オフィシャルブログ

【整体】整体の理想的な通院頻度|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

タイトル

【整体の理想的な通院頻度】

整体の理想的な通院頻度については、個々の身体の状態や目的によって異なりますが、一般的には以下のような目安があります。

「初期」段階では、症状が強い場合が多いため、週に1〜2回程度の施術が理想的です。これは、筋肉や関節のバランスが不安定な状態で、体が悪い姿勢に戻りやすいことが多いためです。短い間隔での施術を繰り返すことで、体に正しい姿勢や動き方を覚えさせることが重要です。

次に、症状が落ち着いてくる「安定期」には、2〜3週間に1回程度の施術が目安となります。この段階では、施術によって整えた状態を維持しつつ、日常生活において姿勢改善やストレッチなどのセルフケアを取り入れることが推奨されます。

再発予防や健康維持を目的とした「メンテナンス期」には、月に1回程度の施術が役立ちます。生活習慣により徐々に戻る体の歪みを定期的に整えることで、良い状態を長く保つことが可能です。

【過度な通院は逆効果】

過度な通院は、必ずしも健康の改善につながるわけではありません。適度な間隔が重要であり、その理由としては、体の自然な回復リズムを保つ必要があるからです。

まず、整体を受けると、体はその変化を再学習し、新たなバランスに適応します。この過程には時間がかかり、短いスパンでの通院は体の回復に必要な時間を奪う可能性があります。これは筋トレ後の休息が不十分である時と似ており、結果として疲労だけが蓄積され、効果が実感しにくくなります。

また、過剰な刺激は筋肉や関節に負担をかけ、逆効果になることもあります。防御反応で筋肉が硬くなったり、一時的な痛みやだるさを感じることもあるでしょう。

さらに、過度な通院は心理的依存を招く危険もあります。「通わなければ体が悪くなる」と感じることは、治療の本来の目的ではありません。目指すべきは、体が自己調整機能を維持できることであり、整体はそのサポートに過ぎないのです。

【リラクゼーション目的の整体なら大丈夫】

リラクゼーションを目的とした整体は、日々の疲れやストレスを解消するために、多くの方に利用されています。このような整体は、疲労回復やリフレッシュ、ストレス解消、そして睡眠の質を向上させるのに役立ちます。特に、血流やリンパの流れを改善し、軽いコリやだるさのケアにも効果的です。リラクゼーション目的の整体は骨格や関節を大きく矯正するわけではないため、比較的頻繁に受けても体に負担がかかりにくいのが特徴です。

通院頻度の目安としては、深い疲れやストレスが強い時期には週1〜2回が効果的です。一方、普段の疲れリセットや気分転換としては2〜3週に1回、体調維持やご褒美としてのケアには月1回が理想的です。

注意点として、「強揉み」「深部押し」は避け、心地よい強さで施術を受けることが重要です。また、疲れを感じる前に施術を受けることで、疲れを溜めない効果が期待できます。そして、風邪気味や寝不足などの際は、施術を控えることをおすすめします。リラクゼーション目的でも、体が健康である時に施術を受けることで、より効果を感じることができます。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★