首になる主な原因》

1. 下を向いた姿勢の長時間維持

スマートフォンを見る際、多くの人が自然と首を前に傾け、下を向いた姿勢をとりがちです。この姿勢が長時間続くことで、首の骨や筋肉に大きな負担がかかることになります。通常、頭の重さは約4〜6kgですが、前傾の角度が増すにつれて、その負荷は劇的に増加します。たとえば、首を15度傾けると約12kg、30度で約18kg、45度では約22kg、そして60度では約27kgまで増加します。このように、無意識のうちに首に大きな負担をかけていることになります。

 

2. 首や肩周りの筋力不足

スマホ首の原因の一つは、首や肩周りの筋力不足にあります。私たちが長時間スマホを使用すると、画面を見るために首を前に突き出しがちです。この姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が硬直し始め、徐々に弱化してしまいます。特に、僧帽筋や肩甲骨周囲筋といった姿勢を支えるための筋肉が弱まると、前傾姿勢が癖になりやすくなり、不自然な姿勢が長時間続くと様々な健康問題を引き起こします。

 

3. 姿勢の悪習慣

スマホやタブレット、ノートPCなどのデジタルデバイスの使用時に、不適切な姿勢をとることが原因で引き起こされます。特に、ソファやベッドで寝転がってスマホを使用したり、椅子に浅く座って背中を丸めて画面を見たり、ノートPCやタブレットを机に置いたまま下を向いて操作するような習慣が、スマホ首を悪化させる要因となります。これらの姿勢は、首や背中に不必要な負担をかけ、首の痛みや肩こりを引き起こすことがよく見られます。長時間のデバイス使用を避け、適切な姿勢で習慣を見直すことが重要です。

 

4. 運動不足

運動不足はこの問題を悪化させる一因となります。首や肩、背中の柔軟性や筋力が低下すると、頭を正しい位置に保つのが難しいため、前屈姿勢が続きがちです。これにより首周辺の血流が悪化し、肩こりや頭痛の原因ともなります。特にデスクワークや長時間のスマホ使用は姿勢に大きな影響を及ぼし、身体全体のバランスを崩してしまうことがあります。

 

5. 目の疲れや集中による姿勢固定

スマートフォンやタブレットを長時間使用することによって引き起こされます。スマホ首は、首を傾けた姿勢を長時間維持することで、首や肩、背中の筋肉に余計な負荷がかかり、筋肉の緊張や疲労を引き起こします。特に、画面に集中しているときに姿勢が固定されがちです。目の疲れも加わりますが、それに対処しようとするうちに、さらに姿勢が悪化することもあります。

 

6. 不適切なデスク環境

スマホ首の原因の一つに、デジタルデバイスの不適切な使用環境が挙げられます。画面の位置が低すぎると、無意識のうちに首を前に傾ける姿勢になり、長時間にわたるその姿勢が首や背中に負担をかけます。また、椅子や机の高さが合っていないと、体全体の姿勢が歪み、首に余計なストレスを与えてしまいます。

 

長時間のスマートフォン使用により、多くの方が「スマホ首」に悩まされるようになっています。この問題は、「長時間・前傾姿勢・筋力不足」の3つの要素が重なることで生じます。そのため、長時間の使用を控え、適切な姿勢を心がけることが重要です。

具体的には、スマートフォンの画面をできるだけ目の高さに近づけることがおすすめです。これにより、自然な姿勢を保ちながら使用することができます。さらに、筋力不足を補うために、日常的にストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉を柔らかくし、負担を軽減することができます。

また、デジタルデトックスとして、一定時間スマートフォンから離れ、リラックスする時間を設けることも効果的です。このような習慣を取り入れることで、スマホ首の予防・改善に繋がります。

 

今回はスマホ首で首に痛みを感じるようになった子の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、スマホ首対策して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

中学生の女の子の姿勢改善に関する症例をご紹介します。この子は幼い頃から姿勢が悪く、特に肩こりを頻繁に感じていました。中学生になり、スマートフォンの使用が増えるにつれて、彼女の姿勢はさらに悪化し、その結果、首に痛みを感じることが多くなりました。痛みがひどくなるにつれて不安を抱えた彼女は、当院を訪れて相談を受けることにしました。

