当院は姿勢矯正専門の整体院として、今まで数多くの不良姿勢の患者様の姿勢を改善に導いてきました。
現代社会では、スマートフォンやタブレットを手放せない生活が一般的になりつつありますが、その一方で「スマホ首」と呼ばれる健康問題が増加しています。医学的には「ストレートネック」とも言われるこの状態は、長時間にわたってスマートフォンなどを見続けることで、首や肩に過度な負担がかかることが原因です。頭の重さが首に直角にかかるため、肩こりや頭痛、さらには姿勢の悪化を引き起こすことがあります。
『スマホ首の主な原因』
・前傾姿勢の長時間維持
スマホを長時間見る際、多くの人は顔を下に向け、首を前に傾けてしまいます。この姿勢を長時間維持すると、首や肩に大きな負担がかかります。例えば、首をわずかに15度傾けるだけで、その負担は約12キログラムに相当し、頭の重さの2倍となります。
・猫背や巻き肩
猫背や巻き肩が原因となり、首、肩、背骨に多大な負担をかけます。この姿勢が続くと、胸の筋肉が硬くなり、肩がさらに前に出るため、首が前方に引っ張られやすくなります。
・首の筋肉のアンバランス
首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋など)の緊張と、後ろ側の筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋など)の疲労が関わっています。この結果、首の自然なS字カーブが失われ、姿勢の悪化を招きます。
・長時間の同一姿勢
スマホやパソコンなどで長時間、休憩を取らずに同じ姿勢を保つことは、首周りの筋肉や靭帯に大きな負担をかけるため、硬直を引き起こしやすくなります。この硬直が続くと、姿勢が固定化されてしまい、スマホ首の原因になります。
スマホ首のリスクは特定の人だけに限られません。スマートフォンを使用するすべての人がこの症状を引き起こす可能性があります。日々の生活の中で、無意識にスクリーンに視線を落として長時間過ごしてしまうため、多くの方が危険にさらされています。
スマホ首になると、体には様々な症状を引き起こすことがあります。
まず、首や肩のこりや痛みが現れやすくなります。特に後頭部から首、肩甲骨の間にかけての重だるさや疲労感が増すことが一般的です。さらに、これが原因で緊張型頭痛が発生しやすくなります。また、自律神経が影響を受けることにより、めまいや吐き気を感じることも。手や腕のしびれを感じる場合もありますが、これは神経や血管が圧迫されることで起こることが多いです。加えて、背中の張りや痛みも感じるようになることがあります。
他にも、首が前に出て前傾姿勢になる、猫背が進行する、顔が大きく見える、そして二重あごができやすくなるなどの外見上の変化があります。
このスマホ首は、精神的な影響も指摘されています。
具体的には、スマホ首によって集中力が低下することがあります。スマホの画面を長時間見続けることで、精神的に疲弊し、注意力が散漫になることがあるのです。また、首や肩の筋肉が緊張することで、全身の疲労感や倦怠感が増すことも問題です。これにより、日常生活や仕事に支障をきたす場合もあります。さらに、スマホ首は睡眠の質にも悪影響を及ぼす可能性があります。首や肩の不快感が睡眠を妨げ、結果として睡眠の質を低下させることがあります。
健康的な生活を送るためには、スマートフォンの使用時間を適切に管理し、定期的に休息を取り入れることが大切です。
今回はスマホ首により首に痛みを感じた高校生の方の症例をご紹介します。この症例を参考にして頂き、スマホ首に適切に対処して頂ければと思います。
【症例紹介】
高校生の患者様についての症例をご紹介いたします。この方は長い間、姿勢の悪さからくる肩こりに悩まされていました。特にスマートフォンを使用するようになってから、この問題はさらに顕著になりました。日常生活において長時間スマートフォンを手にすることで、肩や首に負担がかかり、最近では首の痛みが増してきたため、当院を訪れました。
《姿勢分析結果》
姿勢分析を行ったところ、典型的な猫背に加えて「スマホ首」の状態が顕著に見られました。スマホ首とは、スマートフォンを長時間使っているうちに、頭を前に傾け肩や首に過度な負担をかける姿勢のことで、顎を前に突き出した姿勢が特徴です。この姿勢が首の痛みを引き起こす原因となっていました。当院では、こうした姿勢の問題を解決するために、主に猫背矯正を中心とした姿勢矯正を行い、首の痛みの改善を目指しました。
《施術経過》
初回の猫背矯正を受けた結果、姿勢が改善し、首の痛みも軽減されました。しかし、スマホ首の状態がまだ残っていたため、週一回の頻度で猫背矯正を継続しました。猫背矯正を2ヶ月続けた結果、スマホ首が改善されるとともに、首の痛みは完全に消失しました。それだけでなく、以前から悩まされていた肩こりも解消され、体全体の負担が大きく軽減されました。このような結果を受けて、猫背矯正を卒業としました。
《姿勢のビフォーアフター写真》

《コメント》
最近、学生を中心に「スマホ首」という健康上の懸念が増加しています。スマホ首とは、長時間スマートフォンを使用することで首の姿勢が悪化し、首や肩に痛みを生じる状態を指します。この症状は、猫背やストレートネックとも関連しており、長時間の画面注視が身体に及ぼす影響の一例です。特に成長過程にある学生は、骨や筋肉が未発達なため、スマホ首による負担が大人よりも深刻になりがちです。日常生活への影響が懸念されるため、親としては早期の対応が求められます。
スマホ首を防ぐためには、スマートフォン使用時の姿勢に注意を払い、適度な休憩を取り入れることが大切です。また、適度な運動やストレッチを日常に取り入れることも効果的です。親や教師は、学生に対して正しい姿勢の重要性を伝え、バランスの取れたデジタルライフをサポートすることが求められています。スマホ首の進行を防ぎ、健康的な生活を送るために、日々の行動を見直してみましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
●院入り口前に専用駐車場2台完備
●夜9時まで診療
●土曜日・日曜日・祝日も診療
●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心
藤戸 恭介
保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師
20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★