オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月29日

【整体】猫背が原因の肩こり|東大阪市高井田の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」

【タイトル】

【猫背は肩こりを悪化させる】

猫背になると肩こりが酷くなる理由には、身体のメカニズムがあります。まず、頭の重さです。人の頭は約5〜6kgあり、通常、首の上にしっかり収まり、その重さを頸椎が支えています。しかし、猫背で頭が前方に突き出ると、筋肉、特に首や肩の筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋など)が頭の重さを支えなくてはならなくなります。これが持続的な筋肉の疲労やこり、さらには痛みを引き起こします。

次に、肩甲骨のズレです。猫背によって肩が前に巻き込まれ、肩甲骨は外側・上方にズレます。これが肩甲骨周囲の筋肉(例えば菱形筋や僧帽筋の下部など)を不自然に引き伸ばし、緊張を生みます。その結果、肩甲骨周辺の血流が悪くなり、肩こりが強まります。

最後に、血流と酸素の循環の悪化です。悪い姿勢は胸のかごを押しつぶし、呼吸を浅くします。これにより、酸素の供給が減少し、筋肉に疲労物質がたまりやすくなります。この現象が筋肉を硬くし、血流をさらに悪化させ、肩こりの慢性化を促します。

【猫背になる主な原因】

猫背の原因は単なる姿勢の癖にとどまらず、筋肉の状態、生活習慣、心理的要因が複雑に絡み合っています。ここでは、医学的・身体的な観点から詳しく解説します。

第一の原因は現代生活に潜む、長時間の前かがみ姿勢です。パソコンやスマートフォンを使う際に、肩が前に出た姿勢を長時間続けることが、猫背を促進します。この影響で胸部の筋肉が硬化し、背中の筋肉が弱まりやすくなります。結果として、背中が丸まりやすいのです。

次に、筋肉のバランスの乱れが挙げられます。筋力が低下した場合や、特定の筋肉が過度に緊張した場合、姿勢を支える力が十分でなくなり猫背が進行します。特に背中と胸、腹部と首の筋肉のバランスが大切です。

さらに、猫背は骨盤の位置とも関係しています。骨盤が後ろに傾くと、自然な背骨のカーブが崩れ、全体として前傾姿勢になりがちです。

また、心理的なストレスや自信の低下も猫背に影響します。ストレスが高まると、体が防御的になり、胸を閉じて体を縮めてしまう姿勢を取りがちになります。この状態が続くと、背中が常に丸くなり、呼吸も浅くなってしまうこともあります。

加齢も猫背に貢献する要因です。年齢とともに柔軟性が失われ、正しい姿勢の維持が難しくなります。特に高齢者は背骨の変形が進みやすく、猫背が固定化しがちです。

最後に、運動不足が挙げられます。適切な運動をしないと、体幹の筋力が低下し、重力に逆らって姿勢を保つことが困難になり、その結果、背中が自然に丸まるのがラクに感じられるようになります。

【姿勢を整える日常の意識ポイント】

猫背を改善するための鍵は、特別な運動による大幅な変化よりも、日常の「小さな意識の積み重ね」です。ここでは、日常的に姿勢を整えるためのポイントを紹介します。

まず、立ち姿勢についてです。理想的な姿勢は、耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立ち、軽くあごを引いて頭のてっぺんを引っ張られているイメージを持つことです。胸は自然に開き、軽く力を入れたお腹で骨盤を立てることを意識しましょう。

座っているときには、椅子に深く腰掛け、背中をS字に保ちましょう。足の裏をしっかり床につけ、画面は目の高さに合わせると効果的です。タオルや骨盤サポートクッションを活用することで、姿勢を自然に保つ手助けになります。

スマホを使うときは、顔を下に向けないように意識し、スマホを目の高さまで持ち上げ、肘を体の近くに寄せます。長時間の使用を避け、5〜10分ごとに目を休めることも重要です。

さらに、日常動作でも意識したいポイントがあります。歩くときには背筋を伸ばし、視線を5〜10メートル先に向けることや、物を取る際には膝を曲げて腰から下げることを心がけましょう。寝るときには、首の自然なカーブを保てる高さの枕を選ぶと良いでしょう。

以上のポイントを心がけることで、日常生活の中で無理なく姿勢を改善し、健康な体を手に入れましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

●院入り口前に専用駐車場2台完備

●夜9時まで診療

●土曜日・日曜日・祝日も診療

●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心

 

 

藤戸 恭介

保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師

 

20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★