《姿勢分析結果》

姿勢分析を行った結果、猫背となっていることが判明し、さらに「スマホ首」として知られる前方に頭が出た姿勢も確認されました。これが原因で首の可動域が制限され、結果として首や肩に過度の負担がかかっていました。当院では、このような姿勢の問題に対処するため「キッズ猫背」プログラムを導入しています。これは、子供向けに開発された猫背矯正のプログラムで、スマホ首の改善と首の痛みの軽減を主な目的としています。

《施術経過》

初回の施術後、姿勢に改善が見られ、首の痛みも和らぎました。ただし、完全に痛みを取り除くには至らなかったため、週に一度の頻度でキッズ猫背を継続しました。その後、徐々に正しい姿勢が自然になり、施術開始から3か月が経過した際には、スマホ首が改善しました。首の痛みも感じなくなり、また従来の肩こりの感覚も薄れてきたことで、キッズ猫背を終了としました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_9684

《コメント》

現代社会では、スマートフォンの使用が日常生活に深く浸透し、多くの学生たちがその影響を受けています。特に、長時間のスマホ操作が原因で姿勢が悪化し、「スマホ首」と呼ばれる症状を訴えるケースが増えています。スマホ首は、首に痛みをもたらすだけでなく、頭痛、目眩、吐き気などの様々な不調を引き起こす可能性があります。家族としては、こうした不調を未然に防ぐため、まずは個々の姿勢の重要性を再確認し、適度な休憩を取り入れることを推奨したいものです。さらに、スマートフォンの使用時間も見直すことで、こうした健康被害を軽減することに繋がります。特に、子どもたちが睡眠時間を削ってまでスマホを利用することがないよう、話し合いやルール作りを行うことが大切です。ぜひ、ご家族一丸となって、健康的なスマートフォンの使い方を心がけてください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

40代女性の巻き肩による肩こりや背中の痛みを整体で改善|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、悪い姿勢が原因で体調不良を訴える人が増加し、これは社会問題として注目されています。その中でも「猫背」は広く知られていますが、最近では姿勢に関する問題がさらに細分化されています。「ストレートネック」や「巻き肩」といった言葉は、その具体例として挙げられます。特に巻き肩は、肩こりだけでなく、頭痛や疲労感、呼吸の浅さなど様々な症状につながることが多いとされています。

 

●巻き肩の主な症状

1. 姿勢や見た目の変化

肩が前に出てしまうことで、姿勢全体が猫背気味になり、背中が丸くなります。また、胸の筋肉が縮こまることで、首が前に突き出た状態、いわゆるストレートネックと呼ばれる姿勢になりがちです。さらに、左右の肩の高さが非対称になることもあります。これらの姿勢の変化は、見た目だけでなく、肩こりや頭痛、首のこりなどの体調不良を引き起こす要因となります。

 

2. 筋肉・関節の不調

前に出た肩を支えるために僧帽筋や肩甲骨周りの筋肉が余分な緊張を強いられるため、肩こりや首こりが発生しやすくなります。また、背中や肩甲骨周りの痛みも、巻き肩によって引き起こされる一般的な症状です。これは、菱形筋や肩甲骨の下にある筋肉が硬直することで発生します。さらに、大胸筋や小胸筋が縮こまり胸部が圧迫されることで、胸の張りや痛みを感じることもあります。

 

3. 神経・血流の影響

肩が前に垂れ下がることで、首や背中の筋肉に余分な負担がかかり、神経や血管が圧迫されることがあります。その結果、手や指にしびれを感じたり、冷え性を感じることがあります。これらは、神経や血流の障害が原因と考えられます。さらに、巻き肩による影響は肩周りだけに留まりません。首や肩の筋肉が緊張することで、頭痛やめまいが引き起こされることもあります。

 

4. 呼吸や動作への影響

巻き肩になると、肩甲骨の位置が変わり、肋骨や胸郭の動きが制限されることがあります。その結果、腹式呼吸がしづらくなり、浅い呼吸になりがちです。これは、リラックスした呼吸がしにくくなることを意味し、結果的に体への酸素供給が不足する可能性があります。さらに、巻き肩は肩と腕の動きにも大きな制限を与えます。肩の可動域が狭くなるため、腕を上げたり回したりするときに困難を感じることがあるでしょう。これにより、日常のちょっとした動作が不便になることがあります。

 

