猫背は、日常生活で意識せずにしてしまいがちな姿勢ですが、実際には肩こりや腰痛などの身体的な不調を引き起こす大きな原因の一つです。この不調は、体のバランスが崩れ、特定の筋肉や関節に過度な負担がかかることから生まれます。
まず、猫背になると、頭の位置が体の前方にずれてしまいます。成人の頭部は約5kgありますが、前方にずれることで、首や肩の筋肉が頭部を常に支えようと緊張し、首こりや肩こりをもたらします。特に、頭が前に5cm出ると、首にかかる負担は通常の2〜3倍になると考えられています。
さらに、猫背の姿勢は肩甲骨の位置にも影響を与えます。背中が丸まり、肩甲骨が外に広がることで、僧帽筋や菱形筋といった筋肉が引き伸ばされ、筋力が低下します。その一方で、胸部の大胸筋や小胸筋は縮んで硬くなり、肩の動きが制限され、慢性的な肩こりを引き起こします。
このような姿勢の問題は腰にも影響を及ぼします。背骨は本来、衝撃を分散するS字カーブを描いていますが、猫背でその前弯(そり)が失われることで、腰椎に直接的な負担がかかり、腰痛を引き起こします。
また、猫背は呼吸の浅さにもつながります。胸が圧迫されることで、深い呼吸が難しくなり、筋肉への酸素供給が不十分になり、代謝が低下し、疲労物質がたまりやすくなります。その結果、筋肉はさらにこりやすくなります。
猫背は現代社会でよく見られる姿勢の一つで、さまざまな要因が重なって発生します。まず、日常的に長時間不良姿勢を取ることが原因です。例えば、スマートフォンをのぞき込む姿勢や、パソコン作業中の丸まった背中、また、足を組んで座ったり浅く腰掛けたりする習慣がそれに当たります。これらの姿勢が続くと、体がそれを「楽な姿勢」と認識し、慢性的な猫背が定着してしまいます。
次に、筋力バランスの崩れも猫背の一因です。特に抗重力筋が弱くなると、背骨を支えきれなくなります。背中の筋肉である僧帽筋中部・下部や菱形筋、脊柱起立筋が弱まる一方、胸の大胸筋・小胸筋が硬くなることで、背中が引っ張られ肩が前に出てしまいます。
さらに、運動不足は姿勢保持に必要な筋肉の持久力を低下させ、結果的に筋肉がこわばり猫背を助長します。運動が欠如していると血行が悪くなり、筋肉が固まってしまうためです。
意外に見落とされがちな心理的・感情的要因も無視できません。ストレスや自信の欠如は、胸を閉じ、背中を丸めてしまう原因となります。ポジティブな気分のときは自然に胸を張りやすいのに対し、ネガティブな感情は猫背を悪化させることがあります。
最後に、生活環境や習慣が猫背につながることもあります。例えば、目線が下がるデスクやモニター、使いにくい椅子や机、柔らかすぎるマットレス、高い枕、そして片側にばかり重い鞄を持つ習慣がそれに当たります。
猫背を改善するためには、これらの原因を認識し、日常生活の中で少しずつ改善していくことが大切です。適切な姿勢を意識すること、運動を取り入れること、筋肉のバランスを整えること、ストレス管理を心がけること、そして環境を見直すことが効果的でしょう。
【症例紹介】
この方は普段の生活でデスクワークが少ないにもかかわらず、運動をする習慣が無かったため、次第に姿勢が悪化していることを自覚していました。以前から感じていた肩こりや猫背も、最近では特に強く感じるようになってきたと言います。運動不足による姿勢の悪化が原因と思い、当院へ来院されました。
《姿勢分析結果》
姿勢分析を行った結果、全身の筋肉にコリ状のこわばりが確認されました。特に猫背の姿勢が見られ、これが体に余計な負荷をかけていると考えられます。このため、肩こりや腰痛の原因がこの点にあることが判明しました。さらに、日頃の運動不足も影響して、肩や腰を含む全身の関節に固さが生じ、可動域が制限されている状態でした。当院では、猫背矯正を中心に全身の姿勢矯正を実施し、肩こりや腰痛の改善を目指しました。
《施術経過》
初回の猫背矯正後、多少の姿勢の改善がみられましたが、関節の可動域制限が影響し、期待したほどの改善には至りませんでした。そこで、週1回の頻度で猫背矯正を継続することにしました。3ヶ月が経過した段階で、各関節の可動域が広がり、姿勢が著しく改善しました。それに伴い、悩まされていた肩こりや腰痛の症状も緩和されました。ご本人様からは「体の調子が良くなり、姿勢が良くなったおかげで見た目も良くなった」との嬉しいお言葉をいただきました。これらの成果を受け、猫背矯正の施術を終了することにしました。
《姿勢のビフォーアフター写真》

《コメント》
猫背による肩こりや腰痛は、現代の多くの方が抱える共通の悩みです。特にデスクワークを長時間行う方や、運動不足が続いている方に多く見られる症状です。これらの悩みは、日常生活の中で少しずつ体に負担をかけ、同時にストレスの原因にもなり得ます。実際に肩こりや腰痛は、生活の質を大きく損なう要因とも言えるでしょう。
しかしながら、これらの症状は改善可能です。まずは、一日の姿勢を見直し、意識的に正しい姿勢を保つことから始めてみてください。また、整体による姿勢矯正を利用することで、より効果的に問題を解消する道筋を見つけることができます。
日々の運動不足も改善の鍵となります。簡単なストレッチやウォーキングを取り入れることで、筋肉に適度な刺激を与え、血行を促進することができます。肩こりや腰痛は、時間をかけて少しずつ改善することが重要です。日常生活に小さな変化を加えるだけで、大きな改善が見られるかもしれません。姿勢を正し、心身の健康を取り戻しましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
東大阪市高井田の整体院『姿勢矯正院スタイルケア』です。当院は東大阪市にある姿勢矯正専門の整体院です。今まで数多くの姿勢の歪みを改善してきた実績があり、肩こりや腰痛、頭痛や産後の症状・自律神経の不調など、身体の様々なトラブルを『姿勢』から改善していきます。予約優先制となっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
●院入り口前に専用駐車場2台完備
●夜9時まで診療
●土曜日・日曜日・祝日も診療
●キッズスペース・ベビーベッド完備でママさんも安心
藤戸 恭介
保有資格:柔道整復師 鍼灸師 美容整骨師
20年以上、整体の業界に携わってきた。整骨院・整体院・整形外科など様々な職場を経験した後、鳥取市・高知市で整骨院を開院。それらの経験から「あらゆる症状は姿勢を治すことで改善する」ことを学ぶ。その後、整骨院による保険診療に限界を感じたため、地元である東大阪市高井田で姿勢矯正専門の整体院「姿勢矯正院スタイルケア」を開院する。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★