5. 自律神経への影響

巻き肩による慢性的な緊張は、自律神経のバランスを崩し、疲労感や集中力の低下を引き起こす可能性があります。それだけでなく、深い眠りに必要な副交感神経の働きを妨げることで、睡眠の質を悪化させる原因ともなり得ます。これにより、日常生活でのパフォーマンスが低下し、さらなる健康問題を引き起こすリスクが高まります。

 

※巻き肩を放置すると起こりやすい二次的な問題

巻き肩をそのままにしておくと、複数の二次的な問題が発生することがあります。まず、五十肩や四十肩のリスクが増加する可能性があります。これらの状態は、肩の可動域を制限し、日常生活において痛みや不快感をもたらすことがあります。また、巻き肩は頸椎症や胸郭出口症候群などの神経障害を引き起こす原因となることもあります。これにより、手や腕のしびれや痛みを伴うことがあります。

さらに、巻き肩により姿勢が悪くなり、見た目に影響を与えることがあります。猫背や前かがみの姿勢が強調され、年齢以上に老け込んで見えることがあります。スタイルや印象に影響を与えるだけでなく、長期的には健康全般にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの改善が重要です。

 

巻き肩は、現代の多くの人々が抱える共通の問題です。様々な健康被害を引き起こす可能性があり、早期の対処が推奨されています。整体による姿勢矯正は、巻き肩を改善するための効果的な方法の一つです。整体では、筋肉や関節のバランスを整え、体の自然な姿勢を取り戻すことを目指します。定期的な施術を受けることで、体の緊張を緩和し、日常生活での姿勢を改善する手助けとなります。さらに、日常的なストレッチやエクササイズ、正しい姿勢の習慣化も重要です。もし巻き肩に心当たりがある方は、専門家に相談し、早めの対策を心掛けましょう。

 

今回は猫背の影響で巻き肩になり、肩こり以外に背中の痛みに悩まれていた方の症例をご紹介します。この方の症例を参考にして頂き、巻き肩を対処して頂ければと思います。

 

【症例紹介】

40代の女性患者様の症例をご紹介いたします。この方は長年デスクワークに従事しており、姿勢の悪化を自覚していらっしゃいました。特に肩こりに悩まされており、毎日の仕事に影響が出るほどでした。最近では、姿勢の更なる悪化に伴い、背中にも痛みを感じるようになり、非常にお辛い状況となっていました。そのため、お仕事に支障をきたすことが増え、健康に対する意識が高まり、当院へのご来院を決定されたとのことです。

《姿勢分析結果》

姿勢分析の結果、猫背の影響で巻き肩が確認され、肩や背中に負担を及ぼしていることが判明しました。現代社会において、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が日常的なものとなり、多くの方が同様の問題を抱えています。こうした姿勢の乱れは、単に美観を損ねるだけではなく、慢性的な肩こりや背中の痛みを引き起こす原因となります。当院では、猫背と巻き肩の改善を目的とした猫背矯正を基軸に、姿勢矯正を行い症状の改善を目指しました。

《施術経過》

初回の施術後、姿勢に変化が見られ、特に背中の痛みが改善されました。施術を始めて間もなく、普段の生活における姿勢の変化が少しずつ実感できるようになり、仕事中の疲労感が減少しました。特にデスクワーク中、以前よりも集中力が続くようになったことを大変喜んでおられました。しかしながら、猫背の姿勢にはまだ改善の余地が残っており、さらなる改善を求めて週1回の施術を継続することにしました。3ヶ月間の定期的な施術により、猫背と巻き肩の大幅な改善が見られ、その結果として肩こりと背中の痛みはほぼ消失しました。この変化をもって猫背矯正を終了とし、患者様も非常に満足されていました。

《姿勢のビフォーアフター写真》

IMG_0866

《コメント》

日常生活の中で、猫背や巻き肩が引き起こす影響は見過ごされがちですが、背中や胸の痛み、肩こりは注意が必要です。これらの症状は単なる姿勢の問題に留まらず、慢性的な疲労感や集中力の低下を引き起こし、業務や日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。特に背中や胸に痛みを感じ始めたら、巻き肩が進行している合図かもしれません。早期の対処が重要で、違和感を感じたらすぐに専門家に相談することが勧められます。それにより、症状の進行を防ぎ、健康的な生活を取り戻すことができます。最適な治療法や体操を通じて、姿勢改善に努め、快適な毎日を目指しましょう。健康は何物にも代えがたい資産ですから、大切にケアすることが重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★